中嶋吹由美

『両親の仲がよかったら、私はこの世にいなかった。』Kindleで出版いたしました。 「…

中嶋吹由美

『両親の仲がよかったら、私はこの世にいなかった。』Kindleで出版いたしました。 「私は生まれてきてよかったのか」過去の自分と向き合うための文章を綴っています。 最近は定年退職した夫との関係性や、療養中の子供たちのことで悩んでいます。日々みんなが幸せになるための方法を模索中。

マガジン

  • エッセイまとめ

  • 何の変哲もない日記

    主に子どもたちのこと、ふとした日常の記録。

記事一覧

固定された記事

自分と向き合い見えてきたこと

「私は生まれてきてよかったのか」  いっとき、私はそのことにとても悩み、苦しんでいました。  生まれてきた自分が、母の目にどう映っていたのか。そのことを考えるだ…

中嶋吹由美
10か月前
21

ここ最近の夫の変化 その2

前回、このnoteを書いたときより、さらに報連相をしてくれるようになった。 もう報連相については諦めていたけれど、やはり一緒に暮らしていく上では必要だよね。 どんな心…

5

「怒り」は新しい人生の燃料

今読んでいる本。 自分の人生を振り返ったとき、必死に子育てと介護と夫のお世話を頑張りすぎて、自分の時間というものがあまりに少なかったことに改めて気づいた。 今か…

中嶋吹由美
1か月前
3

ここ最近の夫の変化

最近、夫の行動が少し変わってきた。 パッと見、協力的になったように見えるけれど、私はもう騙されない。 報連相を少しだけするようになったまだコミュケーションをとれ…

中嶋吹由美
1か月前
6

次男と久しぶりに出かけてきた

少しずつ元気になってきている次男。 先日、久~しぶりにシャワーを浴びることができた! そこからさらに、みるみる元気を取り戻していった。 「行きたいところがあるんだ…

中嶋吹由美
1か月前
3

次男も少しずつ回復

休職後、4月からまた働きはじめた長男。 今のところ、笑顔もそのままにいい感じで働けている。 そして次男。 もうずっと低迷だったけれど、昔のんでいたおくすりを復活し…

中嶋吹由美
2か月前
3

外面がいい夫

前回の続き。 このやりとりがあってから数日後の出来事を書き留めておきたい。 夫は飲み忘れてはいけない薬を飲んでいる。命に関わるお薬。 時々飲み忘れてしまう夫のため…

中嶋吹由美
2か月前
4

家政婦としての対価をもらう

日に日に家のことを何もしなくなっていった夫。 恐らく夫は私が何も言わなければずっと私のことを家政婦として都合よく使うのだろう。 ずっとモヤモヤしていて、でも一生…

中嶋吹由美
2か月前
9

夫と少しだけ話すことができた。
ここまで冷たい人だとは思わなかった。
あとで時間ができたら経緯をnoteにまとめておきたいと思う。
想定していた答えだったけど、本人の口から聞いたことで気分的にはすっきりした。
これからどう動こうかな。

中嶋吹由美
2か月前
2

長男、仕事復帰

3ヶ月の休職。 その間、睡眠のリズムを整えるお薬を飲んで、なんとかかんとか夜眠れるようになり、無事に3月から職場復帰した長男。 1週間、無事に通うことができて、…

中嶋吹由美
3か月前
8

またビールを補充してしまった

夫は金曜と土曜の夜にビールを飲む。 家事をしない夫に、自分のことは自分でしてもらおうと行動を変えている私だけれど、時々、自分がまるで意地悪しているように思えてし…

中嶋吹由美
3か月前
3

話し合うことができなくなった夫婦は終わりを迎える

最近、子どもが自立したあとに訪れる夫婦の危機的状況から、話し合いの結果もとの仲の良い夫婦に戻れた、というような内容のポストなりnoteなりがよく目に入るようになった…

中嶋吹由美
3か月前
8

子どもたちとラジオ体操

毎朝のルーティンとなっている、長男と一緒に朝ごはんを作ってからのラジオ体操。 今日は朝ごはんを作ろうとしているところに、ただいま昼夜逆転中の次男が来たので、3人…

中嶋吹由美
3か月前
2

私が一緒に暮らしているこの人は誰なんだろう?

数少ない夫の家事手伝いが日に日に少なくなり、ついに「ゴミ捨て」のみになった。 これは過去記事。 家事はまったく手伝う気がないのだから、これまで夫のために淹れてい…

中嶋吹由美
4か月前
8

夫のどこが好きだったのか、もう思い出せない。
↓「はて、このオッサン、誰やったかな」の心境。

別居婚という選択肢
https://note.com/nakajimafuyumi/n/n45e8077584bf

中嶋吹由美
4か月前
1

(パン!)いただきます

歳を取ると、いろいろな音が大きくなる。 たとえば、くしゃみや咳払い、おならの音。 小さい頃は、おじさんのくしゃみや咳って、なんであんなに大きいんだろう。って思って…

中嶋吹由美
4か月前
2
自分と向き合い見えてきたこと

自分と向き合い見えてきたこと

「私は生まれてきてよかったのか」

 いっとき、私はそのことにとても悩み、苦しんでいました。
 生まれてきた自分が、母の目にどう映っていたのか。そのことを考えるだけで怖かった時期がありました。

 ずっと生きづらさを感じながらも、時々訪れる試練とも呼べる日々を戦い、ささやかな日常を楽しみ、自分なりに頑張ってきたはずでした。
 しかし振り返ってみればたくさんの後悔が残る人生となってしまいました。ずっ

もっとみる
ここ最近の夫の変化 その2

ここ最近の夫の変化 その2

前回、このnoteを書いたときより、さらに報連相をしてくれるようになった。
もう報連相については諦めていたけれど、やはり一緒に暮らしていく上では必要だよね。
どんな心境の変化かはわからないけど、「なんで言ってくれないの」「教えてくれないの」というストレスが軽減したので助かる。

夫が外出するとき、どこに行くのか、お昼の惣菜を買うのかどうかも教えてくれるようになった。
夫が何も言わずに出ていくように

もっとみる
「怒り」は新しい人生の燃料

「怒り」は新しい人生の燃料

今読んでいる本。

自分の人生を振り返ったとき、必死に子育てと介護と夫のお世話を頑張りすぎて、自分の時間というものがあまりに少なかったことに改めて気づいた。
今からでも遅くない。これからは自分の人生も楽しんでいこう、と思って読み始めた。

今はいろいろな計画をしていて、柄にもなくワクワクしています。
次男が元気になったら、次男にも読んでもらいたいなと思える本。
次男は創作が大好きなので、特に。

もっとみる
ここ最近の夫の変化

ここ最近の夫の変化

最近、夫の行動が少し変わってきた。
パッと見、協力的になったように見えるけれど、私はもう騙されない。

報連相を少しだけするようになったまだコミュケーションをとれていたうちは、そこそこしてくれていた報連相も、夫婦間がぎくしゃくしてからは全くと言っていいほど報連相をしてくれない。
それで「聞いてないよ~」ってことで私が対応に困ることが何度もあり、お願いだから報連相をしてとどれだけ言っても変わらなかっ

もっとみる
次男と久しぶりに出かけてきた

次男と久しぶりに出かけてきた

少しずつ元気になってきている次男。
先日、久~しぶりにシャワーを浴びることができた!
そこからさらに、みるみる元気を取り戻していった。

「行きたいところがあるんだけど」

という次男の言葉にこれまたびっくり!
自分からどこかに行きたいなんて言ったの、何ヶ月ぶりだろう?
下手するとここ1年以上は聞いてないかもしれない。
大好きなゲームのコラボイベントが隣町のゲームセンターであるらしい。
その予定の

もっとみる
次男も少しずつ回復

次男も少しずつ回復

休職後、4月からまた働きはじめた長男。
今のところ、笑顔もそのままにいい感じで働けている。

そして次男。
もうずっと低迷だったけれど、昔のんでいたおくすりを復活したところ、少しずつ表情がよくなってきて、笑顔も会話も増えてきた。

先日、次男の方から「最近やりたいことができた」と言ってくれた!
「でもやりたいけど、なかなかやろうってところまで動けない」
としょんぼりするので、いやいや、その「やりた

もっとみる
外面がいい夫

外面がいい夫

前回の続き。
このやりとりがあってから数日後の出来事を書き留めておきたい。

夫は飲み忘れてはいけない薬を飲んでいる。命に関わるお薬。
時々飲み忘れてしまう夫のために、だいぶ前に私が薬ケースを作った。
飲む薬が多いため、市販の薬ケースには収まらないので自作したのだ。

月曜の朝、1週間分まとめて私がセットしている。
実はこの作業ももうやめたいと思っている。
家事をいっさい手伝わないなら自分のことは

もっとみる
家政婦としての対価をもらう

家政婦としての対価をもらう

日に日に家のことを何もしなくなっていった夫。

恐らく夫は私が何も言わなければずっと私のことを家政婦として都合よく使うのだろう。
ずっとモヤモヤしていて、でも一生このままなんて嫌で。

数日前、とにかく動かなくちゃ何も変わらない、と機嫌が良さそうなときの夫に訊いてみることにした。

「なんで最近、家事を何もしなくなっちゃったの?」

少し考えてから夫は
「そうだなぁ、とくに意味はないなぁ」

は?

もっとみる

夫と少しだけ話すことができた。
ここまで冷たい人だとは思わなかった。
あとで時間ができたら経緯をnoteにまとめておきたいと思う。
想定していた答えだったけど、本人の口から聞いたことで気分的にはすっきりした。
これからどう動こうかな。

長男、仕事復帰

長男、仕事復帰

3ヶ月の休職。
その間、睡眠のリズムを整えるお薬を飲んで、なんとかかんとか夜眠れるようになり、無事に3月から職場復帰した長男。

1週間、無事に通うことができて、夜も眠れて、笑顔も消えず、順調な滑り出し!
ここからも気を抜かず、ゆっくり見守っていきたい。

長男に休職を勧めたとき「できるだけ長いほうがいいよ。1ヶ月とかだとあっという間すぎて、元気になる前にまた仕事のこと考えないといけなくなるから」

もっとみる
またビールを補充してしまった

またビールを補充してしまった

夫は金曜と土曜の夜にビールを飲む。
家事をしない夫に、自分のことは自分でしてもらおうと行動を変えている私だけれど、時々、自分がまるで意地悪しているように思えてしまって、そんな自分が嫌で、結局今日も夫が飲むビールの補充をしてしまった。

冷蔵庫にビールが入っていないことを知りつつ放置するということがどうしてもできない。うっかり忘れてしまえたらいいけど、冷蔵庫を開けるたびに、「あ、ビールがもうない」と

もっとみる
話し合うことができなくなった夫婦は終わりを迎える

話し合うことができなくなった夫婦は終わりを迎える

最近、子どもが自立したあとに訪れる夫婦の危機的状況から、話し合いの結果もとの仲の良い夫婦に戻れた、というような内容のポストなりnoteなりがよく目に入るようになった。
私が現在そういう状況にあるから目に入りやすくなっているのかもしれないけれど。

「夫婦できちんと話し合う」ということができれば、どんなに危機的な状況であっても、またお互いに協力しあい、穏やかに楽しく過ごせる日々が来るのだろう。
そん

もっとみる
子どもたちとラジオ体操

子どもたちとラジオ体操

毎朝のルーティンとなっている、長男と一緒に朝ごはんを作ってからのラジオ体操。
今日は朝ごはんを作ろうとしているところに、ただいま昼夜逆転中の次男が来たので、3人でラジオ体操をした。
次男は「俺はいいや」と言っていたのだけれど、いざ私達が体操をしはじめたら一緒にしてくれて、アレンジを加えた長男の動き(通常運転)に笑いつつ楽しく体操できた。

そのあと3人で朝ごはん。
こういう時間が本当に幸せ。

もっとみる
私が一緒に暮らしているこの人は誰なんだろう?

私が一緒に暮らしているこの人は誰なんだろう?

数少ない夫の家事手伝いが日に日に少なくなり、ついに「ゴミ捨て」のみになった。
これは過去記事。

家事はまったく手伝う気がないのだから、これまで夫のために淹れていたドリップコーヒーを自分で淹れてもらうようにして(今は水出しコーヒー)、家事をしないならせめて自分のことは自分でしてもらおうと思い、私は行動を変えていった。
たとえば、夫が飲み終わったビールの空き缶とか、クシャッとまるめて置いてあるティッ

もっとみる

夫のどこが好きだったのか、もう思い出せない。
↓「はて、このオッサン、誰やったかな」の心境。

別居婚という選択肢
https://note.com/nakajimafuyumi/n/n45e8077584bf

(パン!)いただきます

(パン!)いただきます

歳を取ると、いろいろな音が大きくなる。
たとえば、くしゃみや咳払い、おならの音。
小さい頃は、おじさんのくしゃみや咳って、なんであんなに大きいんだろう。って思ってましたが、夫も例外なく年々すべての音が大きくなっていった。
おならなんて本当にひどい。地響きに感じるくらいのときもある。
私だけじゃなくそばにいる子どもたちまで目を丸くするくらい。
本人澄ました顔してパソコンしたままだけど。

ただ、私も

もっとみる