Oh!Yamaもん

アートワークセラピスト 🔵保育園で外部講師 noteでは主にこちらの体験 🟡幼児〜小…

Oh!Yamaもん

アートワークセラピスト 🔵保育園で外部講師 noteでは主にこちらの体験 🟡幼児〜小学低学年の親子教室も主宰 https://www.instagram.com/big.great.mountains インスタでは主宰教室の話 🔴社会人の方のセルフケアもちょこっと

記事一覧

つられた、とも言うけど、寄り添った、のかも?

マイペースさん、は、いる たいがいいる。 毎年いる。 集団生活ができるような年頃になってくると マイペースさんは目立ってきて 仲間からも 「いま、それじゃない!」 「…

4

見立て遊び のはじまり〜

形を見つける遊び、を 3歳さんたちと。 室内の丸いものを探しながら、 「絵本は、、、四角だった」 「積み木に三角ならあるよ」 と話しているのを聞くと 丸、四角、三角、…

Oh!Yamaもん
2週間前
3

おごそかに りりしく

「今日何やるの?」 は教室に入ると 「あー!来たー!」「おはよう」 とおしかけてきた人たちが 二言目くらいによく聞く、 挨拶めいた言葉。 だけど、 私が準備の作業中に…

Oh!Yamaもん
3週間前
4

3人目の、、、

「ねぇ」 みたいな感じで3歳児さんに呼ばれる 自分から寄ってきて話しかけてくるタイプではない人からなので めずらしいな と思いつつ、 いそいそと彼女の机に近寄る私。…

Oh!Yamaもん
3週間前
4

日常保育と外部講師

外部講師の役割って 非日常の存在だからこそ 日常の学びが 浮き彫りになる瞬間があると思う。 そんなエピソードです。 折り紙を使っての製作。 折り線をつけて、 線を目印…

Oh!Yamaもん
3か月前
2

アクティブ読み聞かせ?!

3月に入りましたが 前半ならいいかな〜? と 「はなをくんくん」 をアート活動の導入に読み聞かせ。 ご存知のとおり ほぼ白黒絵本。 絵、かわいいんだけどね。 ストーリー…

Oh!Yamaもん
3か月前
3

とおく ちかく

五歳児さんは年明けから 街探検に出かけるのが恒例。 とはいえ、時期的に インフルだなんだとあって そう回数は行けないようなのだけど。 キッズカメラを園にもらったとの…

Oh!Yamaもん
4か月前
9

細長い紙をつなぐだけのこと

3歳児さんたち、 街探検が最近楽しいらしい ポスト見つけたり 消火栓見つけたり 私のアートのクラスでは おうちと保育園を 道でつないでもらうことに。 細長い画用紙を…

Oh!Yamaもん
4か月前
1

この時期はぐちゃぐちゃ描き

2月はインフルだなんだと流行ってたり 一方で卒園式に向けての準備で 園全体に緊張感漂ってたりで 毎年なんだか、みんな落ち着かない気がする。 お休みも多いし。 そんな…

Oh!Yamaもん
4か月前
5

ピンク色はゆずらない

幼児さんたちって ちょっとしたことをきっかけに 自分の家族について話してくれる 見たことあるものを 「これ、前にママと見たよ。お兄ちゃんも一緒。」 とか。 おもしろ…

Oh!Yamaもん
4か月前
3

自分のしたいこと、仲間のリクエスト

園に到着すると 地震速報が鳴った直後らしく 安全確認中。 道路歩いてた私はぜんぜん気づかなかった、、、 そんなんで部屋に行くと みんな、興奮気味。 震度3だった! っ…

Oh!Yamaもん
5か月前
5

コマ再び

一万円いただきました〜 5歳男児さん、 今日は、3、4歳の人たちの日だから 自分は違うのだが 準備している部屋にすっと入ってきて 「あげるよ」 って 一万円くれました…

Oh!Yamaもん
5か月前

悲しみと疑いの果てに??!

今日の3歳さんはコマ。 いーよーねー。 すきな色で塗ったり 絵を描いたり 自由な表現の日ってことだ。 真ん中に もつところがくるから そこは描いてもいいけど 見えなく…

Oh!Yamaもん
5か月前
4

他の子を受けいれる力

5歳児さんと 3回にわたって 人型の作品に取り組んでおりました。 自分の形を島に見立てて 絵を描く。 イメージを描くのが好きな子は 無限に描いているし どちらかとい…

Oh!Yamaもん
6か月前
1

幼児の発想力ってやつね

保育園等でいわゆる「製作の時間」を外部講師として担当しています。 保育園で外部講師、 英会話とか、体操とかではよく聞くかもですが、 製作系は少ないみたいですね。 教…

Oh!Yamaもん
6か月前
6

幼児とアートする時の私

幼児とアート アートワークセラピストのもんが、 幼児とアートを一緒にやった時の 彼らの言動に心動いたこと、をつづります。 そこには、「成長」もあるかもしれませんし …

Oh!Yamaもん
7か月前
1
つられた、とも言うけど、寄り添った、のかも?

つられた、とも言うけど、寄り添った、のかも?

マイペースさん、は、いる
たいがいいる。
毎年いる。

集団生活ができるような年頃になってくると
マイペースさんは目立ってきて
仲間からも
「いま、それじゃない!」
「ちがうよっ!」
とピリっと指摘受ける機会が増える。
大人から叱られるより
仲間からのほうが伝わる、みたいな時もあるけど
ハゲシめの言い方続くと仲間とはいえしょげるし
こうやって社会の中で肩身が狭くなっていくのかー
となんとも言えない

もっとみる
見立て遊び のはじまり〜

見立て遊び のはじまり〜

形を見つける遊び、を
3歳さんたちと。

室内の丸いものを探しながら、
「絵本は、、、四角だった」
「積み木に三角ならあるよ」
と話しているのを聞くと
丸、四角、三角、
形という概念をつかみつつあることに
感動します。

絵の具つけて押したら丸い形になる
生活端材。
セロテープの芯とか、
ペットボトルのキャップとかを使って活動。

大小、さまざまなサイズの丸、となる予定が、、、
皆さん、最初に使う

もっとみる
おごそかに りりしく

おごそかに りりしく

「今日何やるの?」
は教室に入ると
「あー!来たー!」「おはよう」
とおしかけてきた人たちが
二言目くらいによく聞く、
挨拶めいた言葉。

だけど、
私が準備の作業中に一人で寄って来て
尋ねる人ってのは
もう少し、本気で。

「今日、何をやるのか」
内容を聞き出したい
という、なんといったらいいか、
質問の目的意識が高い印象がある。

この日も
みんなが遊んでいる輪から離れ
4歳氏が真剣なおももち

もっとみる

3人目の、、、

「ねぇ」
みたいな感じで3歳児さんに呼ばれる

自分から寄ってきて話しかけてくるタイプではない人からなので
めずらしいな
と思いつつ、
いそいそと彼女の机に近寄る私。

彼女は私を呼んだものの、
横を向いたままでお話が始まる。
「あなた、ノリコって言うのね」
「そうよー」
と答えつつ、
(ママか?おばーちゃんか?)
と考えがよぎる

こういう時、
たいがい、身内と同じ名前って話題。
10年くらい前

もっとみる
日常保育と外部講師

日常保育と外部講師

外部講師の役割って
非日常の存在だからこそ
日常の学びが
浮き彫りになる瞬間があると思う。
そんなエピソードです。

折り紙を使っての製作。
折り線をつけて、
線を目印に2枚をはりあわせる。
大人には何気ない指示も
折り紙に慣れてない子が多い年には
大混乱。
どのへんに混乱要素があるかというと
まず、開くって行為。

折ったものをなぜまた開かねばならぬ?
と折った状態の折り紙を握りしめて
かたまる

もっとみる
アクティブ読み聞かせ?!

アクティブ読み聞かせ?!

3月に入りましたが
前半ならいいかな〜?

「はなをくんくん」
をアート活動の導入に読み聞かせ。

ご存知のとおり
ほぼ白黒絵本。
絵、かわいいんだけどね。
ストーリーというよりは
詩みたいだし。
人によっては早々に飽きることもあるので
興味のもちそうなポイントを意識づけしてから
スタート。

「動物さん、いっぱいでてくるよ〜」

読み聞かせつつ、
「動物いた?」
と聞くと
好奇心の強い子は

もっとみる
とおく ちかく

とおく ちかく

五歳児さんは年明けから
街探検に出かけるのが恒例。
とはいえ、時期的に
インフルだなんだとあって
そう回数は行けないようなのだけど。

キッズカメラを園にもらったとのことで
気に入ったものを
何個かずつ
自分で撮影もできるんだって。
今どきな保育活動〜

例年はその体験をもとに
保育園の周りの街作りをするんだけど
自分の撮った写真を
昨年の5歳児さんがとても気に入っていたので
今年は、街作り、のほ

もっとみる
細長い紙をつなぐだけのこと

細長い紙をつなぐだけのこと

3歳児さんたち、
街探検が最近楽しいらしい

ポスト見つけたり
消火栓見つけたり

私のアートのクラスでは
おうちと保育園を
道でつないでもらうことに。

細長い画用紙をたくさん用意して
「おうちから保育園に行けるようにしよ〜」
と言うと
みんな、最初は怪訝な顔をしていたが、
あ、迷路みたいなことかな?
と気づくと楽しそう。

迷路みたいに
あっちまがり、こっちまがりして
「紙足りなくなった〜」

もっとみる

この時期はぐちゃぐちゃ描き

2月はインフルだなんだと流行ってたり
一方で卒園式に向けての準備で
園全体に緊張感漂ってたりで
毎年なんだか、みんな落ち着かない気がする。
お休みも多いし。

そんな時期だから
気楽に
ぐちゃぐちゃ描きを楽しむことにしている

ま、でも、クラスとしての体裁もとらねばならず
ぐちゃぐちゃを最終的に
ラーメンとしてまとめている
これが毎年おもしろいし、盛り上がる。

ぐちゃぐちゃ描きした麺なんだか、

もっとみる
ピンク色はゆずらない

ピンク色はゆずらない

幼児さんたちって
ちょっとしたことをきっかけに
自分の家族について話してくれる

見たことあるものを
「これ、前にママと見たよ。お兄ちゃんも一緒。」
とか。
おもしろいものを見て
「これ、妹にも見せたい」
とか。

それこそ、
折り紙を違う色を2つ貼っただけで
「こっちママで、こっちがワタシ」
とか。

そんな話の中でこちらは
なんとなく家族構成を知っていく。

それなら、それを作品にしてみようじ

もっとみる
自分のしたいこと、仲間のリクエスト

自分のしたいこと、仲間のリクエスト

園に到着すると
地震速報が鳴った直後らしく
安全確認中。
道路歩いてた私はぜんぜん気づかなかった、、、

そんなんで部屋に行くと
みんな、興奮気味。
震度3だった!
って教えてくれました。

さて、毎年恒例になりつつある
街探検からの街作り。

家と保育園の間にある
いいもの、すてきなものを
取り込んで作品にしていきます

まあ、こんなのがあったらいいな、
も、よいよ
ということで
そのあたりはふ

もっとみる
コマ再び

コマ再び

一万円いただきました〜

5歳男児さん、
今日は、3、4歳の人たちの日だから
自分は違うのだが
準備している部屋にすっと入ってきて
「あげるよ」
って
一万円くれました😁

自分で作ったと思しき厚紙のおサイフから
さっと取り出して
渡す手つきまで
な、な、なんか、手慣れてる?!
そして、さくっと
年長組のほうへ戻っていった

なに、そのスマートなふるまい。

さては、前世で
すごいお大尽だった?

もっとみる
悲しみと疑いの果てに??!

悲しみと疑いの果てに??!

今日の3歳さんはコマ。

いーよーねー。
すきな色で塗ったり
絵を描いたり
自由な表現の日ってことだ。

真ん中に
もつところがくるから
そこは描いてもいいけど
見えなくなるよー

目印のために
真ん中に丸で印をつけておいた。

すると
「この丸は何?」
「もつところはないの?」
「まさか、もつところはなくて
 この丸がその代わり?!」
と材料を配っただけで
一斉に騒ぎ出す。
驚きと悲しみと絶望

もっとみる
他の子を受けいれる力

他の子を受けいれる力

5歳児さんと
3回にわたって
人型の作品に取り組んでおりました。

自分の形を島に見立てて
絵を描く。

イメージを描くのが好きな子は
無限に描いているし
どちらかというと
作業的なほうが得意な子は
はやく終わらせている。
個人差が大きい。

もっともっと時間ほしい、
という皆さんに確認。
描きたいものがあるから時間がほしいのか。
空いているのがいやなのか。

「空き地もいいもんだよー」
と伝える

もっとみる

幼児の発想力ってやつね

保育園等でいわゆる「製作の時間」を外部講師として担当しています。
保育園で外部講師、
英会話とか、体操とかではよく聞くかもですが、
製作系は少ないみたいですね。
教育に熱心な保育園さんです。

先日は3歳児さんたちとはさみに慣れるための
アートプロセス。

個々には使っていても
一斉に使用は初めてということで
3,4人のグループ単位で使って
担任の先生、私、サポートの先生と
ほぼマンツーマンで

もっとみる

幼児とアートする時の私

幼児とアート

アートワークセラピストのもんが、
幼児とアートを一緒にやった時の
彼らの言動に心動いたこと、をつづります。
そこには、「成長」もあるかもしれませんし
単純に「おもしろい!」があるかもしれません。
時々、小学生とも一緒にアートした時のこともかきます。

もんは、社会人な私、主婦な私、娘な私、趣味の世界の私など、
自分にはいろんな側面があるけれど
幼児といる時が一番、
人と人として対等

もっとみる