マガジンのカバー画像

世界を読む

74
読んでるだけで訪れた気分になる - 外国に関する記事のブックマーク @note_429
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

一人で海外へ行く②(娘と合流)

一人で海外へ行く②(娘と合流)

フィレンツェへ到着したのは2024年1月5日。
先ずはホテルまでトラムに乗って移動する。
こんな空港すぐ近くに改札も無くシュッと乗れるトラム。スリに気をつける以外は便利で快適。
そうそうエポスカードを使って切符を買わなくては。大きなスーツケース代をプラスするらしい。

サンタマリアノベッラ駅で降りて、そこからはゴロゴロと石畳の上を大きなスーツケースを転がしながらホテルまで歩く。娘の荷物を半分持ち帰

もっとみる
チーズケーキ🧀発祥の国ポーランド🇵🇱と「ジャパニーズチーズケーキ」?

チーズケーキ🧀発祥の国ポーランド🇵🇱と「ジャパニーズチーズケーキ」?

濃厚なチーズ感がたまらない愛されケーキ、デザートにもおつまみにもぴったりなのはチーズケーキ。
ベイクド・レア・スフレとバリエーションいっぱいで、ニューヨーク・バスクなど、地域名を関したものもたくさんあるけれど、外国には「ジャパニーズチーズケーキ」なるものがある。

ベイクドチーズケーキの発祥の地はポーランド。
紀元前7000年頃にはチーズを使っていた痕跡があるという、筋金入りのチーズ王国へ行ったら

もっとみる
逃げ回って、やっとアウシュビッツ。ホロコースト。

逃げ回って、やっとアウシュビッツ。ホロコースト。

クラクフまで来たら、いよいよそろそろアウシュヴィッツを見なくては。風化するから。
世界中の人に、見るだけでいいから一度は見てもらいたい我が故郷に佇む原爆ドームも、とてもマイルドになった。
ケースの中に展示される亡くなった人たちの髪の毛は、生きていた、人間の、髪の毛だから、80年も経ったら無くなってしまう。
でも、私たちも人間だから、見えなくなったものを想像をすることができる。

合法的に行われた国

もっとみる
メルボルンのマーケットでお買い物して海でピクニック

メルボルンのマーケットでお買い物して海でピクニック

市場→ピクニックは海外旅行で毎回と言っていいほどのお決まりコース
メルボルンではQueen Victoria Marketで食べ歩きとお買い物して、電車に揺られて、セント・キルダ・ビーチでピクニックをしたから、そのことを書いていこうと思う

朝はりきって8:30ごろにメルボルンの北の方にあるQueen Victoria Marketに到着
この時間だと青果物のお店が開きはじめるけど、お土産や雑貨類

もっとみる
29歳経営者がイタリア挑戦に失敗して学んだ10のこと(前編)

29歳経営者がイタリア挑戦に失敗して学んだ10のこと(前編)

私は言語力0、人脈0、貧弱な資金とありったけの気合いだけを持ち、
2022年末から2023年末まで1年ほどイタリアに行ってました。

料理でもサッカーでも芸術でもなく、イタリアの広告業界で俺は成りあがるぜ!!と色んなものを捨てて乗り込んだわけなんですが、
結論、人生そんなに甘くなかったです。激苦。

29歳にして初めて学んだこと、それは「準備って大事!!!」ということです。(遅すぎる気づき)
気合

もっとみる
台北に3泊4日で旅行するときのおすすめスポット

台北に3泊4日で旅行するときのおすすめスポット

この記事を書いている時点から1年ぐらい前になりますが、2023年の5月に3泊4日で台北旅行に行ってきました。
最近身の回りに初めて台北旅行に行く方が多いので、サクッと短期旅行に行くときのおすすめスポットを紹介します。

※ 観光地はあまり知りません

普段旅行に行くときは、いわゆる観光名所みたいなところに行ったり長蛇の列に並んだりするよりも、地元の人がいくようなお店にふらっと入ってゆっくり過ごした

もっとみる
倫理的にアウト。欲望に負けたフォアグラ天国ブダペスト🇭🇺

倫理的にアウト。欲望に負けたフォアグラ天国ブダペスト🇭🇺

世界三大珍味のひとつ、フォアグラ。
世界最大のフォアグラ生産国にして、70%超えという圧倒的な消費量を誇るフランスでは、この10年間で消費量が90%以上減少している。(それでも8割超えの人が食べているらしいけど。)
というのも、育て方が可哀想過ぎる。
倫理的によろしくない。とてもよろしくない。

と、頭では理解しつつ、世界No.2のフォアグラ生産国ハンガリーにはフォアグラが溢れていて、あまりにも美

もっとみる
#138 ヘンな建物、 たくさんあります!

#138 ヘンな建物、 たくさんあります!

友人に、建築を志している人がいます。出かけた時には、「気に入った建物」の写真を見せてもらいながら、どこがどう気に入ったのかを聞かせてもらいます。人間にとって建物は、生活したり仕事したりする場所なので、日々の幸福感にも影響のある存在だと思います。

今日はヨーロッパに来てドイツとオランダで見つけた、「ヘンな建物」を紹介したいと思います。もちろん、「ヘンな」というのは尊敬を込めた表現で、最高の友人を「

もっとみる