マガジンのカバー画像

けい先生の楽しい授業カフェ

52
教育関係ニュース、授業前の雑談をまとめて公開します。
運営しているクリエイター

記事一覧

学校に「無駄」は絶対に必要~大先輩の昔話から

学校に「無駄」は絶対に必要~大先輩の昔話から

けい先生です。定期的に有志のZOOM学習会に参加しています。70代の元高校教員が2名いらっしゃって、昔話がたいへんおもしろい。学校現場は、戦後教育が始まった頃から大きな変化をしています。ですから、大先輩の話を聞くことは、現在の教育を批判的に捉えるためにも貴重なのです。

1.「無駄」は絶対に必要70代の国語の先生が、「無駄は絶対にいいこと」と断言していました。今の学校現場(社会)は効率化重視で動い

もっとみる
教員採用試験~願書はこう書く!

教員採用試験~願書はこう書く!

けい先生です。志望動機と自己アピール欄について、解説します。そもそも志望動機と自己アピール欄は、2次試験の面接における質問にするために設けられているものです。「ここを聞いてほしい!」ということを書くのがポイントです。では、始めましょう。

1.志望動機どんな子どもを育てるために志望したか、また、それはなぜか、きっかけやエピソードを踏まえて、説明する。

強い志望の意思を、形容詞などに頼らず具体的な

もっとみる
学力格差をコレで解決!?~「ここがわからん塾」のアイディア

学力格差をコレで解決!?~「ここがわからん塾」のアイディア

けい先生です。学校内での学力格差の問題が現場から報告されています。生徒数が減少し、一部の高校では定員割れをします。すると、以前は入学できなかった生徒も志望校に合格することになります。掛け算、割り算ができない、そんな状態の生徒もいるそうです。

空想的な話ですが、学校が無くなり、すべての生徒が個々に端末を用いてそれぞれに合った学習をする世の中であれば、何の問題もありません。しかし、私たち教職員は現在

もっとみる
教員採用試験を乗り越える!~禁句!?絶対に使ってはいけないNGワード

教員採用試験を乗り越える!~禁句!?絶対に使ってはいけないNGワード

けい先生です。教員採用試験の願書作成や試験対策でお忙しい時期だと思います。講師として勤務されている方は、校務との両立で悩んでいるかもしれません。学校でお仕事をしながら採用試験を目指す場合は、周囲の先生にそれとなく「採用試験受けるんです」とアピールしましょう。配慮してもらえます。

1.絶対に使ってはいけないNGワードさて、今日は教員採用試験の小論文や面接で絶対に使ってはいけない言葉を一つご紹介しま

もっとみる
教員採用試験を乗り越える!~「具体的な指導法」が分かるおすすめ本

教員採用試験を乗り越える!~「具体的な指導法」が分かるおすすめ本

けい先生です。ここではとくに、講師経験の「ない」方々に向けて書籍の紹介をします。講師経験があれば、そのことを小論文や集団討論、面接で使えます。しかし、ない場合は書籍から具体的な知識を得ておくのが有効です。

今回おすすめするのは、堀裕嗣さんの「10の原理100の原則」シリーズです。

この本がおすすめな理由は、

イラスト(マンガ)が分かりやすいこと

です。

もちろん、そればかりではなく、押さ

もっとみる
『内外教育』を読む~いじめ法「普通の教師が生きる学校」を

『内外教育』を読む~いじめ法「普通の教師が生きる学校」を

けい先生です。教育専門誌『内外教育』(4月26日)で、大阪大学名誉教授の小野田正利さんが連載記事「いじめ法の放置から10年(14)―教師への厳罰化は待て!」を執筆されています。

「内外教育」は、職員室の資料コーナーに必ず配置されている専門誌なので、ぜひお読みください。老婆心ながら付け加えると、管理職、教育行政に関わるほどの人なら全員目を通しているはずです。教育情報の最新のトピックに関しては、内容

もっとみる
作文、AI~けい先生の死生観

作文、AI~けい先生の死生観

けい先生です。私が仕事の作文に難儀しているのを見かねて、若い先生から生成系AIの使用を勧められました。

分かる。

分かるんだよ。

AIを使えば作文が早く終わることは。

しかしな。AIに作文を書かせるには、重要な条件があるんだ。

それはな、

あらかじめ書くことが決まっている、ということなんだ・・・。

そうなのです。書くべき単語はあっても、それがどういう意味を持っているかを説明しなくては

もっとみる
詩の授業をどう実践するか?

詩の授業をどう実践するか?

けい先生です。2024年4月21日、長崎の国語教育実践家が集まるサークルにオンラインで参加しました。テーマも文学国語と論理国語、教科書問題などテーマが多岐にわたる中、ふと詩の授業が話題になりました。詩はどうやって授業で扱ったらいいのでしょうか。

1 多数の詩を提示する話題の中で、非常に興味深かったのが、多くの詩を教材として生徒に示す方法です。これは1冊の教科書ではできません。教科書を軸に他の書籍

もっとみる
不登校問題の困難さと解決に向けて

不登校問題の困難さと解決に向けて

けい先生です。4月も折り返し地点を過ぎました。先生、保護者のみなさんは、ちゃんと休めていますか。子育て、教育には大人の側にエネルギーが必要です。家に帰って、一旦、仕事を放り出して、休む時間を作ってほしいと思います。

さて、本日は不登校問題についてです。「公立学校が不登校を生む機能を果たしているのではないか」という報告が現場から出されました。不登校の生徒、保護者に対して「あなたがたは不登校という選

もっとみる
性教育は"個性"を認め合うところから

性教育は"個性"を認め合うところから

けい先生です。これは、学校の先生だけではなく保護者の方々とともに考えていきたい話題です。

1 わたしの"耳"の大きささて、私の"耳"の話から。私の耳は左右で大きさが違います。左の耳は小ぢんまりしています。右の耳はそれより一回り大きいです。左右の耳の高さが異なるので、眼鏡をかけると左側が5ミリほど落ち込み、傾いて見えます。ただ、私はこのことをほとんど意識していません。

そういえば、初任の学校で担

もっとみる
けい先生のプロポーズのことば

けい先生のプロポーズのことば

けい先生です。今回の記事は、恋や結婚について悩んでいる方々に向けた文章になっています。

1 出会いは結婚相談所パートナーとは、2019年の夏、結婚相談所で知り合いました。お互いに相談所に登録して初めてのマッチングで、そのままのゴールインということになります。彼女は私の1歳下で、よく笑う人でした。鋭敏な感覚を持っていて、夏の木々や田んぼの稲の「あの緑がきれい」と言います。一方、大きな音や光が苦手で

もっとみる
教材研究の技法(高校国語)~多義的な解釈をゆるすかどうかの区別

教材研究の技法(高校国語)~多義的な解釈をゆるすかどうかの区別

けい先生です。国語の教材研究の一つの型についてのアイディアです。ここでは小説を例にします。

まず、テキストには次の二つの重要な部分があります。これらを、一つひとつの授業で問題として取り上げることになります。すなわち、

一義的ではあるが、むずかしい所

重要な部分ではあるが、解答が一義的ではなく、多義的なとらえ方、解釈をゆるす所

それぞれ具体例を挙げて説明します。

1 一義的ではあるが、むず

もっとみる

デザインに疎い私でも、それっぽく見える。Canvaで作成。本当に受付中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

生徒が支持を聞かない…。それ、"ことば"の問題かも?

生徒が支持を聞かない…。それ、"ことば"の問題かも?

けい先生です。新学期が始まりました。もうドタバタで、「note読む暇なんてないよ!」という世の先生方ばかりだと思います。「こんなに忙しいのに、何で生徒は分かってくれないのか?本当にあいつらときたら…」と、生徒にぷりぷり怒る前に、一度立ち止まって考えてみたいと思います。

それは生徒の性格の問題である以前に、基本的な日本語の知識や運用能力が十分に身についていないからかもしれません。

1.自分は日本

もっとみる