豆田 梅美

境界性パーソナリティ障害との戦いを綴ります。 辛くて苦しくて大変だったけど今は “生…

豆田 梅美

境界性パーソナリティ障害との戦いを綴ります。 辛くて苦しくて大変だったけど今は “生きづらさ”を克服し、人並みの生活を送っています。 今 “生きづらさ”を痛感してる人がちょっとでも安心できる時間になれたら嬉しいです😊

記事一覧

「ずるい」

皆さんはパートナーや家族などの近しい人に、「ずるい」と言われたことはありますか? 私は不安や恐怖が竜巻のように襲ってきて、自分じゃどうしようもできなくて、抑えき…

豆田 梅美
2か月前
3

「けど」と「のに」

「知能検査(WAIC‐Ⅳ)結果」の記事のアクセス数やスキが想像以上にあったのが嬉しくて次を書くために情報収集した時のこと。 医師側の境界知能の話を聞きたいと思い、あ…

豆田 梅美
2か月前
3

知能検査(WAIC-Ⅳ)の結果

ざっくり知能検査の概要   ↓   ↓ ・言語理解 (言語の理解力、説明力、語彙力、習得知識) ・知覚推理 (非言語の理解力、表出力、視覚空間認知能力、推理力) ・ワー…

豆田 梅美
2か月前
13

ネガティブ

一人になりたくて近所のカラオケに来てます。 女性特有の毎月恒例のバイオリズムなのか、ここ一週間モヤモヤが続いてて、人と一緒にいるのが息苦しくて。。。 昔、担当医…

豆田 梅美
3か月前
4

余裕がないからこそ思うこと

疲れてたり余裕がないときに人から優しくされると、それまでイライラしてた自分が情けなくなる。 忙しくて大変なのは、周りみんな一緒なんだもん。 繁忙期でピリピリして…

豆田 梅美
6か月前

「暴力」と「しつけ」の境目

先日私が住むマンションの機械式駐車場で見かけた光景。 道路の角を曲がってすぐ駐車場の入り口があって自動じゃないから、一旦、車から降りて操作盤を操作してゲートを開…

豆田 梅美
6か月前
1

知能検査 (IQテスト)

今日は病院で16歳〜89歳が対象の「WAIS-III」を受けてきました。 最近はボーダーの診断される人が少なくなってる気がする今日この頃。 対人関係の希薄やコロナの影響で、…

豆田 梅美
6か月前
5

病院に通う難しさ

以前から交流のある夫婦の話です。 奥さんにあるきっかけがあって精神科を受診することにしたけど数回通って病院に行くのをやめたそうです。 その理由はパーソナリティ系…

豆田 梅美
1年前
2

親を客観視する

久しぶりにアップします。 記したいことはたくさんあるのにご無沙汰になってきました😓 冒頭でも読んでいただいてありがとうございます。 ゆっくりにはなりますが少しづつ…

豆田 梅美
1年前

幸せを感じる

ボーダーにとって「幸せを感じる」ことはすごく難しいと思う。 いつも何か不安で落ち着かなくて居場所を求めて右往左往してるから。 でもさ、居場所なんていくら探しても…

豆田 梅美
1年前

死に損ないだから言うけど❗️

「つぶやき」にもあるけど 他人を巻き込んで死ぬのはやめて! 人に頼んで死ぬのは自己中心的すぎる ひとりで死ぬのが寂しいなら私と同じ「死に損ない」 ちゃんと死ねな…

豆田 梅美
1年前
1

他人を巻き込んで死のうとするのはやめて❗️

豆田 梅美
1年前
1

処方薬との付き合い方

お薬を飲まなくなるのが「善」 飲まないに越したことはないのは確かなことだけど、私はセロトニンの働きが弱いのでニ種類だけ毎日服用してます。 薬を飲み続けるなら治っ…

豆田 梅美
2年前
2

「もっと自分を大切にしたほうがいいよ」

私にとって理解できない言葉のひとつでした。 ついでに言うと「お前に何がわかる!」ぐらい思ってました。 だってそうでもしないと「自分」とか「私」が分からなかったか…

豆田 梅美
2年前
1

きっかけ

幼い頃から私は周りの人と「何か違う」と説明できない違和感がずっとありました。 まだ「うつ病」という心の病が世の中に浸透し始めた頃で、もしかしたら私も…と思い都内…

豆田 梅美
2年前
1

「ずるい」

皆さんはパートナーや家族などの近しい人に、「ずるい」と言われたことはありますか?

私は不安や恐怖が竜巻のように襲ってきて、自分じゃどうしようもできなくて、抑えきれない竜巻を近しい人に向けてしまったあと、少し落ち着いて竜巻の内容を説明したときに言われたことが数回あります。

言われるたびに「お前に何が分かる❗️」って言ってしまいますが。。。

だけど相手からしたらやっぱり「ずるい」んだろうなぁって

もっとみる

「けど」と「のに」

「知能検査(WAIC‐Ⅳ)結果」の記事のアクセス数やスキが想像以上にあったのが嬉しくて次を書くために情報収集した時のこと。

医師側の境界知能の話を聞きたいと思い、ある二世医師のYouTubeを観た話です。

前記事で数値は明らかにしてないけど90の項目がありました。

70~85が境界知能と言われているので流れ的に85~90は平均と境界知能の「境界」、勝手に【平均境界】としちゃいます。

その平

もっとみる

知能検査(WAIC-Ⅳ)の結果

ざっくり知能検査の概要
  ↓
  ↓

・言語理解
(言語の理解力、説明力、語彙力、習得知識)

・知覚推理
(非言語の理解力、表出力、視覚空間認知能力、推理力)

・ワーキングメモリ
(聴覚情報への注意力、記憶力、マルチタスクをこなす力)

・処理速度
(事務作業能力、スピード)

この4項目を調べるために、ある時は物を使ったり、ある時は用紙を見て答えたりして120分もかからないで私は終わりま

もっとみる

ネガティブ

一人になりたくて近所のカラオケに来てます。

女性特有の毎月恒例のバイオリズムなのか、ここ一週間モヤモヤが続いてて、人と一緒にいるのが息苦しくて。。。

昔、担当医に「私が結婚できる可能性」は0.3%って言われたけどw、今はパートナーと一緒に暮らしています。

普通の人より理解のある人だし、私自身も気持ちの伝え方や口論したときにボーダー特有の相手を全否定する『こき下ろし』をしないように意識してるん

もっとみる

余裕がないからこそ思うこと

疲れてたり余裕がないときに人から優しくされると、それまでイライラしてた自分が情けなくなる。

忙しくて大変なのは、周りみんな一緒なんだもん。

繁忙期でピリピリしてるときだからこそ、慌てず冷静で、欲を言えば笑顔でいられるようにしたいなぁ。

誰かがひとりでも笑顔で仕事してると、その笑顔は周りも笑顔になると信じて(笑)

取り急ぎの投稿なので詳しい出来事は後日投稿します。

豆田 梅美

「暴力」と「しつけ」の境目

先日私が住むマンションの機械式駐車場で見かけた光景。

道路の角を曲がってすぐ駐車場の入り口があって自動じゃないから、一旦、車から降りて操作盤を操作してゲートを開けてからバックで入庫します。

操作盤での操作を終えて車に乗り込もうとしたとき、角を曲がってきた小学低学年の女の子と父親の親子。

その父親がその女の子の頭を頭上からドンッ!と叩き、女の子は「ごめんなさい」って下を向いて謝ってました。

もっとみる

知能検査 (IQテスト)

今日は病院で16歳〜89歳が対象の「WAIS-III」を受けてきました。

最近はボーダーの診断される人が少なくなってる気がする今日この頃。

対人関係の希薄やコロナの影響で、他人と関わらない…関われなくなったからこそ、他人との距離感を捉えるのが困難なボーダーよりも複雑性PTSDや双極性II型と診断する方がいいんじゃないかということみたい。

あと発達障害も併発?元にある??かもしれないと医師から

もっとみる

病院に通う難しさ

以前から交流のある夫婦の話です。

奥さんにあるきっかけがあって精神科を受診することにしたけど数回通って病院に行くのをやめたそうです。
その理由はパーソナリティ系の診断で治るのに10年15年と時間がかかるけどカウンセリングをしながら治していきましょう。と言われて行かなくなったそうです。

2人とも何回も話し合いをしていろいろ頑張ってたけど、数年が経ち旦那さんの方も気力を失って鬱っぽくなって今は離婚

もっとみる

親を客観視する

久しぶりにアップします。
記したいことはたくさんあるのにご無沙汰になってきました😓
冒頭でも読んでいただいてありがとうございます。
ゆっくりにはなりますが少しづつ話そうと思います。

医師から言われていたのは「客観視」すること。

遠くから見る感覚。

自分だけじゃなくて話してる相手とか状況を「遠くから見る」こと。

どうしても当事者、「私」の感情や目線、願望になりがちで「客観視」なんてなかなか

もっとみる

幸せを感じる

ボーダーにとって「幸せを感じる」ことはすごく難しいと思う。

いつも何か不安で落ち着かなくて居場所を求めて右往左往してるから。

でもさ、居場所なんていくら探しても見つからないんだよね。

私が私でいていい場所
全て受け入れてくれる場所
私の苦しさ、痛みをわかってくれる人

ずーっと探しても見つからなくてどうにもならないの。

ボーダーの自分が悪いわけでもない

かと言って、

周囲や環境のせいに

もっとみる

死に損ないだから言うけど❗️

「つぶやき」にもあるけど

他人を巻き込んで死ぬのはやめて!

人に頼んで死ぬのは自己中心的すぎる

ひとりで死ぬのが寂しいなら私と同じ「死に損ない」

ちゃんと死ねないかもしれないと思うならそれも私と同じ「死に損ない」

私は2回オーバードーズして死ねなかった死に損ない。

死ねなかった現実に絶望して、これがこのままずっと永遠に続くのかっていう不安で生きてる気が今まで以上にしなかった。

だけど

もっとみる

処方薬との付き合い方

お薬を飲まなくなるのが「善」

飲まないに越したことはないのは確かなことだけど、私はセロトニンの働きが弱いのでニ種類だけ毎日服用してます。

薬を飲み続けるなら治ったことにならない。
治ってないじゃないか。

そう感じた方もいると思います。

でもこれは治るか治らないかの考え方じゃなくて、境界性パーソナリティ障害の症状を自分の特徴としてコントロールできる範囲になることが一般的な「治る」を意味すると

もっとみる

「もっと自分を大切にしたほうがいいよ」

私にとって理解できない言葉のひとつでした。
ついでに言うと「お前に何がわかる!」ぐらい思ってました。

だってそうでもしないと「自分」とか「私」が分からなかったから。
かといって破滅的な行動をしても「自分」や「私」が分かるわけじゃないって知ってるのに…

身体を傷つけた跡を他人に見られた時によく言われたんだけど、その度に本気でお前に何が分かるの?って。
ひどい時には気を引こうとしてるとまで言われて

もっとみる

きっかけ

幼い頃から私は周りの人と「何か違う」と説明できない違和感がずっとありました。

まだ「うつ病」という心の病が世の中に浸透し始めた頃で、もしかしたら私も…と思い都内の有名大学病院の精神科を受診しました。

そこから長い間「境界性パーソナリティ障害」と危ういながらも向き合ってきて、今は感情のコントロールや境界性パーソナリティ障害特有の感覚を客観的に受け止められるようになりました

今の私は当時からは想

もっとみる