マガジンのカバー画像

心理カウンセリング

80
心理カウンセリングについてお話します
運営しているクリエイター

#人間関係の悩み

ちょっと立ち止まってみる

ちょっと立ち止まってみる

みんながそうなる、というわけではないのですが、カウンセリングの初期(2,3回目)で劇的な変化を遂げるお客様がたまにいます。

まさにそれまでの憑き物が取れたかのような、様々な変化を感じて考え方そのものが変わって行く。
自分への向き合い方も前向きになって、更なる変化を感じるべくカウンセリングにも取り組まれるようになって、どん欲に自分を変えて行こうとされます。

中には3日置きとか5日置きにカウンセリ

もっとみる
カウンセリングを日常に

カウンセリングを日常に

この前「明けましておめでとうございます」と言ってたと思っていたらもう、1月も終わりに近付いています。

今年に入ってお客様の様子に少し変化が見られるようになってます。
2年ぶり、3年ぶり、6年ぶりに再度カウンセリングを受けに来られるお客様が増えているんです。

一度は来られなくなったお客様ですが、また改めてカウンセリングを受けに来られる理由をそれぞれ伺ったところ、当時はもう大丈夫とカウンセリングを

もっとみる
何を大切にするか

何を大切にするか

先日、少し珍しいお悩みを話されたお客様がいらっしゃいました。

仕事に関するお悩みだったのですが、通常は仕事がきついとか、人間関係がつらいとか、そもそも仕事が面白くなくて…という方が多いのですが、このお客様は少し違っていました。

同僚や上司との関係は良好で、仕事にもやりがいを感じていて面白い。
ただ仕事量と給料が見合っていなくて、辞めるべきかどうか悩んでいる、というお話でした。

ここ半年くらい

もっとみる
厄介なお客様

厄介なお客様

カウンセリングを受けに来るお客様にも、色々な方が居ます。

悩みを抱えている、という点は共通しているんですけど、中にはその悩みに対する自分なりの「答え」を持っていて、その答え合わせをしに来る方が居ます。
こういう方って結構、厄介だったりするんです。

自分が抱える悩みに対して「○○だと思うんですよ」とか「〇〇すれば良いんじゃないかって思うんですよ」とか、自分なりの対処法、答えを持っていて、それをひ

もっとみる
「自分」を知る

「自分」を知る

あなたはどれくらい「あなた」を知っているでしょう?

私のところにいらっしゃるお客様の多くはホームページを見て「自分はアダルトチルドレンなのかな?」と思われてカウンセリングにいらっしゃいます。
これは言い換えるとそれまで「自分」をあまり知らなかった、と言えます。

「今の自分」は「今までの自分」の積み重ねです。

生まれたての赤ちゃんはほぼみんな同じ状態なのに、育っていくに従ってそれぞれ違った個性

もっとみる
自己啓発 その前に…

自己啓発 その前に…

今朝、起き抜けでTVを付けたところ、最近ベストセラーとなっているらしいコミュニケーション術の本を書いた著者と、TVでよく観るやはりコミュニケーションや日本語に関する著書が多い大学の先生が、日本人のコミュニケーションについて話していました。

起きたばかり、まだ働かない頭のままそれを観ていたのですが、どうも腑に落ちない事ばかり。

カウンセリングに来られるお客様は基本的にコミュニケーションに問題があ

もっとみる
コトバの「裏」って読めるの?

コトバの「裏」って読めるの?

日々、カウンセリングをしている中でお客様に共通してお伝えしていること。

相手の言葉の「裏」にある想いが分かるんですか?

私には分かりません。
正確に言うと、昔の私はそれを『分かっているつもり』でいました。

例えば相手の話を聴いている時、その人が話している内容は苦しかったりつらかったりすることなのに、その表情は笑顔で、けど涙が流れていれば、その人が話す言葉の裏には悲しいとかつらいとかって想いが

もっとみる
「負の連鎖」に悩んでいる方は…

「負の連鎖」に悩んでいる方は…

いつも同じ間違いを繰り返してしまい、その連鎖から抜け出せずにいる…

カウンセリングに来られる方の多くが、こんな悩みを抱えています。

例えば人間関係。
学生時代から社会に出ても、いつも周囲に溶け込めずに独りになってしまうとか、最初はたくさんの友人に囲まれるんだけど、時間が経つに連れて少しづつその数は減って行き、気が付くと2~3人になってしまっていたり、一人も居なくなっていたり。

交際相手といつ

もっとみる
心理カウンセリングのメリット・デメリット

心理カウンセリングのメリット・デメリット

心理カウンセリングが全てのお客様にとって有効な手段になってもらえるよう努力を続けていますが、それでもそこにはメリットとデメリットがあります。

ボランティア期間を含めて20年以上、心理カウンセリングを行なって来た経験とお客様から頂いた言葉などから、そのメリットとデメリットについてお伝えします

カウンセリングのメリット

1.感情の理解とコントロールが出来るようになる:

カウンセリングは、クライ

もっとみる
人間関係と自分軸

人間関係と自分軸

自分軸

昨今、よく聞かれる言葉になりました。

「自分」をしっかりと感じることが出来ていて、どんな「自分」でもそのまま受け入れ、そのままで居て良いと思えている人。
相手の話もしっかりと受け止めて、自分の想いもしっかりと伝えられる人。

そんなイメージでしょうか?

そこで毎年、この時期になると増えてくるお悩み
「ママ友」

ママ友を始めとする「人間関係の悩み」は、毎年この時期になると増えて来ます

もっとみる
「バランス」を意識してみる

「バランス」を意識してみる

私がお客様のカウンセリングの中で特にお伝えするのは「バランス」を意識してみる、ということです。

自分自身のバランス、自分と他人のバランス、仕事とプライベートのバランスなどなど、様々なことで「バランス」を意識してみるようになることで、現状改善につながることがあります。

例えばココロとカラダのバランス。
どちらかが落ちるともう一方も落ちる。
どちらかが上向いてくると、もう一方も上向いてくる。

もっとみる
連休明け

連休明け

長いお休みも終わって新しい一週間の始まり。
今朝は雨も降っていて寒かったので、余計に会社や学校に行くのが億劫になっていた方も多いと思います。

一昨晩から私のホームページへのアクセスが増えていたことからも、そんな様子が想像出来ます。

新年度が始まって1か月余り、そこで入る長期のお休みですからそれまでの緊張感から解放されて、楽しい時間を過ごした分その反動も大きく出がちです。

とりあえず今日から3

もっとみる
「感情を知る」カウンセリング

「感情を知る」カウンセリング

私が学ぶカウンセリング技法で最も大切なことは「傾聴と共感」です。
これはカウンセリングを学ぶ際、一番始めに学ぶことで、カウンセラーとして活動する上で一生学び続けるモノです。

「傾聴」とはお客様の話を一言一句漏らさずに聴き取ろうとする姿勢のことで、とにかく目の前に居るお客様に集中することが必要となります。

そして「共感」とかお客様が「感じている」ことを「同じように感じ取ろう」と努力する姿勢を言い

もっとみる
人間関係 大丈夫?

人間関係 大丈夫?

新年度が始まって実質的に10日ほど経ちました。
新しい環境に入られた方も、そろそろ慣れて来た頃かと思います。

同時に人間関係に悩み始める時期でもあるのですが、いかがですか?
この時期にしっかりと良い人間関係が築けたら、今後も楽しく過ごせるのですがここで躓いてしまうと、ゴールデンウィーク明けくらいに今の環境を離れてしまう方も出て来ます。

良い人間関係を築く基本は「挨拶」と「自己開示」です。
以前

もっとみる