マガジンのカバー画像

mitomokの画像を利用してくださった記事(1000〜)

412
「みんなのフォトギャラリー」で私の画像を利用してくださった方々へのフィードバックとして、画像を利用してくださった記事をまとめたマガジンを作成しました。外していただきたい方は私まで…
運営しているクリエイター

#学校

公立小学校の「トンデモ」見聞録(4)

公立小学校の「トンデモ」見聞録(4)

(2012年5月17日「松ちゃんの教室」ブログ記事再掲)

昨年、拙ブログの記事「無言で集中力向上!?」で地元福島にもあった「トンデモ」校則を紹介したことがあった。

しかし最近、実はまったく他人事ではないことが判明した。

なんと、長男のクラスでは全員黒板側(前方)を向いて黙々と給食を食べているらしい。しかも、しゃべった子は前に出されてみんなの方を向いて食べさせられるらしい。

いずれも小1男子

もっとみる
【ショート・ショート】声が大きい人たち

【ショート・ショート】声が大きい人たち

「お母さん。先生がこの紙家の人に渡してくれって」

小学校6年生の美久がランドセルからプリントを出してきた。

「『緊急アンケート』?」

「そう」

「給食のことみたいね」

遥子はプリントの見出しをざっと読んだ

「給食が、カロリードリンクか、給食をミキサーにかけた物のどちらかになるんだって、先生言ってたよ」

「そのどっちか?」

「うん。そうだって。どちらも嫌なら、給食をやめるって言ってた

もっとみる
学級通信「檸檬」4月10日

学級通信「檸檬」4月10日


ぼうぜん 4月8日

 3月23日以来の登校でした。通常とちがい自由度のすくない春休みだったことでしょう。コロナもそのうち終息します。今は辛抱ですよ。
 始業式の放送を私は教室の後ろできいていました。しばらく見ない間にみんなずいぶん身体が大きくなった気がします。
 学活もずっと教室でした。無駄話をする人がおらずとても引き締まっていたので「3年生になった自覚がある」みたいな話の展開にここで持ち込み

もっとみる
続・ 先生と私

続・ 先生と私

翌日、いつも通りに登校し、先生もいつも通りだった。
授業、友達と過ごす時間、給食、掃除、放課後の飼育小屋。
唯一違ったのは飼育小屋に先生が来なかったこと。寂しい思いにかられながらも、うさぎ達に話しかけ気を紛らわせていた。

それから数日後。
放課後、飼育小屋の前に座りうさぎに話しかけていたら、背後から「うさぎと話してるのか?」と声がした。

声で直ぐに誰か分かり笑顔で振り向いた。
「お前、いっつも

もっとみる
#959 まだ全てではない、完全給食!

#959 まだ全てではない、完全給食!

私の小学、中学時代は給食であったため、それが当たり前だと思っていたが、そうではない地域がまだまだ残っていることに驚いた

今月からある町で、中学校の完全給食が始まった話

なんといっても、給食の魅力は温かいものが食べられるということだ

大きな金属製の樽のようなものに、スープやお味噌汁といったものが温かいまま入っているため、本当に嬉しい限りだ

汁物だけでなく、ご飯も温かかった記憶があるため、給食

もっとみる
11月15日 

11月15日 

11月15日。七五三のお祝いの日。

私が小学生の頃は学校を休んだ生徒がいると給食のコッペパンを近所の生徒が休んだ生徒の家まで届けるのが決まりでした。

私が小学校1年の11月15日大半のクラスの女の子が学校を休んでいました。私は学校を休んでいる同級生の家にコッペパンを持っていくようにと担任の先生に頼まれました。
学校から帰ると大急ぎで私は同級生の家にコッペパンを届けに行きました。

同級生の家に

もっとみる
給食無償化ニュースの陰で思うこと~アレルギー児の親として~

給食無償化ニュースの陰で思うこと~アレルギー児の親として~

公立の小中学校で給食無償化の動きが活発になっているようだ。どんな家庭環境の子どもでも安心して温かい給食を食べられるのは良いことだと思う。でも、私はアレルギー児を持つ親なので、少し違う見方をする。

「アレルギー児の持参する食事代はどうなるの?」

千葉県の例だが、17市のうち5市は支給を決めているが、12市はすべて自己負担としているそうだ。やはり・・・想像していたこととは言え、怒りが込み上げてきた

もっとみる
とりあえずストップされた・・。

とりあえずストップされた・・。

エレスさんが書いてあった記事を見て驚いた。
また出てるぅ~!!と。

また・・というのは、この学校は私の母校なのです。
この学校は県内でも特殊な学校で、食物科という科があり
卒業と同時に試験を受けて調理師免許をもらえるのです。
(もちろん合格しないとダメだけど、ほぼ合格できるレベルに持って行くのです。)

その他にも服飾科(服飾デザインを勉強)、商業科(簿記、商科の勉強)、
そして、今は福祉科もあ

もっとみる