マガジンのカバー画像

暮らしの"なんで?"

43
身の回りの些細な物事についての雑学をまとめています。見慣れているけど言われてみれば!!みたいなテンションのトリビアを詰め込みます。
運営しているクリエイター

#科学

ゴムの生みの親が迎えた悲惨な晩年とは…【5/6はゴムの日】

ゴムの生みの親が迎えた悲惨な晩年とは…【5/6はゴムの日】

本日、5月6日はゴムの日とされています。
ゴム製品のPRを目的に、文字通り5(ゴ)、6(ム)の語呂合わせから制定されました。

Twitterのトレンドにも「ゴムの日」がありましたが、みんなコンドームの話題ばかりですね……。オモなんでは、もう少し知的なゴム雑学をお届けします。

ゴムとはどんな素材?私たちの身の回りには、多くのゴム製品があります。日常で使う輪ゴムから消しゴム、水道やガスなどのパッキ

もっとみる
うるう年ってなんである?【2/29は366日目!】後編

うるう年ってなんである?【2/29は366日目!】後編


前編でうるう年についての仕組みについてざっくり理解しました。

ですが、ここでもっと根本的な疑問があります。
そもそもなぜ2月は28日しかないのでしょうか。ほかの月は30~31日もあるのに、2月だけが少ないですね。また、なぜうるう年の調整日が設けられているのが2月なのか、も気になります。

それは、古代ローマで使われていた暦では、いまの2月にあたる月が1年の終わりの月だったからなのです。
じつ

もっとみる
うるう年ってなんである?【2/29は366日目!】前編

うるう年ってなんである?【2/29は366日目!】前編

本日は2月29日です。
本来なら2月28日までしかありませんが、今年は4年に一度のうるう年。

存在しないはずの366日目である、2月29日が存在しているのです。私たちはそんな時空の狭間にいるんだかいないんだか、って感じの日です。

そもそもこのうるう年とは、どうして設けられているのでしょうか?
大人になって今更こんなことを人に聞くのは恥ずかしいです。なので、わかりやすく解説しますので、こっそりお

もっとみる
なぜトカゲのしっぽは生えてくる? その仕組みに迫る!

なぜトカゲのしっぽは生えてくる? その仕組みに迫る!

私たちの周りにいる爬虫類のなかでもっとも一般的なのが、トカゲでしょう。
俊敏に動き回り、虫などを食べていきています。

このトカゲ、面白い生態を持っています。
自身に危険が迫ると、なんと自らしっぽを切り落として逃げる習性をもっているのです。「自切(じせつ)」と呼ばれています。

よくビジネスや政治の世界で、部下に責任を取らせ辞めさせるなどして、上司はのうのうと生き延びることを「トカゲのしっぽ切り」

もっとみる
冥王星はナゼ惑星から外された?【2/18は冥王星の日】

冥王星はナゼ惑星から外された?【2/18は冥王星の日】

2月18日は「冥王星の日」と定められています。冥王星とは、直径2370キロほどの太陽系のもっとも外側を公転する準惑星です。月の直径が3474キロであることと比較すると、かなり小さい星です。

2月18日が冥王星の日になったのは1930年、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボーが、太陽系第9惑星「冥王星」を発見したのが、2月18日だからです。(18日は昨日だったのですけれど…)

もっとみる
猫ドアを生み出したのは、あの天才物理学者!?【2/22は猫の日】

猫ドアを生み出したのは、あの天才物理学者!?【2/22は猫の日】

本日、2月22日は猫の日です。理由は2(にゃん)22(にゃんにゃん)だから!
Twitterなどでも猫の画像がいつもより多く出回っていますね。せっかくの猫の日なので、今日は猫に関する雑学をご紹介します。

猫ドアは18世紀生まれ猫を飼っている人のなかには、猫が自由に部屋を出入りできる「猫ドア」を設けている人もいるでしょう。数千円で購入でき、取り付け方もYouTubeなどに上がっています。

この猫

もっとみる
幽霊?それとも科学?金縛りになる理由とは?

幽霊?それとも科学?金縛りになる理由とは?

近年、怪談や怖い話がブームですね。
犬鳴村が大人気になっていたり、毎週末にはどこかのライブハウスで怪談イベントが行われていたり、怖い話の本が月に何冊も刊行されていたり、とホラーブームと言ってもいい様相になっています。
今回はそんな怪談にちなんだ雑学です。

金縛りってナニ?怖い体験の話でよく語られるのが、金縛りという現象です。
頭は起きているのに身体が動かない状態のことをいいます。寝ているときに身

もっとみる