マガジンのカバー画像

日本の記録

39
運営しているクリエイター

#日記

楽しく怖いスノーボード

楽しく怖いスノーボード

この冬もスノーボードを特訓しています。
スノーボードの面白いところは今この瞬間の自分の身体と環境に深く集中して、頭でものを考えなくなるところだと思います。

普段から考えることが好きです。頭の中でずーっと自分と議論したり、日常を振り返ったり、考えを巡らしています。けれどスノーボードで滑っている瞬間は余計なことを考えません。他のことを考える余裕はなくて、滑っているこの瞬間以外のことに意識が向いてしま

もっとみる
わたしの英語はどんな英語

わたしの英語はどんな英語

世界で一番話されている言語はブロークンイングリッシュだそうです。

英語は私の母国語ではないし、訛りなんてあって当たり前。最低限通じればそれで良いやと、今まで英語の発音に対してあまり向上心を持っていませんでした。でも、もしかして、私の英語ってすごく伝わりにくいかもしれません。

英語で話していると、よく聞かれることがあります。

「あなたもしかしてフランス語、話す?」

初めて聞かれたときは「え!

もっとみる
2023年の目標をふりかえり

2023年の目標をふりかえり

2023年の1番初めに投稿した記事は、2023年の計画についてでした。

さて1年経ってみて、どれくらい計画を実行できたのでしょうか?振り返ってみましょう。

1. おいしいお店をオープンする

お店の場所が決まらずオープンすることはできませんでした。でもお店実現に向けてチャレンジすることのできた1年でした。

色々なイベントに出店することができました。まずは小さな一歩です。
ポップアップショップ

もっとみる
権利が先か、義務が先か?

権利が先か、義務が先か?

義務や責任を果たしてこそ、権利を主張することができるのか?
何はともあれ自身の権利を主張することが大切なのか?

とある経営者の人とお話ししている時に「最近の子は勘違いしている人が多い。まずは義務や責任を果たしてこそ、権利を主張できるというものなのに、何もせずに自分の権利ばかり主張しようとする子が多いんだよね」と言っていた。

そう言われれば最もらしく聞こえ、周りの人も皆ウンウンと頷いていたのだけ

もっとみる
駆けっこ

駆けっこ

久しぶりに全力で駆けっこをしたら転けた。転けるのも久しぶりだった。

先週、近所の友達のお誕生日会があり、ご近所のお仲間たちと美味しいレストランに集まってお食事会をした。飲んで食べて飲んでとワイワイしていると、幼稚園や小学生の子どもたちは外へ出て駆けっこを始めていた。

どうやら小学生の男の子が速いらしい。私はもともと陸上部だったから、とはいっても高跳びが専門で飛びきり足が速かった訳ではないのだが

もっとみる
フィルムからデジタルへ、人間から機械へ

フィルムからデジタルへ、人間から機械へ

パートナーがフォトアシスタントの仕事を始めた駆け出し時代、デジタルカメラはまだ存在していなかった。写真は当たり前のようにフィルムで撮られていた。

ライティングや露光を自分たちの目で見て操作し、フィルムへ映る写真をイメージした。そしてフィルムカメラで撮る前にポラロイドで撮影して確認する。とはいえフィルムに写る絵とポラロイドの絵は同じではない。ポラロイド写真を確認し、フィルムでの出来上がりを想像し光

もっとみる
どれくらい話せるとペラペラと呼べるのか

どれくらい話せるとペラペラと呼べるのか

「フランス語ペラペラですね!」と言われることがよくある。その度になんと答えるのが正しいのだろうか、と迷う。

はたして私のフランス語力は”ペラペラ”なのだろうか。そもそも、どれくらい話せると”ペラペラ”の称号に値すると言えるのか。これは難しい問題だ。

フランスに住んでいたときは日常の99%がフランス語での会話だった。
仕事でも家でも友人ともほとんどがフランス語だ。フランス語で働き、フランス語で結

もっとみる
日常の気になる言葉

日常の気になる言葉

「〜でいい」といわれると、”で”の部分が気になってしまう。

近所の美味しいお蕎麦屋さんでときどきアルバイトをしているのだが、ランチの注文を受けるときに気になることがある。お客さんの中に「Bランチ”で”いいわ」と注文する人がいるのだ。毎回、何人かはいる。

「かしこまりました〜!」と元気に注文を受けるのだが、しかし頭の中には疑問が浮かぶ。「本当はAランチ”が”いいけれど100円安いBランチ"で"い

もっとみる
お酒をつけて柿を干す、保存食をつくる生活

お酒をつけて柿を干す、保存食をつくる生活

今日は1日、渋柿のお世話をしていました。

去年、渋柿を大量にいただいて、おっかなびっくり干し柿と渋柿酒をつくってみたら、驚くほどの美味しさ!
そのまま食べても、そのまま飲んでも美味しい上に、お料理に使っても風味が良くて一石二鳥。
これに味を占めて、今年も絶対に干し柿と渋柿酒をつくろうと決めていました。柿の季節が始まる前から渋柿をいただけないかと声をかけて周っていました。

すると近所の行きつけの

もっとみる
旅っていろいろ自分のいろ

旅っていろいろ自分のいろ

旅の仕方って、いろいろだなあと感心します。旅の仕方に、その人の個性がでる。その人の興味がその人らしい旅の色を醸し出す。そう感じることがありました。

近所に住んでいるフランス人の友人が、10年前に日本を旅行したときの写真を見せてくれました。車が大好きな彼。日本旅行の写真に写るのは車・車・車、そしてドリフト!
ドリフトってなんのことか知らなかったのですが、キュイーンっと滑るようにカーブを曲がるあのテ

もっとみる
山の生活に親しんできたなと思う、東京散歩

山の生活に親しんできたなと思う、東京散歩

パートナーに撮影の仕事があり、東京へ行って来ました。
ときどき大都会へ下ると、すっかり自分が山の生活に慣れてきたのだなあと、実感します。東京では駅についた途端、山の町で一日に目にする以上の人間が目の前を行き交います。東京は人が多い、という当たり前のことにクラクラします。

駅もとにかく巨大です。毎日のように、乗り換えのたびに通る新宿駅で右往左往していました。比べると、パリで最も入り組んだメトロの駅

もっとみる
解体される古道具屋さんでトレジャーハンター

解体される古道具屋さんでトレジャーハンター

子どもの頃の夢、トレジャーハンターを叶えてきました。

ある日、隣町の建築屋さんから「解体される古道具屋さんがあるんだけど、古道具とか木材とか興味ある?」と連絡をいただきました。解体される前に、ほしいものは引き取って良いと言われます。古いものが好きな私たち。パートナーと喜び勇んで駆けつけました。

すでにプロの古物商の人たちが、めぼしいものを引き取った後だったそうです。ですが私たちにとっては、そこ

もっとみる
面白すぎないポッドキャストを探して

面白すぎないポッドキャストを探して

お皿を洗ったり、ときどき料理をしたり、台所に立つときによくポッドキャストを聞いています。

作業をするときは聞き流せるような音楽を好んでいたのですが、ちょっと趣向を変えて、人が話している番組を聞きたいなとポッドキャストを聴き漁りはじめました。

おすすめに上がってくる本や映画関係の番組を中心に聞いてみましたが、内容は興味を惹かれるものの聞き取りにくいものが多いのが難点で、なかなか聴き続けたい番組が

もっとみる
悪いのは一体、誰なのだろう

悪いのは一体、誰なのだろう

先日、すごくすごく退屈な映画を観ていたときのことです。すごくすごく退屈な作品でしたが、本筋とは全く関係のない場面で気になることがありました。

こんなシーンです。

主人公は暴力的で粗野なヒーロー。人間ではなく冥界の出身で、超人的な力を持っています。公的にとある組織に匿われているのですが、その組織を目の敵にし、解体を望む権力者もいます。

ある日、ヒーローのミスで危機的状況に陥ります。ここぞとばか

もっとみる