マガジンのカバー画像

記事の 作り方 ・・・

112
運営しているクリエイター

#noteの書き方

【自習9】文章力よりもずっと大切なこと、読まれるnoteにするために<「書く」でクリエイターになる>

【自習9】文章力よりもずっと大切なこと、読まれるnoteにするために<「書く」でクリエイターになる>

読まれるnote、いいコンテンツに必要なものは構成力。

構成力に乏しいライターは読まれる文章を書けない。
たとえ文章力があっても、いいコンテンツを作ることはできない。

この記事は、世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ数々の名著、ロングセラーを執筆してきたライター古賀史健さんの「取材・執筆・推敲――書く人の教科書」を教科書に、文章を書くだけのライター から コンテンツをつくるクリエイターに

もっとみる
共感されないことを書こう

共感されないことを書こう

「共感」が大切だと言われます。

たとえば、良好なコミュニケーションをとるために、共感的姿勢を意識しましょう、と言われたり。

SNSにも共感を原動力にして動いている部分があります。

たとえば、Twitterのリツイートやいいね、note のスキなども共感に基づくものが多いのではないかと思います。

それもあってか、SNS や note のノウハウを説く書籍や記事では、共感を得られる投稿を推奨す

もっとみる
note記事を電子書籍に変換できるサイトを縦書きに対応

note記事を電子書籍に変換できるサイトを縦書きに対応

サイトを知らない方もいると思うので簡単に紹介すると、noteの記事のURLを指定すると電子書籍が作成できるサイトです✨

・今まで書き溜めた記事をまとめて本にしたい
・めっちゃいい記事書いたから本にしたい
・なんとなく電子書籍って気になる

そんな人のために作成したサイトです。

これまでは横書きのみでしたが、小説など縦書きで表示したい場合もあると思うので縦書きを対応しました💡

無料なのでno

もっとみる
文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ

文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ

 文章の書き方に正解はない。

 ただ、ちょっとした「コツ」みたいなものはあると思う。

 僕は会社に入ってから9年間、「週刊文春」と「文藝春秋」の編集部で、文章に携わる仕事をしてきた。

 たかだが10年足らずの経歴で何を偉そうに、と思われる方もいるかもしれないが、最近になってようやく、「文章を書くコツみたいなものがあるのではないか?」ということに気がつき始めた。

 もちろん一流作家のような芸

もっとみる
タイトルが大事で、タイトルがすべてで、タイトルがダメだとほんと意味ないよね、という話。

タイトルが大事で、タイトルがすべてで、タイトルがダメだとほんと意味ないよね、という話。

7月6日(月)20時〜、タイトルに特化した文章講座を開講します。

タイトルって難しいタイトル、難しくないですか? noteでも、エッセイでも、小説でも。自分で書いた文章・作品に、いざタイトルをつけようとすると、難しい。

短くさらっとまとめると、インパクトがない。

長く書こうとすると、何を言ってるか分からない。

奇をてらって、狙いに行くと、なんか寒い気がする。

普通に書こうとすると、面白く

もっとみる
【やっとわかった!】80回つけてわかったタイトルの付け方3選

【やっとわかった!】80回つけてわかったタイトルの付け方3選

タイトルは非常に重要。その記事が読まれるかどうかはタイトルによって9割決まるという意見すらある。

そんな重要なタイトルを80回付けて得た考え方を自分なりに書いていきます。

普段から自分の思っていることを日記やエッセイにしたり、使える知識をブログ記事っぽく書いてます。しかし、様々な形で文章を書いていくわけですが、唯一どの形でも変わらないものがあります。それがタイトルです。

タイトルの付け方-最

もっとみる
AIがブログを書ける時代でも個性を譲れないあなたへ。倍速ライティングの提案【VSCode / Genie AI】

AIがブログを書ける時代でも個性を譲れないあなたへ。倍速ライティングの提案【VSCode / Genie AI】

閲覧ありがとうございます!長月です。

最近、AIの発達はとても目覚ましいですよね!

私が特に感心するのは、AIに指示すれば一からブログ記事が書けてしまうことです。

しかし、AIの書くブログは、基本的に個性がなくて、誰が書いても同じになってしまうので、正直、面白くないと考えています。

個性がなさすぎて、逆に「あ、この文章、AIが書いたな」なんていうのが、一行目を読んだ瞬間に分かってしまうのが

もっとみる
フォロワー少なくても大丈夫は嘘

フォロワー少なくても大丈夫は嘘

なにかおもしろい記事はないだろうかと、noteを徘徊しているとよく見かけるのが「フォロワー数は少なくても大丈夫」的な記事。まあまあ人気があるジャンルのようです。

ですが、まったくの嘘です。全くの嘘といってしまうと、多少誤解が生まれてしまうかもしれませんが、そういう記事を書かれていらっしゃる方のほとんどは、フォロワーが少ない方々です。自身のフォロワーが少ないことを、なんとか納得できそうな理由を考え

もっとみる
多くの人に読まれる文章を書くためには。noteクリエイターのノウハウが詰まった「文章のコツ」まとめをつくりました

多くの人に読まれる文章を書くためには。noteクリエイターのノウハウが詰まった「文章のコツ」まとめをつくりました

▼ 使い方動画はこちら

noteの使い方をお伝えする「note勉強会」を開催し、クリエイターのみなさんからいただいた質問の中で特に多かったのが、「文章のコツがわからない」というお悩みでした。

noteを使ってくださる方ひとりひとりと直接お会いしてお話ができれば良いのですが、それは現実的に難しい…ので、文章のコツをまとめたいと思いました。

noteで探してみたところ、文章のコツに関する記事が思

もっとみる