マガジンのカバー画像

2分で読める子育てエッセイ 息子の行動編

315
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

2分で読める子育てエッセイ№125『風呂あがりのアイス。やめられません』

2分で読める子育てエッセイ№125『風呂あがりのアイス。やめられません』

冬、風呂あがり、ストーブに背中を向けてアイスを食べる
『暑いと寒いの贅沢な時間~ ♪~(≧∇≦)』

春、風呂あがり、その時間だけストーブをつけてアイスを食べる
リビングが微妙な温室状態。
『サボテンになった気分(ヾ; ̄▽ ̄)ヾ アチィ。でもアイス美味しい~』

夏、風呂あがり、当たり前のようにアイスを食べる。
食べないと暑くてやっていられない時間。
『お母さん、もう一本食べてもいい?』 
 ε-

もっとみる

2分で読める子育てエッセイ№124『朝までぐっすり・・・なわけなくて』

授乳をしていた頃は、夜中は3時間おき・・・ではなく、実際はもっと頻繁に起きていた。授乳の時期が過ぎても何か気になっているのか、しょっちゅう目が覚める時期が続く。

『布団は掛かっているかな?汗はかいてないかな?』

回数は少しずつ減り、ようやく最近夜中に目が覚める回数が1~2回になってきた。調子のいいときは、朝まで一度も目が覚めない事もある。

小4になる娘は、布団の調整を無意識に出来ていることに

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№252 『語彙力を伸ばすのにいいかな・・と思ったけれど、ちょっとしたハプニング』

2分で読める子育てエッセイ№252 『語彙力を伸ばすのにいいかな・・と思ったけれど、ちょっとしたハプニング』

小1の息子の宿題に、ひらがなのプリントがある。

一通りひらがなを習ったので、今は3つずつ復習をしている。

その中に 「あ」のつく単語を3つ書きましょう
という問題があった。
4マスの回答欄。2~4文字で答えればよいとのこと。

ところが、息子は4文字にこだわって譲らない。

まだ、語彙数もそれほど多くないのでピンとこない。
最後の1つがどうしても思いつかず、鉛筆が止まっていることが多い。

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№320 『もっとたくさん買えるようになった。とほほ』

2分で読める子育てエッセイ№320 『もっとたくさん買えるようになった。とほほ』

休日、久しぶりのいいお天気。家族で散歩することにした。

でも、子供達、タダの散歩にはついて来ない。

『おやつ買いに行こうか?』
魔法の言葉が必要。
これは散歩の定義に入るのか。悩む。

すると、準備している周りの様子を見て息子がこう言った。

『僕もリュックを用意する。』

え?何で?何入れるの?

『みんなカバン持っているのに、僕だけ何もないのが、かっこ悪い。
僕の水筒は?』
母が持っている

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№327 『お店に並んでいるといいなぁ・・・』

2分で読める子育てエッセイ№327 『お店に並んでいるといいなぁ・・・』

小1の息子、月曜日帰宅後の「宿題の熱意」がちょっと高め。

『お母さん、本読み5回するね。月曜から金曜日まで分を全部読んでおこうかな』

なるほど・・・。最近この作戦にハマっているね!

真面目にやるだけ偉い。こちらとしては、前もって宿題をやってストックをつくる作戦は助かる。
そのため、このストックのメモを作る羽目になる。まるで裏帳簿。

次は計算カード。足し算と、引き算のタイムを計る。
『今週分

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№334 『見守りと作戦に感謝感謝』

2分で読める子育てエッセイ№334 『見守りと作戦に感謝感謝』

我が家が数年前に引っ越してきてから、何かと気にかけてくれるご近所さん、Uさん。ワタクシの母と同い年で親近感があり、お話が面白いのでついつい長話してしまう。

Uさんは、毎朝洗濯物を干しながら、学校に行く子供達に
『いってらっしゃ~い!!』
と声を掛けてくれるのが日課。どうやら子供達のために、時間を合わせてくれているようだった。

お蔭で子供達は、家族以外の人に恥ずかしがらずに挨拶や話が出来るように

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№339 『また一つ、あれも卒業したよね』

2分で読める子育てエッセイ№339 『また一つ、あれも卒業したよね』

先日、家族で久々にラーメン屋さんに行った。
『何食べる?』
と、子供達に食べたいものを聞くと、

小4のお姉ちゃんは並ラーメン1杯。小1の息子は、子供用の半玉ラーメンを所望した。

『足りるのかな?』
と、小ライスを追加したところ、息子が
『僕も!!』
と、食いついた。

ラーメン屋さんのライスって、小でも、お茶碗山盛りのことが多い。
『お母さんと半分しよう』
と言っても納得しない。現物を見せた方

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№340 『春夏、ほぼない秋に冬』

2分で読める子育てエッセイ№340 『春夏、ほぼない秋に冬』

今年の冬は、夏の次にやって来た気分。

つい先週まで、風呂上がりにクーラーをつけていた気がするけれど、
先日からちょいちょいストーブに火を入れてしまう。温か~い。

『寒い寒い!!』
と、適温範囲が狭く暑いだの寒いだの人一倍ウルサイだんなを黙らせるため、今シーズン初めての温か~いお汁粉を作る事にした。

『冷凍の白玉団子買ってくる』
と、買い物に出かけたものの、スーパーで目に付いたのは、秋の名残り

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№347 『イメージと着心地大事。でも・・・』

2分で読める子育てエッセイ№347 『イメージと着心地大事。でも・・・』

小1の息子は、マイペース。
着替えも驚くほどゆっくりなうえ一度脱いでしまうと、こちらの怒りレベルが相当なものになるまで、そのままを楽しむ。

『学校で、本当に一人で着替えているのか・・・』
と、だんなが心配するほどで、なるべく簡単に着替えが出来る工夫が必要だと思われる。

最近寒くなったので、息子に下着を用意したところ
『体操服に着替える時、メンドクサイので下着は要らない』
とピチピチお肌の息子は

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№369 『ひとつひとつ覚えないと仕方ないよね~』

2分で読める子育てエッセイ№369 『ひとつひとつ覚えないと仕方ないよね~』

新しい鍋を買ったので、気分よく野菜スープを作っていたら、小1の息子が
『いいにおい。美味しそう~』
と味見用の豆皿を自分で持ってきた。

我が家では豆皿をよく使うので、大して気にもせずスープを入れてテーブルの上に置いた。

『熱いからね。フーフーしてからゆっくりと飲んでみて』
と声を掛けたら、早く飲みたいと超焦った息子が

『ブーーーー!』
力一杯息を吹きかけた。

『うそ~ん!スープが半分飛んで

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№391 『一言日記、なんか他人事日記』

2分で読める子育てエッセイ№391 『一言日記、なんか他人事日記』

小1の息子に「一言日記」という宿題がある。
たった一行、今日の事を書けばいいので、

「超楽勝じゃーん」

と思いがちのワタクシと大人達。

ところが、

「何書こうか?」

と、小4の娘とワタクシに毎回毎回聞く。
なるほど。素材探しが難しいのね。

「何か学校で面白い事とか、変わった事なかったの?」

と仕方ないので、こちらも毎回毎回ヒントを出すと

「う~ん。無いな~」
と定型文が返ってくる。

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№396『キレイにするものでキレイにならないの?』

2分で読める子育てエッセイ№396『キレイにするものでキレイにならないの?』

年初めのサッカー教室
小1の息子はお友達と会えて嬉しそう。

この状況下、ここでも対策が色々とされていて、その一つに手の消毒をすることが習慣になっている。

いつもは先生がプシュっと出してくれるポンプ式のジェルタイプの消毒液。何故か今日は一つ年下の男の子が自分で消毒液を出し始めた。

すると、とっても気に入ったようで、何度も何度もポンプを押している。
それに先生が気が付いたときはすでに遅し。

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№400 『どうしても伝えたかった気持ちは嬉しいけどね・・・今?』

2分で読める子育てエッセイ№400 『どうしても伝えたかった気持ちは嬉しいけどね・・・今?』

77などゾロ目や1234などの連続した数字をレシートやナンバープレートでみつけようものなら

『何か良い事ありそうじゃーん!』
とウキウキする派のワタクシ。

この数字を【エンジェルナンバー】といい、その数字に意味があるという事を知りさらにお得な気分。

あまりにも一人しつこく喜んでいるので、家族の間では、このエンジェルナンバーという言葉がすっかり定着してしまった。

長期連休中のある日、
『お母

もっとみる
2分で読める子育てエッセイ№442 『初めまして!息子の弟が二人になりました!』

2分で読める子育てエッセイ№442 『初めまして!息子の弟が二人になりました!』

新2年生の息子は、「弟」と呼ぶぬいぐるみがいる。

黄色のくまさんで、ポテッと座っている感じがとても似ていて可愛い。(すみません、親ばかで)

先日、服を買いに行ったところ、同じフロアーに子供心をくすぐるおもちゃのコーナーがあり、ちょっと嫌な予感がしていた。

「ねえねえ、お母さん、これ欲しいんだけど・・・買って~」

ちょっと遠慮がちに言ってくる息子は、すでに、だんなには断られたあとのようだった

もっとみる