mae_行政書士登録申請準備中

令和5年度行政書士試験に合格。30年間の会社員生活に別れを告げ、自分の名前で仕事がした…

mae_行政書士登録申請準備中

令和5年度行政書士試験に合格。30年間の会社員生活に別れを告げ、自分の名前で仕事がしたい、社会に貢献したいという思いから受験しました。ただいま開業準備中です。

記事一覧

ポメラDM250の魅力とは

キングジムが発売している ポメラというマシン(ワープロ?)をご存じでしょうか。 記事を書くとき、私はポメラを使って書いています。 書くことがぜんぜん思いつかないな…

開業日を決めた

開業日は9月1日 行政書士事務所の開業に向けた準備をすすめるにあたっては、 とりあえずでも、開業日を決めてしまわないと、 具体的なスケジュールに落とし込むことができ…

退職したいと伝える

開業に向けた準備としてまずやったこと。 それは、退職の意向を会社に伝えることでした。 伝えるべき相手は、 ライン上の直属の上司であるM氏。 私は支店に勤務してます…

noteは書きたいことを書く

noteは自分が本当に書きたいことを書く場所。 noteという場所を、あらためて、そう捉え直すことにしました。 令和5年度の行政書士試験に合格したことは、以前書きました…

行政書士試験の結果発表

2024年1月31日、令和5年度行政書士試験の結果発表がありました。 結果は合格。 よかった〜 自分の受験番号を見たときの感想はとにかくこれだけです。 うれしいというより…

行政書士事務所って見かけないよね?

行政書士事務所って見かけないよね? 最近、妻にこう言われました。 たしかに弁護士の法律事務所や司法書士事務所などは、 街を歩いているとわりとよく見かける印象ですが…

行政書士の仕事は素敵だと思う

「台湾生まれ 日本語育ち」(温又柔/白水社)というエッセイ集を読みました。 この本を読んで考えたことを少し書いてみたいと思います。 この本の中の「永住権を取得し…

開業してやっていけるだろうか

行政書士試験を受けた11月12日から2か月が経とうとしています。 試験勉強をしていた頃は、民法や行政法のテキストを毎日見ていたわけですが、 試験が終わったと同時にまっ…

手帳はどう使い分ける?

手帳というモノそのものが好きなため、すごく気に入った一つの手帳に情報を集中させて、その一つの究極の手帳だけを持ち歩きたいと思ってきました。 でも最近、それは無理…

行政書士は合格発表までの期間が長い?

2023年11月12日に行政書士試験を受験しました。 合否の発表が2024年1月31日です。 前回受験したときも思いましたが、この約2か月半がとても長いのです! なんでこんなに長…

ほぼ日手帳で行政書士の勉強

行政書士試験、2回目の受験となる2023年。 初めて受けた試験に不合格になったことを知ったのは1月25日。 その日のうちに再度受ける決意を固め、 1月28日から再び勉強を開…

2回目の行政書士の受験勉強はこんな感じ

2023年1月25日、令和4年度行政書士試験に不合格となったことを知ったこの日、 スタディング行政書士講座コンプリート版をすぐに申し込みました。 前年からの継続なので本来…

スタディングで行政書士試験に受かるのか?

行政書士の試験勉強にスタディングを使いました。 毎日勉強することが楽しくて、これは使えるアプリだと思いました。 でも、2月から約9か月半スタディングで勉強して、 11…

行政書士の勉強をスタディングで始める

行政書士になろう、と思い立ったのが2022年1月。 どうやって勉強するか? ①資格試験の学校に通う ②教科書を買ってきて独学する ③通信講座を受講する  ①については…

なんで行政書士試験を受けようと思った?

そもそも行政書士試験をなぜ受けようと思ったのか。 50代を迎え、会社員生活の終わりが見えてきたことで焦りがあったからかもしれません。自分の人生、会社員だけで終わっ…

note始めました

令和5年度の行政書士試験から約1か月。 1月31日の発表でダメだったらまた勉強を始めなければならない。 またあのつらい毎日を送るのははっきり言ってもうごめんです。 ただ…

ポメラDM250の魅力とは

ポメラDM250の魅力とは

キングジムが発売している
ポメラというマシン(ワープロ?)をご存じでしょうか。
記事を書くとき、私はポメラを使って書いています。

書くことがぜんぜん思いつかないなあ、
と思っていても、
ポメラを開いてポチポチ打ち始めると、
不思議と指が止まらなくなってしまうんです。

ポメラのことを語るときによく言われるのは、
ネットにつながらないがゆえに、書くことに集中できるという点。

だから、指が止まらな

もっとみる
開業日を決めた

開業日を決めた

開業日は9月1日

行政書士事務所の開業に向けた準備をすすめるにあたっては、
とりあえずでも、開業日を決めてしまわないと、
具体的なスケジュールに落とし込むことができない。

なので、まずはキリのいいところで、開業日を決めました。

開業日を決めたことで、
いろいろと始めなければならないことが具体的に見えてきました。

たとえば、

・行政書士会にはいつまでに登録申請する必要がある?

・そのため

もっとみる
退職したいと伝える

退職したいと伝える

開業に向けた準備としてまずやったこと。
それは、退職の意向を会社に伝えることでした。

伝えるべき相手は、
ライン上の直属の上司であるM氏。
私は支店に勤務してますが、M氏は本社にいるため、「ちょっといいですか」という具合に会議室に来てもらうことができず、
試験結果発表の翌週、M氏にチャットしました。

「相談したいことがある」と伝えました。

M氏からは快諾があり、
数日後、とあるホテルのカフェ

もっとみる
noteは書きたいことを書く

noteは書きたいことを書く

noteは自分が本当に書きたいことを書く場所。
noteという場所を、あらためて、そう捉え直すことにしました。

令和5年度の行政書士試験に合格したことは、以前書きました。
そして、これからは、開業に向けた準備について書いていこうと決めました。
ところが、いざ書こうと思ったら、まったく書けなくなってしまったんです。

行政書士試験に受かるまでの私は、
noteという場所を、業務のことを発信する場所

もっとみる
行政書士試験の結果発表

行政書士試験の結果発表

2024年1月31日、令和5年度行政書士試験の結果発表がありました。

結果は合格。

よかった〜
自分の受験番号を見たときの感想はとにかくこれだけです。
うれしいというよりも、とにかく「よかった」しか出てきませんでした。

発表は行政書士試験研究センターのHPに午前中に掲載されることは
アナウンスされていましたが、この日は仕事が忙しく、
日中はまったく見る時間が取れませんでした。
というか、自分

もっとみる
行政書士事務所って見かけないよね?

行政書士事務所って見かけないよね?

行政書士事務所って見かけないよね?

最近、妻にこう言われました。
たしかに弁護士の法律事務所や司法書士事務所などは、
街を歩いているとわりとよく見かける印象ですが、
行政書士事務所って、ほとんど見ないかもしれない。

妻は、私が会社を退職して行政書士になろうとしていることについて
賛成してくれているので、悪気があって言った訳ではないのですが、
行政書士になるつもりの私としては気になるひと言でした

もっとみる
行政書士の仕事は素敵だと思う

行政書士の仕事は素敵だと思う

「台湾生まれ 日本語育ち」(温又柔/白水社)というエッセイ集を読みました。

この本を読んで考えたことを少し書いてみたいと思います。

この本の中の「永住権を取得した日」というエッセイに行政書士が登場します。
行政書士が登場するとは知りませんでしたが、
ある事柄に強く興味を持っていると、
不思議とたまたま出くわすことがあるものですね。

この本を読んだのは台湾に興味があったからです。
きっかけはラ

もっとみる
開業してやっていけるだろうか

開業してやっていけるだろうか

行政書士試験を受けた11月12日から2か月が経とうとしています。
試験勉強をしていた頃は、民法や行政法のテキストを毎日見ていたわけですが、
試験が終わったと同時にまったくテキストを開くことがなくなりました。
そのため、時々民法の条文が頭をよぎったとしても、
細部を思い出せないことが多くなってきていて、焦ります。

試験勉強をしていたときは毎朝、
会社に出勤する前に1時間〜1時間半、会社の近くのカフ

もっとみる
手帳はどう使い分ける?

手帳はどう使い分ける?

手帳というモノそのものが好きなため、すごく気に入った一つの手帳に情報を集中させて、その一つの究極の手帳だけを持ち歩きたいと思ってきました。
でも最近、それは無理だと気づきました。
手帳にはそれぞれ一長一短があって、一つだけに絞ることは難しい。

手帳は目的によって使い分ける必要があるのではないか。
そう思います。

私が手帳に求める機能は次の5つです。
①メモ(あとで検索したい情報)
②TO DO

もっとみる
行政書士は合格発表までの期間が長い?

行政書士は合格発表までの期間が長い?

2023年11月12日に行政書士試験を受験しました。
合否の発表が2024年1月31日です。

前回受験したときも思いましたが、この約2か月半がとても長いのです!
なんでこんなに長く待たされるのか?
記述式問題があるため、採点にはそれなりの時間がかかるのは理解できますが、
それにしても、です。

この時期、だいたいこんなモヤモヤがあるのではないでしょうか。

不合格だったときのために、とりあえず勉

もっとみる
ほぼ日手帳で行政書士の勉強

ほぼ日手帳で行政書士の勉強

行政書士試験、2回目の受験となる2023年。
初めて受けた試験に不合格になったことを知ったのは1月25日。
その日のうちに再度受ける決意を固め、
1月28日から再び勉強を開始しました。

次の2冊をメインの教材として、
1年目にスタディングで勉強したことの覚え直しをしていきました。
「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」(TAC)
「みんなが欲しかった!行政書士の問題集」(TAC)

問題集で問

もっとみる
2回目の行政書士の受験勉強はこんな感じ

2回目の行政書士の受験勉強はこんな感じ

2023年1月25日、令和4年度行政書士試験に不合格となったことを知ったこの日、
スタディング行政書士講座コンプリート版をすぐに申し込みました。
前年からの継続なので本来の半額以下でした。

週末には書店の資格試験コーナーに行き、教科書、問題集などを買いました。
その後買い足したものを含め、2年目の勉強に使ったのは以下の本です。
TACの「みんなが欲しかった!」シリーズの教科書を選んだのは、絵がふ

もっとみる
スタディングで行政書士試験に受かるのか?

スタディングで行政書士試験に受かるのか?

行政書士の試験勉強にスタディングを使いました。
毎日勉強することが楽しくて、これは使えるアプリだと思いました。

でも、2月から約9か月半スタディングで勉強して、
11月13日の令和4年度行政書士試験には受かることできませんでした。

なぜ落ちたのか。
自分なりに分析したことを書いてみます。

スタディングの講座の内容はだいたいこんな感じです。

①1回20分程度の講義動画を視聴する
②デジタルテ

もっとみる
行政書士の勉強をスタディングで始める

行政書士の勉強をスタディングで始める

行政書士になろう、と思い立ったのが2022年1月。

どうやって勉強するか?

①資格試験の学校に通う
②教科書を買ってきて独学する
③通信講座を受講する 

①については、仕事があるので通学する時間がないだろうとすぐあきらめました。
②は安上がりですが、なんの予備知識もなく本だけ読んで受かるような試験なのかどうかもわからず、とても受かる気がしませんでした。

残るは③のみ。
ネットで「行政書士」

もっとみる
なんで行政書士試験を受けようと思った?

なんで行政書士試験を受けようと思った?

そもそも行政書士試験をなぜ受けようと思ったのか。
50代を迎え、会社員生活の終わりが見えてきたことで焦りがあったからかもしれません。自分の人生、会社員だけで終わっていいのか?という気持ちもありましたが、いちばん大きかったのは経済面での不安です。

60歳まで会社にいればそのあとシニア社員になる道はありますが、うちの会社の場合、シニア社員の給料はとても低く、50代までの半分以下です。60歳になる時点

もっとみる
note始めました

note始めました

令和5年度の行政書士試験から約1か月。
1月31日の発表でダメだったらまた勉強を始めなければならない。
またあのつらい毎日を送るのははっきり言ってもうごめんです。
ただ、ぼぉーっと待っていてもしょうがない。
勝手に受かっているものと考えて、開業準備を始めてしまいたいと思います。
この時期、何をしたらよいのでしょうか。