見出し画像

2分で読める子育てエッセイ№252 『語彙力を伸ばすのにいいかな・・と思ったけれど、ちょっとしたハプニング』

小1の息子の宿題に、ひらがなのプリントがある。

一通りひらがなを習ったので、今は3つずつ復習をしている。

その中に 「あ」のつく単語を3つ書きましょう
という問題があった。
4マスの回答欄。2~4文字で答えればよいとのこと。

ところが、息子は4文字にこだわって譲らない。

まだ、語彙数もそれほど多くないのでピンとこない。
最後の1つがどうしても思いつかず、鉛筆が止まっていることが多い。

見かねて、小4のお姉ちゃんとワタクシがヒントを出すことも。

『「あ」。地面に行列になっていて、黒っぽいのがいるよね~』
すると、息子がいい顔して
『ありんこ!』
と、書き込んでいく。

でも、こちらもそうそう、いいヒントが出せるばかりではない。
しかも、息子が勝手に決めた4文字ルール。

丁度いい機会だと思い、国語辞典の使い方を教えた。
小学生用の国語辞典、字が大きいし とても見やすい。

すると、この宿題もある変化が・・・

『今日は「す」だよ』
と息子が、宿題にとりかかった。

『すすす・・・すたっふ』
ゲーム好きっぽい単語。なるほど・・・そうきたか。

『すすす・・・』
しばらく考えていたけれど、今日はこれでギブアップ。
国語辞典を開き始めた。
あとでこの宿題を確認すると、どう考えても小1の知っている言葉ではなかった。


「すじょう」「すじみち」
慌てて息子に意味を知っているか確認する。
これ、絶対先生に聞かれるヤツ。

『「すじょう」って何?』
『う~ん・・・分かんない』

国語辞典で「意味」を調べられることを念押しして、
その言葉を覚えるか、
知っている言葉 を選ぶようにアドバイスした。

これ以降、この宿題に何が書いてあるか、すっごく楽しみになった。

【保存版】note mymymama hanko7


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

#最近の学び

181,470件

サポートありがとうございます!  迷わずお菓子を大人買いしますよ?怒りません? ありがとうございま~~~す  ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ