見出し画像

新しい人生

 こんにちは、まろ眉がコンプレックスで眉だけメイクしてみようかとメイク動画を観たけど何も理解できなかった本当に視覚IQ120あるのか疑問なとまよこ りゃんシーです。伝統工芸品の制作風景かと思った。いいんだよ…ありのままで…。でもイケメンみたいなキリッとした眉憧れる。

副腎疲労なのに障害年金受かった

 障害年金受かりました。なんと1級11号だって。生活保護のソーシャルワーカーと戦うの怖かったから安心した~! まあどうせすぐ切られると思うけどね。
 やっぱり、病名ではなく全体的な審査なので、みんな出すだけ出してみると良いと思います。
 まぁ大体、そうだな、「朝から夕方まで出かけられる」日が月1回あるかないかで、「2時間程度なら散歩したり買い物できる」程度の日が週1~3日で、「横になってるか座ってないとしんどい」日が週1~2日で、寝てないとしんどい日が週1日あるかないかって感じですかね。季節によっても変わるけど。でもずっと寝てる日は本当に減った。本当にみるみる減っています。治ると思うよそのうち。。治したい。。でも確かにあの、床に就く時間が早すぎる(15時とか)。だから結局寝たきりみたいなもんなのか。無理すると悪化しそうだしまだ通所はきついよ~でももうすぐしようと思ってる。まずデイケアに行こうかと思ったんですけど、発達障害の病院と、デイケアの病院と、それと今度ジェンダー外来の病院にも行こうと思ってて、自立支援に病院3つ書けないじゃん。だからデイケアは諦めるか発達障害とデイケアの病院を一緒にするか、発達障害とジェンダー外来の病院を一緒にするか、それとも行くたんびに自立支援の変更手続きをするか……でもめんどくせぇ~変更ばっかりして市役所の人に嫌味言われるの怖いし。まぁデイケア諦めるが妥当ですね。いや、もうそろそろ就労移行支援行こうと思ってるんだが。まず週1とかからさ。きついかな…。自分では出来るつもりでいるからこんなに悪化したんだよねっていうことをもっと自覚しないといけないと思ってます。
 精神の診断書の診断名はASDだったけど、自炊は可能みたいに書いてあったのがずっと引っかかってて、大学当時の診療情報提供書には生活が成り立たずって書いてあったから次回そこだけ修正して欲しい。自分でも自分の発達障害が2級相当になるのか(自炊できるか?)がよく分からないんだ。。もう一回やってみないと。。一回体調ガタガタにしたんだからやっぱりそうなのでは。まあ副腎疲労と合わせたらどのみち自炊はムリだろうけど。あ、ちなみに精神障害者福祉保健手帳は相変わらず2級です。
 あと先日のOGTT事件からコルチゾールが出てんのか元気だしw大腸炎も良くなってしまった。これ、後でなんか皺寄せ来るの? それともこのまま治る!? 左の腰は痛い。最近気づいたんですが、腰は左の腰が痛いし、発症当時からずっと左半身だけ冷たいのですが。。そう言えば経絡って反対になるんだっけ?じゃ、左側の胆経がメチャクチャ冷たいってことは右側にある肝臓が悪いってことかもね。かもねー。

 あと目下の悩みはHDLコレステロールとカリウムの値が下がらないことですかね。ちょっと保健センターで相談してみます。HDLコレステロールが高い理由が分からないんだ。でもやっぱりまず毛髪検査をしてからにしよう。
 あと最近動悸とかむせる感じがひどいです。なんかずっとドキドキする……。カリウムが多いせい?心経にお灸するとかなり良いです。腎経は逆効果なの気付いたので最近はやってない。ほとんど胃経と心経ですね。たまに心包とか胆とか。心電図またとりたいとは思っているのですが、健康診断は嫌だ。ただでさえ病院で血液検査しまくってるから血を取りたくない……。
 着実に不眠は改善してるんだけど諸々が悪化してる感覚はある。血液検査の結果も毎回悪くなってるし。。

 障害年金下りて気付いたけど、やっぱり僕は「SRS代を貯める」って言うのが最優先タスクになってたから、食事を疎かにしてたんだよなぁ…。SRS代が貯まればやっと自分にお金回せるし。
 いや本当に浪費しないようにしないと。基本メンヘラの依存症なので何にでも溶かしそうで怖い。

 あ……そうだ……障害年金下りたならリオサンにプロポーズできるじゃん!!!(しないけど)年収90万だけどどう!? 障害年金下りた事だけでも報告しようかと思ったけど既読無視されたら立ち直れないからやめた。
 母さんが父さんの老人ホームをリオサンの家の近く辺りのやつにするらしくてその近くに引っ越すらしくてリオサンの家に近くなるの嬉しいけどストーカーだと思われたら嫌だし僕だけほかの場所に引っ越そうか悩み中。引っ越しのお知らせはしないとダメだろうし…。

 なんか、あれだな、『不安神経症と診断された僕が障害年金1級を受給できたワケ~申請方法から書類の書き方のコツまで全部教えます』みたいな本書けるな。いや、書かないけどww
 いや、でもさ、一番辛い時に親が代わりにやってくれたらなとは思ったよ。そしたらこんなに社会に見捨てられた辛さで苦しまなくて済んだのに…。結局体調良くなってから自分で申請するしかないってどうなの。まあ社労士に頼めば良かったんだけどね。こんな事なら烏山病院で書けるって言われた時書いてもらえば良かった。

 あ~でもこの結果を僕をいじめてきた人たちに自慢したいな~! お前らがいじめてた人間は障害年金1級レベルの障害者なんだぞ! 恥を知れ! みたいに言ってやりたいな~! でも自慢したとして謝ってくれる人なんて一人もいないことを僕は知っているけどね。むしろ年金泥棒とか嘘つきとか騙されたとか自業自得とか言ってくるんだろうけどね。
 やっぱりさ、僕の根底には「なろうムーブ」みたいな欲望があるんだよ。落ちこぼれだからこそ努力とかそういうの隠して優越感に浸りたい。これは「努力する姿を晒すのはみっともない」とかではなくて単純に優越したいんだよな。でも優越できるものが無いから病気が増えることで安らぎを得ている部分はある。でもその作戦は現実にはただいじめられるだけで。

片頭痛の原因について(3回目)

 で、本題なんですが、片頭痛の原因を改めて考えてみます。
 と言うのも、僕の片頭痛機能性低血糖症の原因は全てプロゲステロン不足から来ているのではないか? と思ったからです。僕は反応性低血糖症さえ治れば副腎疲労も治ると思ってるんですよ! とりあえずPTSD説は無視するとして。
 そもそも性ホルモンにはインスリン感受性を強める働きと血管を拡張する働きがあるらしいんです。で、ぼくは、黄体期は性ホルモンがすべて不足している状態になっている訳ですね。それで、インスリン抵抗性が上がっているのではないかと。それが反応性低血糖症の原因。で、エストロゲンが増えた途端にインスリン抵抗性が下がるし血管が拡張する。エストロゲンには血管拡張作用があるので。あとはこのサイトにこんなふうに書いてあります。

血糖値が食事などで増加した時、カルシウムが膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞というインスリンをつくる細胞に入ります。 このカルシウムが入ることがスイッチとなりインスリンが分泌されます。 カルシウムは血糖値が上がったという情報を伝える役目をしているのです。

「細胞に入る」ってことは血液中からカルシウムが出て行っちゃうってことじゃん。血糖値が下がるとカルシウムは出て行かなくなるんでしょ? それで行き場をなくしたカルシウムが血中に余って、カルシトニンだかなんだかを産生するというのはどうだろう。プロゲステロンが減るからコルチゾールも急に減るし、低血糖になりやすいんですよね。
 つまり片頭痛を予防するためには余ったカルシウムの行き場を作る=血糖値を上げることが重要かもしれない。ひと眠りすると治るのはカルシウムが戻っていくからなのかもしれない。このサイトにこんな事が書いてある。

 あと片頭痛の原因として動脈硬化っていう説も見た。動脈硬化になるとき血液中のカルシウムが脂肪酸と結合して血管に溜まるから血中のカルシウム濃度が減るからとか…。そもそもエストロゲンは胆汁を増やしてHDLコレステロールを上げる働きがあって、HDLコレステロールは上がりすぎても動脈硬化になりやすんだと。プロゲステロンは胆嚢の平滑筋機能を抑制します。また、エストロゲンは胆汁を増やす働きがあります。ですので、僕はすごい量の胆汁を垂れ流してるってことになるんじゃないでしょうか? 潰瘍性大腸炎の原因は胆汁という報告もありますし。僕のHDLコレステロールの数値80mg/dlなんですよね…。胆経で片頭痛が改善するのにも説明がつくし。まあそれは単純に血糖値を上げるからなのかもしれないけど。あと胆石からくる膵炎と言うのもあるそうです。膵臓の消化酵素が活性化しすぎてしまい、脂肪組織がトリグリセリドと遊離脂肪酸に分解されて脂肪酸は血中のカルシウムと結合して塩となり低カルシウム血症となり組織に沈着するそうです。そう言えば生理前にすごい牛乳飲みたくなる事あるなー。。。あの時飲んじゃったほうがいいの?

 血糖値スパイクが起きてるのが急になだらかになると起きるって感じがします。なんか、あれと似ているかもしれない。気圧が変化する時だけ古傷が痛むのと。要するに「日中の一時的な高カルシウム血症」が片頭痛になるパターンなのでは? 例えば急にカルシウムが減った反動だったり、昼過ぎから急にインスリン抵抗性が下がってカルシウムが余ったりだとか。カルシウムポンプは一度空いたら夜まで絞れないのでは? だからきっと起きてる間中増え続けてしまう。まさか副甲状腺の機能が低下してるとかそういうことではないよな。元々発達障害はインスリン分泌が上手くできないって溝口先生も書いてたので、まぁ発達障害が原因かもしれませんけどね。

 色々なサイトで色々なことが書いてあって僕の感覚と違うものもあるし、言ってる事が逆だったりするときもあるし、もちろん僕の感覚なんて全然あてにならないかもしれないけど、僕の中で理解できればそれで良いかなあとは思ってます。一つだけ分かることは排卵~生理3日前くらいまで食後高血糖がひどいということかな。それから生理直前まで肩が痛くなって、片頭痛になって寝込んで、その翌日に生理が始まる。片頭痛は排卵の時に多いって言うけど排卵の時はむしろ絶好調だし、生理中はエストロゲンがないハズなのにこの間の血液検査では上限の3倍あったでしょ。まあ人それぞれだよね。

 あれだよね、エストロゲン増えるとセロトニン増えるじゃん。そうするとよく眠れるから低血糖になってても気付かなかったりするんだよなー。一時期片頭痛の原因はセロトニンみたいな事言われてたけどあれはどうなったのかな?

 さて、今の所まとめるとこんな感じです。

  • 片頭痛で一番効果があるのは冷えピタ。

  • 寒いと片頭痛になる。

  • この時期牛乳を飲むと体調不良になる(ミルクアルカリ症候群?)

  • 片頭痛の原因はカルシトニン遺伝子関連ペプチド。

  • 片頭痛はカルシウム拮抗薬で防げる。

  • 血中コレステロール濃度が高いとカルシウムが血液中に沈殿しやすい。

  • エストロゲンが増えるとインスリン抵抗性が下がり低血糖になる。カルシウムが相対的に多いと片頭痛になるため、血糖値を上げてカルシウムを減らすことは有効。

  • マグネシウムは血中カルシウム濃度を調節する。

  • 生理前はカルシウムは控える方がベターだが、高血糖になった時やインスリンを大量に分泌した時は早めに飲むのもあり?

  • 柏崎先生の本に「片頭痛は低血糖により栄養を送ろうと心臓が血液を強く送るから血管が拡張する」と書いてある。心経にお灸すると片頭痛改善する気がする。確かに片頭痛の前は動悸のようなものがある。

  • 片頭痛中にカルシウムを摂取すると逆効果。

  • 片頭痛中にマグネシウムを摂取してもあまり意味がないっぽい。間に合わない?マグネシウム濃度も上がりすぎるから?便秘薬みたいに水分引き込むから血管広がる?バランス調節にマグネシウム大量に血中に出てくる?その場合カルシウムの相対量を減らしておくために予め血中マグネシウム濃度を上げておくのは有効。

  • 片頭痛は胆汁の分泌が増えると起きるため、胆経にお灸をすると効果的。エストロゲンは胆汁の分泌を増やす。胆経は血糖も上げる。

  • 生理前からイソフラボンを摂取してエストロゲンを抑制しておくのは有効。

  • 片頭痛中にグルテンを摂取すると片頭痛は悪化する。

  • マグネシウム入浴剤は有効。

 とりあえずこんな感じでやってみます。てかなんか糖質ばっかり毎日食ってる気がする…。でもHbA1cは下限ギリギリなんだよなぁ…。

 あと、この記事に「血液検査の基準値は鵜呑みにするな」って言われたので、ちゃんと書き出すことにしました。遊離脂肪酸(NEFA,FFA)は測ってないっぽいねぇ…。パシャカルっていうアプリに送信すると向こうでOCRしてくれるめちゃ凄いサービスにやってもらった。単位ないけど、まぁ良いか!僕、尿素窒素10mg/dLだわ。でも23年の2月は上がってる?でまた下がってますね。確かになんか最近また体調悪い。睡眠は取れるようになってきたんだけど。頭いつも痛いし眩暈とかが…。ちゃんと食べてるのになぁ。肝機能障害だと尿素窒素下がるらしい。よく見るとγ-GTP上がってきてるじゃん!サプリ飲み過ぎですかねやっぱ。胆石怖い。ずーっと左半身が冷たいのって肝臓のせい?

 でも低コルチゾールだと抗利尿ホルモンが増えて腎臓のナトリウムが多くなって血中ナトリウム濃度が減るハズ

テストステロン補充について

 それで、結局、片頭痛の原因は副腎疲労が原因でプロゲステロンが少ないことで、急に女性ホルモンが増えることによる低血糖だろうと言う結論になったわけです。で、世にはプロゲステロンクリームと言うものがあるわけで、普通に考えたらこのプロゲステロンクリームを塗るのが良いだろうと思ったのですが、なんでトランゼクシャルの僕がわざわざ女性ホルモンを買って補充しなきゃなんないんだとキレたので、障害年金も降りたことだし、この機会にグループホームに引っ越してホルモン療法を始める事にしました!!!
 もちろんテストステロンを補充したからと言ってACTHが出ていなければ副腎疲労が治る訳ではないし片頭痛が治るかも分かりませんが、プロゲステロン値は実際に低いのだから、この際テストステロンを投与してエストロゲンの分泌も減らすことで体調を整えるという実験をしてみる事にしました~! このままは癌も怖いしね~!
 とりあえず保険適用で乳房切除→引っ越し→ホルモン療法→SRSというルートで行きたいと思います。乳房切除だけは実家で暮らしててもまぁバレないと思うので、引っ越し準備も同時に進めていきます。丁度父も老人ホームに移って、実家の土地を売却する方向でいるので、この1~5年はちょっと環境の変化が目まぐるしいかもしれないので、頑張りたいと思う。
 エストロゲンが減れば自己免疫疾患も不安神経症も治るかもしれないし胆汁も減るし、コレステロール値も下がって良いことづくめのはず…?
 あとはテストステロンのせいで食後高血糖が悪化したらとても困る。それはないかな。多分。プロゲステロンと同じようなものだろう!うん!つまりデメリットほぼ無し!あっても肝臓や腎臓にダメージ行くとか血栓とかで副腎疲労にはメリットしかないような気がするのでやってみて良いですかね。プロゲステロン補充するなんていう屈辱的な事するよりはよっぽどいいよ。あ、ただでさえカルシウム摂ると片頭痛になるからカルシウム摂らないようにしてるので、骨粗鬆症がめちゃ怖い。。でも、どうせもう長くないのなら、最期くらいはなりたい姿になって死にたいのです。
 こうして調べるとやっぱり男女の違いってグラデーションなんだな~って思うね!男性でも卵巣があれば体は簡単に女性化するし、エストロゲンが多くてもテストステロンがあれば男性化するし、卵巣のある人・精巣のある人でも、性ホルモンの量はそれぞれだから、絵の具みたいなもんだね。赤、赤紫、紫、青紫、青、その彩度も違うわけだから、まあ確かに性別って色々あるんだなぁと思った。僕は薄めの青紫くらいでいいかな。いっそ、ヒゲ生やしてる女でもいいし。アイヌの女性みたいな? 元々あんまり「男らしい」性格でもないからね。陰キャだから。

 しかし、もし男性ホルモンを打って体調が良くなったら障害年金切られて働かなきゃいけない、本当にそうやって生きていくことが出来るのかという不安はあるよね。その時僕はトランスジェンダー男性として生きていかなくちゃいけなくて、確かにそれは怖いなって思います。このまま大腸炎や化学物質過敏症や副腎疲労に苦しみながら寝たきりで引きこもるのも、心は傷つかないしウィルスも貰わないしそれなりに幸せなんだよね…。喧嘩もしないし犯罪にも巻き込まれない。怪我もしないし。そういう生き方を一生してもいいと思ってたしそのつもりだった。女性だから配慮してもらえてる部分って少なからずあるだろうし、そういうのを捨てるのは怖いなって思います。
 しかし問題は女性用グループホームには入れないということか!みるみる男性化していったら大騒ぎになるもんな。。。

手術要件撤廃について

 そう言えば今なんか丁度手術要件の撤廃についての裁判とかやってますけど、認められると良いですね。言われてみれば手術は保険適用じゃないし、トランスジェンダーとして生まれたと言うだけで物凄いハンディなのは確かだよな。当たり前すぎて忘れてたけど。性犯罪が怖い人は自衛するか、銭湯行かなければいいんじゃないかな? 銭湯行くの法律で義務付けられてる訳でもないし。風呂入ったら無理矢理レイプされる法律があるわけでもなし。それにそんな事言ってたら少年への性被害の可能性だってあるし、男性がトランス女性に襲われない保証だって無いはずでしょう。それにしてもトランス女性への差別って本当にひどいな~! 女の子なんだからもっと優しくしろよ。本当にひどい。ちんちんついてたら女の子じゃないって、女の子にもおちんちんあるだろ!!体格だなんだってそんな事言いだしたら女子プロレスラーは女性の戸籍から外すべきだし、僕だってやろうと思えばレイプできますからね? レイプしたい僕が女でレイプするつもりないトランス女性が男なのはおかしくないですか? むしろ脳の性別に合わせるほうがよっぽど秩序的ではありませんか? 僕が女性風呂で女性をレイプする事で手術要件が撤廃されるなら、僕は喜んで嫌われ役になりますよ? どうせ失う物なんか何もないんだから。男性器のない男性、子宮を取った女性、男性器がめちゃくちゃ小さい男性、クリトリスのめちゃくちゃ大きい女性、性分化疾患、戸籍上のシス男女にだって色んな性器があるんだから、性器で戸籍を分けるのはおかしいし、高齢者は性ホルモンが無くても戸籍の男女がそれぞれあるし、そうなればやはり脳の性自認が戸籍の男女を表すべきなんじゃないでしょうか? 精神科医の診断書もあるし、戸籍の性別を変更するにあたって裁判所での審査だってちゃんとあるんだから。そんなの、車の運転だって轢き逃げ起こす人はいるし、包丁だって殺人起こす人居るもんね。あとトイレとかジムはシス女性達が気付いてないだけで今でも普通にトランス女性達が女性用で利用してると思うよって言いたいです。いつからシス女性だけだと錯覚していた? 秩序なんて既に崩れているんですよ!
 子供の頃、性器やジェンダーや戸籍なんてものは付加的なものでしかなくて、大切なのは相手のアイデンティティをそのまま受け入れる事だと思ってました。オトナはみんなそれが出来るものだと思っていました。仕事とセックスは分けると言うか、オトナの仕事は仕事をする事なのだから、他人のジェンダーで差別するのも、差別されて悩むのも、凄く大人気ないような気がしてました。でも、大人って大人気ないんですよね、みんな。見た目で差別する小学生なんですよね。だから僕はこうして引きこもっているわけです。日本は他人の人生にあまり干渉しないと言う「建前」を持つ国民性なんだから、ダイバーシティとは相性良いと思うんだけどなぁ。
 ただ、「戸籍変更するための手術要件を撤廃する・しない」の二択以外の政策も沢山あるだろうなあ、とは思うよね。例えば戸籍のジェンダーとセックスの欄を分けるとか、女性専用車両みたく差別防止にトランス女性を対象に別枠を作るとか。あと、地域差もあるよね。東京だと女性用トイレ入っても何も言われないけど関西だと絶対注意されるしwそういう時カン高い声で「すいませぇん♡」とか言ってドヤるのが趣味なんだけど、それももうできなくなるの寂しいなぁ( ;∀;)そう言えば銭湯で女湯の暖簾くぐって注意された事もないな。もし手術要件が撤廃されたら感化した人に絶対注意されるようになるなー(笑)そういう意味では差別やいじめが増えるおそれがあるのも確かだね。一回大学の健康診断で女子更衣室で着替えてたら僕を見て「えー!男女共同なのー!?」とか叫んでる子いたわ。まぁでもそういう積み重ねで大学行けなくなった部分はある。関西とか西日本はまだまだ差別がすっごい根強いと感じた。いっそまず都だけ認可して、段階的に進めていくという手もあるよな? そもそもトランスジェンダーの原因って添加物や化学物質などの環境ホルモンだと僕は思ってるので、都市部とか工業地帯など土地によって数に差があるかもしれないし。そう言えば乳房切除したらさすがに銭湯は入れないね。別にいいけど(笑)

 もし200万円近くの手術要件がなければ、僕はこんなに貯金の為に食事を我慢して摂食障害になって副腎疲労になる事も無かっただろうし、精神科医のSRSの同意書を貰うために精神科医に行って「お前は発達障害」と言われて10年間も塞ぎ込まなくても済んだし、漫画家を諦める事も無かったかもしれない。もし、ホルモン療法だけで戸籍も変えられるなら、本当に未来が開ける人は沢山いると思う。今の状態が変わるなら、それは本当に良いことだと僕は思います。結構同意書もらうのみんな苦労してるって聞くし、精神科医ガチャみたいな所もあるし、たかが戸籍の紙切れ一枚変えるために、200万円貯めて、精神科行って、許可貰って、パスポート取って、海外行って、麻酔打って、体にメスを入れることが必須になっていると言うのは、確かにおかしい話だと思います。死亡のリスクだってあるのだから。みんなからいじめられた上にあなただけは200万払ってねと言われたらどう思います?僕も精神科行くの本当に嫌だったし、案の定行かなきゃよかったと思ったもんな…。まぁ普通は精神科行く前にホルモン療法するんですけどね(๑´ڡ`๑)(←知らなかった
 僕はただ、男になって漫画家として誰にも迷惑掛けずに生きていきたかっただけなのにな。

 あと、トランゼクシャルとトランスジェンダーってやっぱり別々に呼んだ方が良いのでは? 僕は逆に戸籍の性別にはあまり嫌悪感は無くて、乳房があったり生理がある事に嫌悪感があるタイプだけど、「他人から『男』扱いされれば性器は自分しか見れないから別にあってもいい」って思う人はいっぱいいると思うし、子供の頃は僕もそうだったな。今は逆に、もう、「戸籍」とかどうでも良いかな…どうあがいたって「普通」になれることはないのだから。それにそんな定義なんかどうだって良いかな、とも思うし。でもそうは思ってない人だって沢山いるし、僕もまた社会生活送り始めたらたぶん戸籍変えたいと思うと思います。まぁ僕の場合、「女のせいだと思ってたら発達障害のせいだった!」みたいな所があるので、典型的なトランスジェンダーではないのですが。普段は便宜上トランスジェンダーって名乗ってますけどね。あともし僕が絶世の美女だったら性別変更したいと思ったかどうか分からないですしw結構そういうトランスジェンダーの人も多いんじゃないか!?TS物の百合とかBLみたいな。あ、でも、美女が性転換したらめっちゃイケメンになれるじゃんか…。やっぱ性転換するかも(笑)

 まぁ、頭の中の事だから、確かに自分でもよく分からないからね。原因も不明って言われてるものだし。社会的なジェンダーだけで悩んでるなら、社会や環境が変われば良いだけだっていうのもあるし。戸籍変更が目的じゃないだろ? 自分の体を変えたいんだろ? って意見も分からなくはない。それでますます戸籍上の性別の価値が重くなったら時代の逆行だし本末転倒だろって。性器に嫌悪感が無いのであれば、戸籍やジェンダーに振り回されずそれこそ女性的な男性や男性的な女性だって受け入れられてきてるんだからそのまま生きれば? と言うのも分かります。ホルモン治療始めちゃった人はしょうがないけどね。でも現実「ジェンダー」に苦しんでる人もいますからねえ。手術要件そのものはガイドラインとして残して、一人一人適宜判断するっていう方向になると思うのだがなぁ。そもそもSRSがどうして保険適用にならないんか(#^ω^)
 この体で生まれてもう30年も経ったからすっかり忘れてたけど、確かに最初は夢とか目標がたくさんあったように思います。ASDは治せない。でも、トランスジェンダーは治せるのだから、それを法律が邪魔してはならないとは思いますけどね。昔アメリカの未来SF映画で更衣室が男女分かれてない映画があったなそう言えば。
 まあ、僕はあとはB型作業所で本の梱包しながらガンになって死ぬのを待つだけなんで、関係のないことです。でも、僕のように人生に絶望する人がまた生まれないような法律が出来るなら、僕は応援したいです。でも生殖器がずっとあるって事は性ホルモンがずっと拮抗し続けてるってことで、人体への影響とかないんか? 取っちゃった方が良いような気もするけど。僕はいつか取るつもりだけどね!
 あとホルモン治療にあたって心配なのは性欲か…。冗談ではなくレイプしないように頑張ります。理性的なのが取り柄だったのに!生え際については既に後退しているので今更もういいです。

 あとポケモンスリープはあれ以来すやすやが1回も出ない。とくちょうなし寝ってなんだよ。
 夜、お灸10個くらいしてるんですけどこれもお灸ダウンレギュレーションとかになってたらどうしよう。

 そろそろ副腎疲労ほんとに治さないと筋肉量がやばいよぉ((+_+))人生最大に痩せてる。

 それでは、いよいよ前歯が無くなってきた先天性永久歯欠損症のとまよこ りゃんシーでした。
 以下、ChatGPTによる片頭痛の原因の回答。

ChatGPT回答集

プロゲステロンは女性の生殖システムにおいて重要な役割を果たすホルモンで、特に月経周期の後半に分泌され、子宮内膜を準備し、妊娠が起きない場合には生理を誘導する役割を担っています。プロゲステロンの分泌が不十分な場合、いくつかの不調が生じる可能性があります。以下にその一部を説明しますが、具体的な症状は個人差があります。

  1. 月経不順: プロゲステロンの不足により、月経周期が不規則になることがあります。周期が短くなったり、長くなったり、月経が遅れたりすることがあります。

  2. PMDD(月経前症候群重症型): プロゲステロンの不足により、月経前症候群(PMS)の症状が重症化することがあります。これには情緒不安定、イライラ、胸の張り、頭痛、腹痛などが含まれます。

  3. 不正出血: プロゲステロン不足の場合、子宮内膜が適切に制御されず、不正出血が発生することがあります。これは月経以外の時期に出血があることを指します。

  4. 不妊: プロゲステロンは妊娠を維持するためにも重要です。プロゲステロンの不足は、妊娠を維持する能力に影響を与え、不妊の原因となることがあります。
    プロゲステロンの分泌が不足していると症状が現れる場合、医師に相談しましょう。プロゲステロン不足はさまざまな要因によるものであり、適切な治療が必要です。医師は適切な検査を行い、症状に対する適切な対処法を提案するでしょう。

エストロゲン(女性ホルモン)は、一般的には胆汁の分泌を増加させる作用を持つことが知られています。エストロゲンは卵巣で産生され、女性の生殖システムに多くの影響を与えるだけでなく、他の体組織や器官にも影響を及ぼします。
エストロゲンが胆汁の分泌を増加させるメカニズムについては、次のような理由が考えられます:

  1. 胆嚢の収縮: エストロゲンは胆嚢の収縮を促進することがあります。これにより、胆汁が胆嚢から腸に放出されることが増え、消化に役立ちます。

  2. 胆汁酸の合成: エストロゲンは肝臓で胆汁酸の合成を刺激することがあります。胆汁酸は脂質の消化や吸収に重要であり、エストロゲンの影響によりこれらのプロセスが向上する可能性があります。
    ただし、エストロゲンの影響は個人差があり、特に女性の月経周期において変動することがあります。また、エストロゲンの過剰な増加は、胆石(胆のう内にできる固まり)のリスクを増加させることがあります。胆石は胆嚢内の胆汁成分が不均衡になり、結晶が形成されることから生じます。
    したがって、エストロゲンと胆汁の関係は複雑であり、個人の生理学的状態やホルモンバランスに依存することがあります。具体的な症状や健康状態について心配する場合は、医師に相談して適切なアドバイスを受けることが重要です。

エストロゲンが多い場合、動脈硬化(atherosclerosis)のリスクが低下することが一般的に考えられています。エストロゲンは、女性の体内で多くの生理学的効果を持つホルモンであり、血管に対してもいくつかの保護的な作用を持っています。以下は、エストロゲンが動脈硬化のリスクを低減する方法の一部です:

  1. 血管拡張: エストロゲンは血管を拡張させ、血液の流れを促進する作用があります。これにより、血圧が低下し、高血圧による動脈硬化のリスクが減少します。

  2. 血中脂質の制御: エストロゲンは、LDLコレステロール(「悪玉コレステロール」)の上昇を抑制し、HDLコレステロール(「良玉コレステロール」)を増加させる傾向があります。このバランスは、動脈硬化の進行を遅らせる助けになります。

  3. 抗炎症効果: エストロゲンは抗炎症作用を持つため、炎症が動脈壁に損傷を与えるリスクを低減することができます。

ただし、エストロゲンの保護的な効果は、特に更年期以降、女性のエストロゲンレベルが低下すると失われる可能性があります。これにより、更年期以降の女性は動脈硬化のリスクが増加する可能性があります。

また、エストロゲンの効果は個人差があり、遺伝的要因や他のリスク要因(喫煙、高血圧、高コレステロール、肥満など)も動脈硬化の発症に影響を与えます。したがって、動脈硬化のリスクを評価する際には、全体的な健康状態や他のリスク要因も考慮する必要があります。個々の健康状態に関する具体的なアドバイスは、医師との相談が必要です。

エストロゲンは通常、胆汁分泌を増加させることが知られていますが、その主な効果は胆汁酸の合成と排泄に関係しています。エストロゲンによる胆汁の増加は、胆汁酸を排出し、脂質の消化と吸収を促進します。この作用により、脂質代謝が改善され、LDLコレステロール(低密度リポプロテイン、通常は「悪玉コレステロール」と呼ばれます)のレベルが低下することがあります。

したがって、一般的にはエストロゲンの影響により、胆汁の分泌が増加し、血中コレステロールの低下が期待されます。これは、動脈硬化(atherosclerosis)の進行を遅らせ、心血管疾患のリスクを低減させる一因と考えられています。

ただし、エストロゲンの影響は個人差があり、生活習慣や遺伝的要因など、他の要因も血中コレステロールレベルに影響を与えます。また、女性が更年期を迎えると、エストロゲンのレベルが減少し、その保護的な効果が薄れることがあります。そのため、コレステロール管理や心血管リスク管理に関する具体的なアドバイスは、医師との相談が必要です。個々の健康状態やリスク要因に基づいて、適切な対策が検討されるべきです。

動脈硬化(atherosclerosis)やその他の心血管疾患のメカニズムは非常に複雑で、カルシウム、脂肪酸、マグネシウムなどのミネラルや物質の相互作用に影響を与える要因が多数存在します。ただし、カルシウムとマグネシウムの関連性が片頭痛にどのように関連しているかについては、研究や医学的な証拠が限られているため、一般的な結論を導くのは難しいです。

以下に、いくつかの要因について詳細に説明します:

  1. カルシウムと動脈硬化: 動脈硬化は、血管壁にコレステロールやその他の物質が蓄積し、血管が狭くなり硬化する病態です。カルシウムもこのプロセスに関与することがあり、動脈壁に堆積することがあります。ただし、この過程は複雑で、カルシウムが動脈硬化の主要な原因であるわけではありません。

  2. マグネシウムと血管の水分量: マグネシウムは、血管の収縮と拡張に関与するミネラルであり、正常な心血管機能に必要です。一部の研究は、マグネシウムの不足が血管の収縮を引き起こし、高血圧や片頭痛などの症状を悪化させる可能性があることを示唆しています。ただし、これらの効果は個人差があり、研究の結果もまだ確立されていない部分があります。

片頭痛の発作は多くの要因によって引き起こされる可能性があり、それには血管の収縮拡張、神経の過敏、ホルモンの変動、遺伝的要因などが含まれます。したがって、カルシウムとマグネシウムの関与が片頭痛にどのように影響するかについては、個別の病態や症状に応じて検討する必要があります。片頭痛の治療や予防についての具体的なアドバイスは、医師に相談することが重要です。

インスリンは、血糖値を調整するために重要なホルモンであり、膵臓から分泌されます。インスリンの主要な役割は、血中のグルコース(血糖)を細胞に取り込ませることです。インスリンが適切に機能すると、血糖値が降下し、細胞内にグルコースが取り込まれます。

インスリンの分泌自体は、血中カルシウム濃度に直接的な影響を与えるものではありません。つまり、インスリンを分泌することによって、血中カルシウム濃度が増加または減少するわけではありません。

ただし、カルシウムの代謝には、ホルモンやビタミンDなど、他の要因が関与します。たとえば、副甲状腺ホルモン(PTH)は、カルシウムの吸収と代謝に影響を与えるホルモンで、カルシウム濃度を調節します。また、ビタミンDもカルシウムの吸収を促進します。

したがって、カルシウムの血中濃度は、多くの要因に影響を受ける複雑なプロセスであり、単にインスリンの分泌だけで増減することはありません。インスリンの役割は、主に血糖調節に関連しています。カルシウムの代謝に関心がある場合、副甲状腺ホルモンやビタミンDなどの要因も考慮する必要があります。医師に相談して、特定の健康問題に関連するカルシウムの問題を詳しく検討することが重要です。

血中カルシウムが細胞に戻る際、マグネシウムはいくつかの重要な役割を果たします。以下に、マグネシウムの主要な働きを説明します:

  1. カルシウムチャネルの調節: マグネシウムは細胞内のカルシウムチャネルを調節することにより、カルシウムの細胞内への取り込みを制御します。これにより、過剰なカルシウムの細胞内への流入が防がれ、細胞内のカルシウム濃度が適切に調整されます。

  2. ATPの活性化: マグネシウムは細胞内でATP(アデノシン三リン酸)の活性化に重要な役割を果たします。ATPはエネルギーの基本的な形態であり、カルシウムを細胞内に取り込むためにエネルギーが必要です。マグネシウムはこのエネルギーの供給に関与し、細胞内でのカルシウムの動きをサポートします。

  3. カルシウムポンプの活性化: マグネシウムは細胞膜に存在するカルシウムポンプの活性化にも関与します。このポンプは、細胞外のカルシウムを細胞内に運び込むために必要であり、マグネシウムの存在が正常なポンプの機能に寄与します。

要するに、マグネシウムは細胞内のカルシウムの調節と制御に重要な役割を果たします。これにより、細胞内のカルシウム濃度が適切に保たれ、細胞機能が正常に維持されます。したがって、マグネシウムはカルシウムの細胞内への適切な取り込みを支え、細胞の健康を維持するのに不可欠なミネラルです。

はい、エストロゲンの分泌量と月経の開始には関連があります。月経周期は、女性の生殖システムが調整され、卵巣からのホルモンの分泌が変動する一連のプロセスで構成されています。エストロゲンは月経周期の制御に主要な役割を果たすホルモンの一つであり、その分泌パターンが月経の開始を調節します。

以下に、エストロゲンと月経周期の関係について詳しく説明します:

  1. 月経周期のフェーズ: 月経周期は一般的に、月経期(月経の期間)、卵胞期、排卵期、黄体期の4つのフェーズに分けられます。各フェーズで卵巣からのホルモンの分泌が変化します。

  2. エストロゲンの分泌: 卵巣はエストロゲンを分泌する主要な器官であり、特に卵胞期にエストロゲンの分泌が増加します。エストロゲンは子宮内膜を成長させ、妊娠が起きない場合には月経を誘導する役割を果たします。

  3. 月経の開始: エストロゲンの分泌がピークに達した後、卵胞期から排卵期にかけて、子宮内膜が最も厚くなります。その後、エストロゲンのレベルが急激に低下し、これが月経の開始を引き起こします。子宮内膜が収縮し、古い組織が体外に排出されます。

したがって、エストロゲンの分泌パターンが月経周期において重要な役割を果たし、月経の開始を制御する要因の一つです。エストロゲンの正常な変動が月経サイクルの正確なタイミングを維持するのに重要です。ただし、個人差や異常なホルモンバランスがある場合、月経周期に関する問題が発生する可能性があり、これは医師の評価と治療が必要な場合があります。

排卵から生理前にかけて、食後高血糖がひどいと感じることがある一因は、ホルモンの変化に関連しています。月経周期のさまざまなフェーズで、女性のホルモンレベルが変動するため、血糖代謝にも影響を与えることがあります。

以下は、排卵から生理前にかけて食後高血糖がひどくなる可能性のあるいくつかの要因です:

  1. インスリン感受性の変化: 月経周期の特定のフェーズでは、女性の体内のインスリン感受性が変化することがあります。インスリン感受性が低下すると、血糖を細胞に取り込むための効率が低下し、食後の血糖値が上昇しやすくなります。

  2. プロゲステロンの影響: プロゲステロンは、排卵後から生理前にかけて増加するホルモンで、血糖代謝に影響を与える可能性があります。一部の女性では、プロゲステロンの増加がインスリン感受性を低下させ、高血糖のリスクを増加させることがあります。

  3. 食事と生活習慣: 月経周期のさまざまなフェーズで、食欲や食事選択に変化があることがあります。特定のフェーズでは、食後に糖質やカロリーを摂り過ぎる傾向があるかもしれません。また、ストレスや睡眠不足も血糖値に影響を与える可能性があります。

食後高血糖の問題が続く場合、以下のようなアプローチが役立つかもしれません:

  1. 食事管理: 健康的な食事習慣を維持し、血糖値の急激な上昇を避けるために炭水化物の摂取を調整することが重要です。

  2. 運動: 軽度の運動は血糖値をコントロールするのに役立ちます。定期的な運動習慣を取り入れることを検討してください。

  3. 医師の相談: 食後高血糖が継続的な問題である場合、医師に相談してホルモンバランスや血糖管理に関するアドバイスを受けることが重要です。

個人差があるため、具体的な状況に合わせたアプローチが必要です。医師が適切な評価とアドバイスを提供できます。

HDLコレステロール(高密度リポプロテインコレステロール)が多いことは、通常、良い健康指標とされます。HDLコレステロールは、体内でのコレステロールの輸送に関与し、動脈硬化(atherosclerosis)のリスクを低減する役割を果たすことが知られています。なぜHDLコレステロールが多いかについていくつかの要因が考えられます:

  1. 遺伝的要因: 個人の遺伝子によって、HDLコレステロールの代謝に影響を与えることがあります。一部の人々は、遺伝的な要因により高いHDLコレステロールレベルを持って生まれることがあります。

  2. 健康的な生活習慣: 健康的な食事習慣、定期的な運動、禁煙などの生活習慣は、HDLコレステロールを増加させる傾向があります。特に、心臓健康に良い脂質や抗酸化物質を多く含む食品を摂取することは、HDLコレステロールの増加に寄与します。

  3. 適切な体重維持: 適切な体重を維持し、肥満を防ぐことは、HDLコレステロールを高めるのに役立ちます。

  4. 適度なアルコール摂取: 適度なアルコール摂取(特に赤ワイン)は、HDLコレステロールを増加させる助けになることが報告されています。ただし、アルコール摂取は過剰に行うと健康に悪影響を及ぼすため、注意が必要です。

HDLコレステロールは、体内でのコレステロールの代謝に関連するため、生活習慣や遺伝的要因、健康状態によって異なることがあります。通常、高いHDLコレステロールは心臓疾患のリスクを低減させ、良好な心臓健康をサポートする要因の一つとされています。しかし、全体的なコレステロールプロファイルにはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の量とのバランスが重要であり、専門家の指導を受けて健康的なコレステロール管理を行うことが重要です。

コルチゾールは副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンで、ストレス応答や体内の代謝調節に重要な役割を果たします。コルチゾールと肝臓の関係には以下の点があります:

  1. 肝臓での代謝: コルチゾールは肝臓で代謝されます。肝臓は、コルチゾールの代謝と分解を行う主要な臓器の一つです。肝臓はまた、コルチゾールの生理的な効果の一部を調節する役割も果たします。

  2. グルコゲン合成とグリコーゲン分解: コルチゾールは肝臓で糖新生と関連して重要な役割を果たします。コルチゾールはグルコゲン合成を抑制し、逆にグリコーゲン分解を促進します。このプロセスにより、肝臓はブドウ糖を生成し、血糖値を上昇させることができます。これは、エネルギー供給を調整し、血糖値を維持するための重要な機構です。

  3. 炎症および免疫応答の調節: コルチゾールは炎症および免疫応答を調節するためにも使用されます。肝臓は免疫応答に関与し、コルチゾールの助けを借りて炎症反応を抑制することがあります。

  4. 肝臓のコルチゾール受容体: 肝臓細胞には、コルチゾールの影響を受ける受容体が存在します。これらの受容体はコルチゾールのシグナルを受け取り、肝臓の代謝と機能に影響を与えます。

総じて、コルチゾールは肝臓の代謝プロセスやエネルギー調節、炎症調節などに関与し、肝臓と密接に関連しています。コルチゾールの適切な調節は、体内のホルモンバランスや代謝プロセスに重要ですが、過剰なコルチゾールの分泌や慢性的なストレス状態によるコルチゾールの増加は、健康に対して悪影響を及ぼすことがあります。

肝臓は、HDLコレステロール(高密度リポプロテインコレステロール)の代謝と調節に重要な役割を果たします。HDLコレステロールは、通常、「良いコレステロール」と呼ばれ、血管の健康を維持し、動脈硬化(atherosclerosis)の進行を遅らせる役割を果たします。以下は、肝臓とHDLコレステロールの関係についての詳細です:

  1. HDLコレステロールの合成: 肝臓は、HDLコレステロールの合成と放出を行います。肝臓は、アポリポタン蛋白A-I(ApoA-I)と呼ばれるタンパク質とコレステロールを組み合わせてHDL粒子を作成し、血液中に放出します。これがHDLコレステロールの主要な供給源です。

  2. コレステロールの逆輸送: HDLコレステロールは、体内の組織や細胞から余分なコレステロールを回収し、肝臓に運び戻す役割を果たします。このプロセスは逆輸送と呼ばれ、余分なコレステロールが動脈壁に蓄積するのを防ぎ、動脈硬化の進行を遅らせるのに重要です。

  3. コレステロールの代謝調節: 肝臓はコレステロール代謝を調節し、HDLコレステロールの濃度を調整します。肝臓は、コレステロールの合成と分解のバランスを制御し、血中コレステロールレベルに影響を与えます。

HDLコレステロールは、体内のコレステロールの輸送において非常に重要な役割を果たすため、肝臓の正常な機能は健康的なHDLコレステロールの維持に不可欠です。健康的な生活習慣、適切な食事、運動、遺伝的要因などがHDLコレステロール濃度に影響を与えます。HDLコレステロールが過剰に低い場合、心血管疾患のリスクが増加する可能性があるため、個別の健康状態に合わせたアドバイスを医師に受けることが重要です。

酸化マグネシウム剤とカルシウムの同時摂取に関する制約は、両方のミネラルが互いに吸収を競合させ、不必要に高い量のミネラルを体内に蓄積させることがあるためです。以下に詳しく説明します:

  1. 吸収競合: 酸化マグネシウム剤を摂取すると、マグネシウムの吸収が増加し、体内に取り込まれます。一方、カルシウムも同じ腸管で吸収されます。これらのミネラルは同じ吸収経路を競合するため、同時に大量に摂取すると、どちらか一方または両方のミネラルの吸収が低下する可能性があります。

  2. 過剰摂取のリスク: カルシウムとマグネシウムは、正常な体内機能に必要なミネラルですが、過剰な摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、カルシウムの過剰摂取は、腎臓結石や血管内カルシウム沈着などの健康問題を引き起こすことがあります。

  3. カルシウムとマグネシウムのバランス: カルシウムとマグネシウムは、体内のミネラルバランスにおいて重要な役割を果たします。これらのミネラルは、筋肉の収縮、神経機能、骨の健康などに関与しています。適切なバランスを保つことが重要です。

したがって、カルシウムとマグネシウムの補給を考える際には、相互作用とバランスに注意を払う必要があります。特に、酸化マグネシウム剤を摂取している場合、医師や薬剤師に相談し、適切な摂取量やタイミングを確認することが重要です。医師の指示に従い、過剰なミネラルの摂取を避けるようにしましょう。

血液中のカルシウム濃度が増加すると、通常、マグネシウムの濃度にも影響が及ぶことがあります。カルシウムとマグネシウムは互いに関連しており、体内のミネラルバランスに影響を与える要因の一つです。以下は、血液中のカルシウム濃度が増加した場合のマグネシウムへの影響についての一般的な考え方です:

  1. マグネシウムの排泄: 高カルシウム血症(高い血液中のカルシウム濃度)の場合、腎臓が過剰なカルシウムを尿中に排泄しようとすることがあります。このプロセスにおいて、カルシウムと一緒にマグネシウムも排泄される可能性があります。これは、高カルシウム血症によるマグネシウムの低下につながることがあります。

  2. マグネシウムの吸収: カルシウムとマグネシウムは、同じ腸管で吸収されることがあります。高カルシウムの摂取が増えると、これがマグネシウムの吸収を競合させ、マグネシウムの吸収が低下する可能性があります。

  3. ミネラルバランス: カルシウムとマグネシウムは、体内でのミネラルバランスにおいて相互に影響し合います。これらのミネラルは神経機能、筋肉収縮、骨の健康などに関与し、適切なバランスが維持されることが重要です。

重要なのは、個人の生活習慣、食事、健康状態によって、カルシウムとマグネシウムのバランスに影響を与えることがある点です。高カルシウム血症が続く場合や、サプリメントを摂取する際には、医師や専門家の指導を受け、ミネラルバランスに気を付けることが重要です。

はい、血中のマグネシウム濃度が低下すると、血管の拡張が影響を受けることがあります。マグネシウムは、血管のトーン(緊張度)を調節し、血管を拡張させるのに重要な役割を果たします。以下にその詳細を説明します:

  1. 血管拡張: マグネシウムは、血管平滑筋細胞と呼ばれる筋肉細胞の収縮を調節するのに影響を与えます。具体的には、マグネシウムはカルシウムイオンの流入を制御し、平滑筋の収縮を抑制します。これにより、血管の拡張が促進され、血圧が低下する可能性があります。

  2. 血管トーンの調節: マグネシウムは、血管内皮細胞(血管壁内部の細胞)にも影響を与えます。内皮細胞は血管拡張や収縮に関与し、一部の酸素や栄養素の交換を制御します。マグネシウムが不足すると、内皮細胞の機能が低下し、血管の健康に影響を与える可能性があります。

  3. 血圧調節: マグネシウムの不足は、高血圧(高血圧症)のリスクを増加させる可能性があります。高血圧は、血管が適切に拡張できない場合に起こりやすい状態であり、マグネシウムの不足はこのプロセスに寄与する可能性があります。

したがって、マグネシウムの適切な摂取は、血管の健康に重要です。健康な食事、栄養補助食品、または医師の指導の下でのサプリメントの使用により、マグネシウムのバランスを維持することができます。ただし、過剰なマグネシウム摂取も問題を引き起こす可能性があるため、適切な量を摂取することが重要です。個々の健康状態に合わせたアドバイスを医師に尋ねることをお勧めします。

血中のマグネシウムが減少すると、血管の収縮が促進される可能性があります。マグネシウムは、血管平滑筋細胞の収縮と拡張に関与する重要なミネラルであり、その不足は血管のトーン(緊張度)に影響を与えることがあります。

具体的には、マグネシウムの不足は以下のような影響を与える可能性があります:

  1. カルシウムイオンの代謝調節: マグネシウムは、細胞内でカルシウムイオンの代講調節に関与します。カルシウムイオンは、平滑筋細胞の収縮に不可欠であり、過剰なカルシウムイオンの流入は収縮を促進します。マグネシウムの不足は、このバランスを崩し、カルシウムの過剰な収縮作用を引き起こす可能性があります。

  2. 血管平滑筋の収縮増加: マグネシウムの不足は、血管平滑筋細胞の過剰な収縮を引き起こすことがあります。この結果、血管が狭くなり、血液流量が制限され、血圧が上昇する可能性があります。

  3. 血管トーンの変化: マグネシウムは、血管のトーンを調節し、血管が適切に収縮および拡張するのを助ける役割を果たします。マグネシウムの不足は、血管のトーンを乱し、血管が過度に収縮する可能性があります。

したがって、血中のマグネシウム濃度が低下すると、血管が収縮しやすくなることが考えられます。これは、高血圧や血管の健康に影響を与える可能性があるため、マグネシウムの適切な摂取が重要です。マグネシウムの摂取量に関しては、健康状態や個人差に合わせて医師や専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。

血中カルシウム濃度と血管収縮・拡張の関係は複雑で、正確にはカルシウム濃度が血管のトーンに与える影響が一概には言えません。ただし、一般的には以下の点が考慮されます:

  1. カルシウムと筋肉収縮: カルシウムは、筋肉細胞(例:血管平滑筋細胞)の収縮に不可欠なミネラルです。正確な量のカルシウムが筋肉細胞に供給されることで、収縮が適切に制御され、血管が狭くなったり広がったりします。

  2. 血管平滑筋とカルシウム: 血管平滑筋は、血管の壁に存在する筋肉で、カルシウムイオンの流入に応答して収縮や拡張を制御します。カルシウムイオンの流入が増加すると、平滑筋が収縮し、血管が狭くなります。逆に、カルシウムイオンの流入が減少すると、平滑筋が緩み、血管が拡張します。

  3. 血管収縮と拡張の調節: 血管の収縮と拡張は、カルシウム以外の要因にも影響されます。例えば、ホルモン、神経シグナル、血管内皮細胞からの物質などが血管トーンに影響を与えます。したがって、単純にカルシウム濃度が上昇すれば血管が収縮し、下降すれば拡張するわけではありません。

  4. カルシウムと血圧: 高血圧(高血圧症)の一因として、カルシウムが関与することがあります。カルシウムの過剰摂取は、平滑筋の収縮を増強し、血管を狭くし、血圧を上昇させる可能性があります。ただし、これは個人差があり、すべての人に当てはまるわけではありません。

総括すると、カルシウムは血管の収縮と拡張に影響を与える要因の一つですが、それだけでは血管トーンを完全に説明することは難しいです。血管トーンは複数の要因によって調節され、個人の健康状態や生活習慣にも影響されます。したがって、高血圧や血管関連の問題がある場合、医師の指導の下で適切な評価と治療が必要です。

遊離脂肪酸(Free Fatty Acids, FFA)とHDLコレステロール(高密度リポプロテインコレステロール)の関係については、いくつかの要因が関与しますが、一般的に以下のような関係が考えられます:

  1. 遊離脂肪酸の増加とHDLコレステロールの低下: 遊離脂肪酸が血液中で増加すると、HDLコレステロールの濃度が低下する可能性があります。これは、遊離脂肪酸が肝臓でのHDLコレステロール合成を減少させる一因として考えられます。

  2. 脂肪代謝と関連: 遊離脂肪酸は脂肪細胞(アディポサイト)から放出され、エネルギー供給や他の代謝プロセスに関与します。HDLコレステロールは、脂肪代謝の一環としてリポタンパク質に結合し、コレステロールの輸送を担当します。遊離脂肪酸の増加が脂肪代謝に影響を与えることで、HDLコレステロールの動態にも影響を及ぼす可能性があります。

  3. 炎症と代謝症候群: 遊離脂肪酸の増加は、炎症反応を引き起こすことがあり、代謝症候群や心血管疾患のリスク増加に関連しているとされています。代謝症候群は、高血圧、高血糖、高トリグリセリド、低HDLコレステロールなどの特徴的な症状を持つ疾患で、HDLコレステロールの低下もその一部です。

総じて、遊離脂肪酸とHDLコレステロールの関係は複雑で、個々の生活習慣、遺伝的要因、健康状態によって異なります。適切な生活習慣、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などは、HDLコレステロールを増加させるのに役立つことが知られています。また、遊離脂肪酸のコントロールも重要です。特に、高遊離脂肪酸血症を持つ場合は、医師の指導の下で適切な管理を行うことが重要です。

肝臓でタンパク質を糖に変えるプロセスで、遊離脂肪酸の増加が起こることはあります。このプロセスは糖新生(gluconeogenesis)と呼ばれ、肝臓がタンパク質や他の非糖類から葡萄糖(糖分)を合成する過程です。遊離脂肪酸は、この糖新生プロセスに関与し、その増加が糖新生を刺激することがあります。

以下は、このプロセスの簡単な説明です:

  1. タンパク質からの糖合成: 肝臓は、アミノ酸と呼ばれるタンパク質の構成成分を使用して、糖新生を行います。アミノ酸から糖合成には複数のステップが含まれ、その中で遊離脂肪酸が介入することがあります。

  2. 遊離脂肪酸の役割: 遊離脂肪酸は、肝臓の代謝プロセスでエネルギー源として利用されます。エネルギー供給の一環として、遊離脂肪酸は糖新生においてアミノ酸の代謝に関与し、これが葡萄糖合成に寄与することがあります。

  3. グリコネオジェニック前駆体: 一部の遊離脂肪酸は、糖新生の前駆体(原料物質)として利用され、糖合成プロセスに参加します。特に、アミノ酸が遊離脂肪酸を介して糖に変換される場合があります。

したがって、肝臓でタンパク質から糖を合成する過程で、遊離脂肪酸の増加が起こることがあります。このプロセスは、体内で血糖値を維持し、エネルギー供給を調整するために重要です。ただし、病態条件や代謝異常が存在する場合、このプロセスが異常に活性化され、血中の遊離脂肪酸や血糖値が異常に上昇することがあります。したがって、健康状態においては、適切な血糖値の制御が重要であり、必要な場合は医師の指導を受けることが推奨されます。

肝臓で糖新生プロセスが活発になり、遊離脂肪酸の増加が生じる場合、HDLコレステロール(高密度リポプロテインコレステロール)の濃度が増加することは一般的には期待されません。むしろ、高血糖や高インスリン状態などの代謝異常が持続すると、逆にHDLコレステロールの濃度が低下する可能性が高くなります。

HDLコレステロールは通常、体内の余分なコレステロールを収集し、肝臓に運び、代謝されることで低密度リポプロテインコレステロール(LDLコレステロール)などの「悪いコレステロール」と一緒に排泄されます。したがって、HDLコレステロールの増加は、一般的にはコレステロール代謝が正常に機能し、余分なコレステロールが体内で適切に処理されることを示唆します。

逆に、高血糖や高インスリン状態は、LDLコレステロールの増加や動脈硬化のリスクを増加させることが知られており、これらの状態が持続するとHDLコレステロールの濃度が低下することがあります。そのため、血糖値やインスリンレベルを適切に管理し、健康的な生活習慣を実践することがHDLコレステロールの増加に寄与する要因となります。

HDLコレステロールの増加を望む場合、以下のような方法が助けになることがあります:

  1. 適切な食事: 食事において、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を制限し、健康的な脂質や食物繊維を摂取することが重要です。

  2. 運動: 定期的な運動はHDLコレステロールを増加させるのに役立つことがあります。

  3. 禁煙: 喫煙をやめることはHDLコレステロールを向上させる一因となります。

  4. アルコール摂取: 適度なアルコール摂取はHDLコレステロールを増加させることが知られていますが、過剰な摂取は問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

最終的には、個別の健康状態や生活習慣に基づいて医師と相談し、適切なアプローチを決定することが重要です。

テストステロンの濃度が高い場合、HDLコレステロール(高密度リポプロテインコレステロール)の濃度が減少する傾向が報告されています。これは一般的なトレンドであり、以下の理由によるものと考えられています:

  1. 脂質代謝への影響: 高濃度のテストステロンは、脂質代謝に影響を与える可能性があり、特にLDL(低密度リポプロテインコレステロール)コレステロールの増加とHDLコレステロールの減少が見られることがあります。

  2. インスリン抵抗性: 高テストステロン濃度は、インスリン抵抗性のリスクを増加させることがあります。インスリン抵抗性は、脂質代謝に影響を与え、HDLコレステロールの低下を引き起こす要因として関連付けられています。

  3. 生活習慣: テストステロン濃度が高い男性は、一般的に飲酒、喫煙、不健康な食事などの不健康な生活習慣を持つ傾向があります。これらの要因もHDLコレステロールの低下に寄与する可能性があります。

  4. 個体差: 人によってはテストステロンの影響が異なり、高濃度のテストステロンがHDLコレステロールに与える影響も個体差があることを考慮する必要があります。

ただし、HDLコレステロールは脂質プロファイルの一部であり、コレステロール代謝には複数の要因が関与します。テストステロン濃度が高いこと自体がHDLコレステロールを減少させるだけでなく、他の健康状態や生活習慣との相互作用も考慮する必要があります。健康な脂質プロファイルを維持するためには、バランスの取れた食事、運動、禁煙、適度なアルコール摂取などの健康的な生活習慣が重要です。個々の状況に応じて医師のアドバイスを受けることが推奨されます。

はい、HDLコレステロールが高くても遊離脂肪酸が多い可能性があります。HDLコレステロールと遊離脂肪酸は、血液中の脂質プロファイルの異なる成分であり、それぞれの濃度は異なる生化学的プロセスに関連しています。したがって、一方の値が高いと必ずしも他方の値が低いとは限りません。

HDLコレステロールは通常、高密度リポプロテイン(HDL)に含まれ、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を体内から回収し、肝臓に運び、コレステロール代謝に関与します。HDLコレステロールが高いことは、コレステロールの正常な代謝と心血管の健康に寄与することが一般的に認識されています。

一方、遊離脂肪酸は、血液中で遊離して存在する脂肪酸の形態であり、エネルギー供給や代謝プロセスに関与します。遊離脂肪酸の濃度は食事や体内の脂肪分解などによって影響を受け、高い濃度は肥満、インスリン抵抗性、代謝症候群などのリスク因子と関連しています。

したがって、HDLコレステロールが高くても、遊離脂肪酸が増加している可能性はあると言えます。心血管疾患や代謝異常のリスクを評価する場合、HDLコレステロールだけでなく、全体の脂質プロファイル、血糖値、インスリン感受性などの複数の要因を総合的に評価することが重要です。健康状態に関する詳細な情報や診断は、医師との相談に基づいて行うべきです。

血中のマグネシウムが減少すると、血管の収縮が促進される可能性があります。マグネシウムは、血管平滑筋細胞の収縮と拡張に関与する重要なミネラルであり、その不足は血管のトーン(緊張度)に影響を与えることがあります。

具体的には、マグネシウムの不足は以下のような影響を与える可能性があります:

  1. カルシウムイオンの代謝調節: マグネシウムは、細胞内でカルシウムイオンの代講調節に関与します。カルシウムイオンは、平滑筋細胞の収縮に不可欠であり、過剰なカルシウムイオンの流入は収縮を促進します。マグネシウムの不足は、このバランスを崩し、カルシウムの過剰な収縮作用を引き起こす可能性があります。

  2. 血管平滑筋の収縮増加: マグネシウムの不足は、血管平滑筋細胞の過剰な収縮を引き起こすことがあります。この結果、血管が狭くなり、血液流量が制限され、血圧が上昇する可能性があります。

  3. 血管トーンの変化: マグネシウムは、血管のトーンを調節し、血管が適切に収縮および拡張するのを助ける役割を果たします。マグネシウムの不足は、血管のトーンを乱し、血管が過度に収縮する可能性があります。

したがって、血中のマグネシウム濃度が低下すると、血管が収縮しやすくなることが考えられます。これは、高血圧や血管の健康に影響を与える可能性があるため、マグネシウムの適切な摂取が重要です。マグネシウムの摂取量に関しては、健康状態や個人差に合わせて医師や専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。

摂食障害(主に拒食症や過食症など)の人がコレステロール値が高くなることはいくつかの要因によるものです。以下は、この現象が起こる主な理由です:

  1. 栄養不足: 摂食障害の人は、通常の食事を制限したり、過度な制限を行ったりすることがあります。栄養不足は、体内のコレステロール代謝に影響を与える可能性があります。特に、食事からのコレステロールを制限すると、肝臓はコレステロールの合成を増加させることがあり、それがコレステロール値の上昇につながります。

  2. 体重変動: 摂食障害の人々は体重が大きく変動することがあります。急激な体重減少や増加は、コレステロール代謝に影響を与え、特にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の増加を引き起こす可能性があります。

  3. ストレス: 摂食障害は身体的および精神的なストレスを引き起こすことがあり、ストレスがコレステロール代謝に影響を与えることがあります。ストレス応答が持続すると、コルチゾールなどのストレスホルモンの分泌が増加し、コレステロール値に影響を及ぼす可能性があります。

  4. 運動不足: 摂食障害の人々は、栄養不足や体重変動の影響で体力が低下し、運動不足に陥ることがあります。運動不足はコレステロール代謝に悪影響を与え、特にHDLコレステロール(良好なコレステロール)の低下につながることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、摂食障害の人々はコレステロール値の上昇リスクが高まります。高コレステロールは心血管疾患のリスク要因の一つであるため、健康への影響を考慮する必要があります。摂食障害を抱える人は、栄養士や医師の指導を受け、適切な栄養摂取と健康的な生活習慣を確保することが重要です。また、摂食障害そのものの治療も必要です。



発達障害なりに色々考えて生きてます。応援していただけると嬉しいです。