見出し画像

好きな事で生きていける人・生きていけない人

ということで本日もたわえもない話でもしていこうかなと思うのですが、本日はタイトルにもある通り、自分の好きなことをやって生きていける人と生きていけない人のお話をしようと思います。


というのも昨日の記事では、”創造”ができる人とできない人の違いについてお話ししてきましたが↓

拡散的思考ができる人とできない人の原因になっているのは、創造をする時に生まれる不安を打ち消すor超える何かがある、ということでしたよね。

それでこの何かとは、”報酬””意欲”でした。


そしてこの報酬と意欲にはある拮抗する2つの側面があり、それが内発的意欲と外発的意欲であるということでしたね。

ただいきなりこんなこと言われても

「はいはいそうなんですね。」

とはならないと思うので、今日は内発的意欲と外発的意欲って何?ってことをお話ししていこうと思います。


YouTubeでは「好きなことで生きていく」っていう素敵な理念があると思うのですが、好きなことをしていて食ってける人といない人がいるっていうのは大体小中学生ぐらいの子供でもわかることだと思うんですね。

「いきなり何の話?」って思った方が数名いらっしゃると思うのですが(笑)

この内発的意欲と学初的意欲がわかると、好きなことで生きていける人と生きていかない人の何が違うのかということがわかってきます、というお話でしたいきなりすみません。


ということで、内発的意欲と外発的意欲ってナンジャラホイってことを今からお話ししていこうと思います。



こんにちは、座右の銘は「満月は雲で隠れたら見えない」まひろです。



内発的意欲とは


内発的意欲とは、達成感や充足感などの心の中から湧き出る喜びや楽しみや驚きを報酬とし、その報酬に向かって目的を達成しようとする意欲のことを言います。

例えばゲームをする人は多いと思いますし、まひろ(著者)も大好きなのですが、ゲームってやっても基本的に物理的に何か得するわけではないですよね。それこそYouTubeのゲーム実況で生きていける人って、ゲームをしている人口から考えたらめっちゃくちゃ少ないわけですよね。

だからゲームをしたからと言って何かがもらえるとか何かを得られるという研究は稀にあるのですが基本何わけです。じゃあなんで多くの人はゲームをするのかというと、そのゲームをクリアした時の達成感や、自分がやりたかったようにできた時の充足感を求めてするわけです。


これを内発的意欲と言います。なんかこうやってゲームとかを引き合いに出して内発的意欲を説明すると悪いイメージを持たれる方がいらっしゃるかと思うのですが、それは間違えていてはたまた登場ダレモレ人口知能研究所のユルゲン・シュミットフーバー教授によると創造性はこの内発的意欲の副産物であると言われています。



内発的意欲は創造性と関係がある


というのも、この内発的意欲って達成感とか充実感みたいな心の中から湧き出る喜びなどのことで、この驚きとか喜びが大きければ大きいほど報酬は大きくなるわけです。

どういうことかというと、最初から

「あ、これすぐできそうだな」

ってものって達成したり解決したりしてもその時に得られるこの驚きとか喜びって少ないわけです。

例えば

「1+1=」

って問題を解けて嬉しい人なんて初めて算数を知った子供でも喜ばないと思うんですね。


だからある程度「あ、多分これ簡単にできるな」ってものをやったとしても驚きや喜びは得られないわけで「あ、これ難しそうだな」とか「あれ、これちょっとわからないな」ってものを達成したり解けたりできた時の方が人って驚きや喜びの感情が大きくなりますよね。

そしてそういった報酬(喜びや驚き)を求めて問題を解決しようとする意欲は自然と自分が知らないものや新しいものへと向いていくので、創造性に関わってくるんですよね。


というのが内発的意欲のお話です。



外発的意欲とは


この外発的意欲とは簡単に言えば内発的意欲の対となる存在です。

さっきのお話では、内発的意欲は自分の心の中から湧き出る報酬に目的を達成したり解決しようとする意欲ってことでしたが、この外発的意欲はその逆でお金や他人からの称賛や評価など外部から与えられる報酬を目的に達成したり解決しようとする意欲です。

まあ要するに

「この仕事をしたらこれだけお金がもれえるぞ〜」

とか

「これしたらあの人が褒めてくれる」

ってことを目的に問題を解決したり達成しようという意欲のことです。



外発的意欲は収束的思考と関係している


っていく感じで外発的意欲で動くと、人ってその報酬を得るための最短ルートや確実な方法を取ろうとするので収束的思考(論理的な思考)をするわけです。何が得られるかわからない内発的意欲で動く事と違って。

例えば会社を経営する時に

「こうやったら儲かるってわかるけど、あえて違う方法でやってみようかな〜」

みたいにわけのわからない遠回りな経営をする人って少ないですよね(笑)

多くの人はお金を得るために最適で効率的な方法を合理的に探すわけです。


という感じで、人って外発的意欲で動く時は収束的思考をするということがわかっているのですが、それと同時に収束的思考は拡散的思考(創造性)を抑制するということがわかっています。



内発的意欲と外発的意欲の関係


今さっき地味に「収束的思考は拡散的思考(創造性)を抑制する」という驚きを皆さんにお話ししたのですが、実はこの2つ(内発的意欲と外発的意欲)って打ち消しあう関係なんですよね。

要するに、外発的意欲のみで動くと創造性が抑制されるし、内発的意欲で動きすぎても何も報酬が得られない可能性もあり、問題解決の意欲が損なわれてしまいます。

だから基本的には同時に作用することはないわけですが、これが好きなことで生きていける人と生きていけない人の境界線なわけです。



好きなことで生きていける人と生きていけない人の境界線


例えば、僕は脳科学とか心理学が好きでもう長々と11年ほど勉強しているのですが、別に自分の好奇心に忠実に勉強するだけでは、これらを勉強したからと言ってお金などの報酬は一円も得られないわけです。

ここで終わるのが好きなことだけで生きていけない人。(僕はそうではないと願います。)


ただ、心理学や脳科学を使ってお金を稼ごうと思ったらできますよね。


こうやって、内発的意欲から外発的意欲に切り替えられると報酬を得る方法っていうのはわかるのです。

これが好きなことで生きていける人です。


例えば、ゲーム実況YouTuberってゲームをしている時は楽しくて内発的意欲で行動していますが、その動画をより多くの人から見られたりお金を稼げるように編集したりサムネイルを作ったりYouTubeを研究したりして外発的意欲で行動するわけです。

これがお金しか見えなくなって撮影中に外発的意欲で動き出すと、そのYouTuberってだんだんおもんなくなっていくのですが。


内発的意欲と外発的意欲の違いがわかると、好きなことで生きていける人と生きていけない人の違いがわかりましたよね。

実は成功できる人とできない人にはこんな違いがあったりします、というお話でした。



という感じで本日の記事はここらへんにしてこうと思います。


それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

もらったら社会貢献のためにユニセフに募金します。 ※こいつは嘘をついています。募金せずに帰り道でコンビニに寄ってたばこ買うに違いありません。