牛田みほ

公立高校の情報科の非常勤講師。 Python(パイソン)のプログラミングに取り組む。2…

牛田みほ

公立高校の情報科の非常勤講師。 Python(パイソン)のプログラミングに取り組む。2021年度の授業で、2022年度から始まる情報Ⅰの要素をなるべく取り入れたい。

記事一覧

母79歳、人生で初めて大きな買い物をした

79歳の母の趣味はカメラだ。 一眼レフカメラを持って出かけ、昆虫や鳥を撮影する。 動きを感じさせる瞬間をとらえる。 地域の写真クラブで、新しい技を教わって試すことも…

牛田みほ
3年前
12

#14高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第14回(最終回)

 2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第14回の最終回は日本文教出版の『情報の科学』の教科書に沿って選択整列法のア…

牛田みほ
3年前
22

令和7年度大学入学共通テスト「情報」サンプル問題を解いて、Pythonで実行してみた

昨日、大学入試センターより、令和7年度から大学入試共通テストに「情報」という科目で出題されることが発表された。 同時にサンプル問題も提示された。 早速、解いてみ…

牛田みほ
3年前
17

宿題の少ない春休み、小3~中3のお子さんにタイピング練習がおすすめです

明日から春休みの学校が多いようです。 学校の宿題は少なめではないでしょうか。 お子さんは、「いっぱい遊んで、いっぱい寝られる!」と思っているかもしれません。 必要…

牛田みほ
3年前
12

#13高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第13回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第13回はGoogleColaboratoryを使って、手書き数字の認識をさせる機械学習にチャレ…

牛田みほ
3年前
16

#12高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第12回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第12回はGoogleColaboratoryを使って、アヤメのデータセットを使った機械学習にチ…

牛田みほ
3年前
12

#11高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第11回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第11回は「グローバル変数」と「ローカル変数」を扱った。今回からPaiza.ioでなく…

牛田みほ
3年前
12

#10高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第10回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第10回は関数を扱った。関数を使うメリットは①メンテナンスが簡単になる ②プロ…

牛田みほ
3年前
8

#09高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第9回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第9回は2次元リストを扱った。他のプログラミング言語では配列と呼ばれている。また進度…

牛田みほ
3年前
12

#08高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第8回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第8回はリストを扱った。他のプログラミング言語では配列と呼ばれている。 これからPytho…

牛田みほ
3年前
15

#07高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第7回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  第7回は「よく分からない」という生徒の声もあったし、Chapter3を一通り終えたタイミング…

牛田みほ
3年前
16

#06高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第6回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。  更新は滞ってしまったが、第6回はfor文を使った繰り返しを扱った。 これからPython(パイ…

牛田みほ
3年前
11

#05高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第5回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。 第5回はwhile文を使った繰り返しを扱った。これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考にな…

牛田みほ
3年前
21

日本100名城のひとつ、赤穂城跡で打ちのめされた

9月末、赤穂城跡へ行った。 夫がお城が好きで、子ども達もお城が好きになり、 チャンスを見つけては日本100名城を巡っている。 『日本100名城に行こう』というスタンプ帳…

牛田みほ
3年前
8

#04高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第4回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。 第4回も条件分岐を扱った。これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。 …

牛田みほ
3年前
24

「ゲームに夢中なときだって、生きる道を見つけるチャンス」 工藤 勇一著『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために…

中3息子が部活を引退して約1ヵ月が過ぎた。 今まで部活をしていた時間を受験勉強にあてるだろうと思っていた。 しかし、勉強時間は変わらない。 増えたのはiPadの時間だ。…

牛田みほ
3年前
20
母79歳、人生で初めて大きな買い物をした

母79歳、人生で初めて大きな買い物をした

79歳の母の趣味はカメラだ。
一眼レフカメラを持って出かけ、昆虫や鳥を撮影する。
動きを感じさせる瞬間をとらえる。
地域の写真クラブで、新しい技を教わって試すこともあるという。
撮影した写真のデータをパソコンに取り込んで、Photoshopで編集する。
この記事のタイトル画像も母が撮影して加工した写真だ。

5年前に父が他界して、父のパソコンを私が初期化して、母が使っていた。
遊びで使っているだけ

もっとみる
#14高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第14回(最終回)

#14高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第14回(最終回)

 2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第14回の最終回は日本文教出版の『情報の科学』の教科書に沿って選択整列法のアルゴリズムを紙上で確認してから、教科書のフローチャートにしたがって、Pythonでプログラムを組んだ。
 そして後期期末考査に出題した。春休みに入って、ようやく後期期末考査の分析ができたので、合わせて振り返りたい。
 これからP

もっとみる
令和7年度大学入学共通テスト「情報」サンプル問題を解いて、Pythonで実行してみた

令和7年度大学入学共通テスト「情報」サンプル問題を解いて、Pythonで実行してみた


昨日、大学入試センターより、令和7年度から大学入試共通テストに「情報」という科目で出題されることが発表された。
同時にサンプル問題も提示された。

早速、解いてみた。
いくつか問題文を読み違えてしまい満点ではなかったものの、見直してみたら正解にたどり着ける問題だった。

問題文が長く、正確に状況を把握する必要があるため、生徒たちが解けるかどうか考えると、難しい。

今まで実習中心の授業をしていた

もっとみる
宿題の少ない春休み、小3~中3のお子さんにタイピング練習がおすすめです

宿題の少ない春休み、小3~中3のお子さんにタイピング練習がおすすめです

明日から春休みの学校が多いようです。
学校の宿題は少なめではないでしょうか。
お子さんは、「いっぱい遊んで、いっぱい寝られる!」と思っているかもしれません。

必要な機器そこで、パソコンのタイピング練習をお勧めします。
スマートフォンやタブレットでもBluetooth(ブルートゥース)接続のキーボードがあれば練習できます。
ローマ字を習ったであろう小学校3年生以上で、パソコンやスマホ、タブレットに

もっとみる
#13高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第13回

#13高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第13回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第13回はGoogleColaboratoryを使って、手書き数字の認識をさせる機械学習にチャレンジした。なかなか正解率は低く、うまくいかない理由を授業で考えてはみたが、実際のところがどうなのかは分からないまま終わってしまった。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容

もっとみる
#12高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第12回

#12高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第12回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第12回はGoogleColaboratoryを使って、アヤメのデータセットを使った機械学習にチャレンジした。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容テキスト『ゼロからやさしくはじめるPython入門』より、大切な部分を抜粋します。

機械学習とは、人工知能の一分野で

もっとみる
#11高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第11回

#11高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第11回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第11回は「グローバル変数」と「ローカル変数」を扱った。今回からPaiza.ioでなく、GoogleColaboratoryを使えるようになったので、正弦関数(サイン)のグラフなども描いてみた。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容関数の中で変数を利用する場合、変数

もっとみる
#10高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第10回

#10高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第10回

2020年度、初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第10回は関数を扱った。関数を使うメリットは①メンテナンスが簡単になる ②プログラムの見通しをよくする、の2つだ。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容関数は複数の引数(ひきすう)と呼ばれるパラメーターを受け取り、任意の戻り値(もどりち)を返すことができる。

関数

もっとみる
#09高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第9回

#09高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第9回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第9回は2次元リストを扱った。他のプログラミング言語では配列と呼ばれている。また進度の早い生徒は、線形探索と二分探索のプログラムに取り組んだ。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容

リストの中に、さらにリストが入った2次元リストとして、例に上がっていたのは、成績表のデータだ

もっとみる
#08高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第8回

#08高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第8回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第8回はリストを扱った。他のプログラミング言語では配列と呼ばれている。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容

リストとは、1つの変数の中に、たくさんのデータを代入することができるもの、と説明されている。たとえて言うなら「仕切りのある箱のようなもの」だ。

テキストの例ではa

もっとみる
#07高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第7回

#07高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第7回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 第7回は「よく分からない」という生徒の声もあったし、Chapter3を一通り終えたタイミングでもあったので、今までの復習をした。具体的には、四則演算等の算術演算子、条件分岐に使う比較演算子、乱数とfor文の使い方を復習した。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容(復習)

もっとみる
#06高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第6回

#06高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第6回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
 更新は滞ってしまったが、第6回はfor文を使った繰り返しを扱った。
これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容for構文を使うと、指定した回数だけ処理を繰り返すことができる。
while文に比べて短い行数で同じ内容を実現できる。

ループ変数としてiがよく使われるが、初期値として0

もっとみる
#05高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第5回

#05高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第5回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
第5回はwhile文を使った繰り返しを扱った。これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容

最も仕組みの簡単な繰り返し文として、while文が紹介されている。

最初に、繰り返しの数を数えるためのカウンタ変数を初期化しておく必要がある。

次に、指定の条件が真の間(条件が正しい間)繰

もっとみる
日本100名城のひとつ、赤穂城跡で打ちのめされた

日本100名城のひとつ、赤穂城跡で打ちのめされた

9月末、赤穂城跡へ行った。

夫がお城が好きで、子ども達もお城が好きになり、
チャンスを見つけては日本100名城を巡っている。
『日本100名城に行こう』というスタンプ帳がついた本があり、
スタンプを集めているのだ。
赤穂城跡はわが家にとって25個目のお城だ

二の丸庭園と本丸御殿の跡
有名な時代劇「忠臣蔵」の舞台の一つでもある。
天守閣はなく、天守台が残っているのみだ。
手入れの行き届いた、二の

もっとみる
#04高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第4回

#04高校情報科の授業で初めてPython(パイソン)というプログラミング言語に取り組む 第4回

今年初めて授業でPython(パイソン)というプログラミング言語に挑戦している。
第4回も条件分岐を扱った。これからPython(パイソン)を学ぶ方の参考になれば幸いです。

学習内容3つ以上の分岐について学んだ。

条件1が真のときには処理1を実行する。

条件1が偽の場合、さらに条件2で真のときは処理2を実行する。

条件2が偽の場合には、処理3を実行する。

if構文でelifを使う。

もっとみる
「ゲームに夢中なときだって、生きる道を見つけるチャンス」
工藤 勇一著『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること』

「ゲームに夢中なときだって、生きる道を見つけるチャンス」 工藤 勇一著『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること』

中3息子が部活を引退して約1ヵ月が過ぎた。
今まで部活をしていた時間を受験勉強にあてるだろうと思っていた。
しかし、勉強時間は変わらない。

増えたのはiPadの時間だ。
名探偵コナンの漫画を読み
フィッシャーズの動画を見て
プロ野球スピリッツのゲームをする。
プロ野球の試合がある日は、スポーツナビの一球速報をチェックする。

食事の時間、お風呂の時間は守れている。
寝る時間も、ちょっと遅くなって

もっとみる