マガジンのカバー画像

@マレーシアの生活

309
マレーシアでの日常生活などなど。
運営しているクリエイター

#note大学

マレーシアのトイレ事情:2021年11月19日(世界トイレデー)

マレーシアのトイレ事情:2021年11月19日(世界トイレデー)

日本とマレーシアで大きく違うことにトイレの文化があります。

日本のトイレといえば、温かい便座にウォシュレット、自動で上がる蓋、音姫、立ち上がれば自動で水も流してくれる至れり尽くせりの空間ですね。

マレーシアでのトイレでは、大きなモールに行っても今まで温かい便座に出会ったことが私はありません。唯一日本式のウォシュレットはMid Valleyという場所にあるThe Gardens mallという高

もっとみる
マレーシアで民族衣装を作る:2021年11月12日(洋服記念日)

マレーシアで民族衣装を作る:2021年11月12日(洋服記念日)

多宗教多民族国家であるマレーシアにいると、それぞれの民族や宗教での伝統衣装は異なっていたり、街中はカラフルな服を着ている人も多かったり、そのせいか日本と違いスーツで歩くととても目立ちます。

マレーシアの人口60%を占めるイスラム教徒(ムスリム)のマレー系マレー人の伝統衣装は女性はバジュクロン(Baju Kurung)、男性はバジュマラユ(Baju Melayu)。

バジュクロンは結婚式やお祝い

もっとみる
マレーシアにいたら断酒していた私:2021年11月10日(断酒宣言の日)

マレーシアにいたら断酒していた私:2021年11月10日(断酒宣言の日)

今年5月に一時帰国していた日本からマレーシアに帰り、隔離生活を経て今に至りますが、そういえばお酒を全く飲んでいないことに気づきました。

断酒してもう半年になろうとしています。

日本で働き暮らしていたころは晩酌が日課で梅酒、日本酒などを好んで飲んでいたのですが、ここ半年は本当に全く飲んでいません。

もともとイスラム教徒が人口の6割のマレーシアでは、現地法人でマレーシア人と一緒に働いていると「飲

もっとみる
マレーシアで「タピる」:2021年11月9日(タピオカの日)

マレーシアで「タピる」:2021年11月9日(タピオカの日)

今ではコンビニエンスストアでも手軽に飲めるようになったタピオカドリンクは、マレーシアでも大人気。

タピオカのことをマレーシアではBoba(ボバ)やPearl(パール)とも呼んでいます。日本ではあまり聞きなれない呼び方ですね。

私ももちろんタピオカは大好きで、家の近くのタピオカドリンク専門店で買って飲んでいます。ただ、やっぱりカロリーや糖分が気になってしまうお年頃なので、多くても2週間に1回飲む

もっとみる
マレーシアの歯医者:2021年11月8日(いい歯の日)

マレーシアの歯医者:2021年11月8日(いい歯の日)

マレーシアの歯医者で治療を受けるときには基本的には実費です。

私はマレーシア現地採用なので保険もマレーシアの会社が決めた保険会社、また、従業員への福利厚生で年間100~200リンギットの歯科治療の補助がでる会社もあります。

私の勤める会社も年間で200リンギットまで歯科治療の補助が受けられるということで、先日歯のクリーニングと歯石取りに行ってきました。

マレーシアでは、日本語対応の日系歯科ク

もっとみる
暑い国の鍋物は美味しい:2021年11月7日(鍋の日)

暑い国の鍋物は美味しい:2021年11月7日(鍋の日)

マレーシアは年中気温が30℃の常夏の国、暑い国の料理のイメージは辛い、冷たい、脂っこいなどを連想される方も多いのではないでしょうか。

実はマレーシアでは食べると汗が出る熱い鍋物Steam boat(スチームボート)やHotpot(ホットポット)も人気の料理の一つです。

もう1年以上前になりますが、会社の食事会で「SUKI-YA」に行きました。
「SUKI-YA」は、4種類のスープから選べる鍋物

もっとみる
マレーシアでの結婚:2021年11月6日(お見合い記念日)

マレーシアでの結婚:2021年11月6日(お見合い記念日)

マレーシアで人口の約6割を占めるイスラム教徒(ムスリム)の人たちの結婚は、とても早いことで知られています。

ムスリムの女性は女性同士、家族以外に髪の毛や肌の露出が禁止。
毎日気温が30℃以上のマレーシア、私は毎日半袖なのですが、ムスリムの女性たちは長袖の上着、下もロングスカートや足がすっぽり隠れるパンツスタイルで体のラインも出してはいけません。
おまけに頭もヒジャブと呼ばれるスカーフで全てを覆っ

もっとみる
パンダの思い出:2021年10月28日(パンダの日)

パンダの思い出:2021年10月28日(パンダの日)

母、叔母、妹と私の4人で女だけの東京旅行をしたのは、私がまだ6歳のときだった。

9人兄弟だった母の4番目のお姉さんが当時は東京に住んでいたので、田舎町から寝台特急列車に乗ってワクワクしながら向かったことをぼんやりと覚えている。

もう30年以上前のことなのだけど、遊びに連れて行ってもらった先で、はっきりと覚えているのは上野動物園のパンダ舎だった。

大行列に並んで、大人たちの腕の隙間から見た大き

もっとみる
マレーシアで日本の書籍を買う:2021年10月27日(読書の日)

マレーシアで日本の書籍を買う:2021年10月27日(読書の日)

マレーシアでも日本の書籍は現地の書店で購入できる。

首都であるクアラルンプール、マレーシアのシンボルであるツインタワーのすぐそばにあるSuria KLCCという超大型ショッピングモールの中に紀伊国屋書店があるのだ。

マレーシアまではほぼ毎日日本から航空便が届くので、日本の書籍、漫画、最新の雑誌などが揃う。
その他にもマレー語の本、洋書、中国語の本など多種多様の本があるので、いつも多くの人で紀伊

もっとみる
マレーシアでも青汁を飲んで野菜不足解消:2021年10月26日(青汁の日)

マレーシアでも青汁を飲んで野菜不足解消:2021年10月26日(青汁の日)

マレーシアから日本に一時帰国したときに必ず買うものの一つは青汁。
粉状になっていて水や牛乳で溶かすタイプを2,3箱買って帰る。

現地の薬局や日本食品を扱うお店でも青汁は売っているけれど、種類も日本ほど多くないのと値段がやはり高い。

青汁を飲みだしたのはマレーシアに来てからではなくて、日本でも青汁はずっと飲んでいた。

昔は「まず~い!もう一杯!」のキャッチコピーのように苦くて美味しくない青汁だ

もっとみる
スパゲッティとパスタの違い:2021年10月25日(世界パスタデー)

スパゲッティとパスタの違い:2021年10月25日(世界パスタデー)

10月25日は世界パスタデー。1995年にイタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催された日にちなんで制定されたそうだ。

世界各国でパスタの魅力を伝える様々なイベントが開催される、ということだったので、私もお昼ご飯は出前でパスタを注文してみた。

選んだのはスパゲッティボロネーゼ。
ひき肉をトマトやワインと一緒に煮込んだ、トマトソース系のパスタのことを指し、正式名称はイタリア語で「ラグー・

もっとみる
マレーシアのゴミ出し事情:2021年10月20日(リサイクルの日)

マレーシアのゴミ出し事情:2021年10月20日(リサイクルの日)

マレーシアでの生活で、日本より楽になったことの一つはゴミ出しだ。

福岡、東京で働き暮らしていたときには、ゴミを出してもいい日は決まっていたし、きちんと分別して出さないとゴミ収集車に持って行ってもらえなかった。
さらに、福岡だと指定のゴミ袋に入れてゴミ置き場に出さないと、ゴミ収集車は回収をしない。

また、福岡でのゴミ出しは夜、東京は朝だった。
福岡から東京に移り住んだとき、一番にカルチャーショッ

もっとみる
「飲料水=買うもの」の感覚:2021年10月17日(上水道の日)

「飲料水=買うもの」の感覚:2021年10月17日(上水道の日)

マレーシアで水道水を飲んでいた時期がある。
マレーシアの水道水は蛇口をひねってコップに注ぐと透明な水。

もちろん、そのままでは飲むことはできないので、浄水器を通して一度電気ケトルで沸かしてから飲む。
海外に行くと水で体調を崩す人もいるけれど、私はお腹が強いのか今までマレーシアの水道水で特に体調が悪くなったことは無い。

今の家には浄水器がついていないので、普段の飲料水は1.5リットルのペットボト

もっとみる
引っ越し好きの私:2021年10月13日(引っ越しの日)

引っ越し好きの私:2021年10月13日(引っ越しの日)

私は引っ越しの数が多いほうだ。
2016年の調査によると日本の引越しの平均回数は約3回だそうだ。
(人口移動(障害移動回数)より)

大学で一人暮らしを始めたときが1回目。その後、社会人になってからマレーシアへの引っ越しも含めると合計で9回、私は引っ越しをしている。

引っ越しをした理由は、転勤や2人暮らしの解散など色々あったけれど、新しい家や土地で暮らし始めるときには、決まってワクワクした気持ち

もっとみる