マガジンのカバー画像

キャリア

39
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

別に転職なんかしなくったって良い

別に転職なんかしなくったって良い

こんにちは、しがサラです。

このnoteでは人事として、転職やキャリアの情報を発信してきました。

しかし、後輩や若手社員と世間話をする中で価値観が変わってきていることを実感しています。

そして、今後も時代と共に変わっていきます。

そこで、改めて本日は転職について書いていきます。
どうぞ最後までお付き合いください。

転職=正解ではない転職は手段である。という事実は大前提としてある中で、必ず

もっとみる
スキルよりも本人の資質で出世が決まる?キャリアの新たな視点

スキルよりも本人の資質で出世が決まる?キャリアの新たな視点

こんにちは、しがサラです。

皆さんは最近のキャリアの考え方として、【資質】にスポットライトが当たっているのをご存知でしょうか?

資質といっても、何だか捉えようのない概念的なモノですので難しいですよね。

私個人としては、資質というのは

・育ってきた地域
・仲が良かった友達、先輩、後輩
・先生や家族
・部活動や習い事、課外活動

これらのプライベート属性が非常に高いもので左右され、培われてくる

もっとみる
若手社員にレッテルを貼るな

若手社員にレッテルを貼るな

こんにちは、しがサラです。

私は人事のお仕事をしていて、【若手社員の可能性】に強い想いを持っています。

以前の記事で、 若手社員の方が本質を捉える力があると解説しました。

私自身が仲良くしている後輩達もそうですし、何より企業が最も投資すべき財産であると思っています。

若手社員が望むキャリアを実現し、上司はそれをうまく導きながらサポートする、そのような状態を私は人事として作っていきたいです。

もっとみる
今の会社で通用する人はどの会社でも通用する

今の会社で通用する人はどの会社でも通用する

こんにちは、しがサラです。

私は人事の仕事をしていて、かつ転職を経験しています。

転職については、過去記事でも触れていますが、肯定的でも否定的でもありません。

【過去記事】

このあたりの記事を参考にしていただれば、概ね理解できると思います。

さて、そのような転職やキャリアを考える中で1つだけ断言できることがあります。

それは「今の会社で通用していれば、新しい会社でも通用すること」。

もっとみる
採用試験では高校の学歴を見る話

採用試験では高校の学歴を見る話

こんにちは、しがサラです。

前職の時代に、採用担当として4年ほど面接やイベント、説明会、内定者フォローと担当していました。

おそらく、面接をした学生は数百、イベントを通じて会った学生は数千ぐらいになると思います。

そんな中、人事担当はどこを見ているか。

高校の学歴です。

誤解のないように付け加えると、学歴フィルターではありません。

その理由を解説していきます。

学歴フィルターとはご存

もっとみる
転職がトレンドな理由

転職がトレンドな理由

こんにちは、しがサラです。

ここ数年は転職市場が盛り上がっていること、すでにご存じの方多いでしょう。

特にnoteをやっている方々は、ビジネス層の年代が多いので転職やキャリアに対するトレンドへの感度は高いかと思います。

では、転職がトレンドになりつつある理由は何でしょうか。

考えてみます。

雇用の流動化を引き起こすある人材会社の調査によると、転職者数の推移は以下の通りです。

コロナであ

もっとみる
優秀な新入社員になるには

優秀な新入社員になるには

こんにちは、しがサラです。

皆さんは、自身の新入社員時代を覚えていますか?
また優秀だった同期はいましたか?

私は、人材育成に関わる業務を長いことやってきました。

その中で、優秀な新入社員も数多く見てきました。

そこで、優秀な新入社員になるためにはどのような要素が必要なのかを考えてみました。

解説していきます。

意識の高さ優秀な新入社員になるためには、まず心構えが肝要です。

ひとりで

もっとみる
結局、知名度で会社を決めるってどうなん?

結局、知名度で会社を決めるってどうなん?

こんにちは、しがサラです。

個人的に、就職活動ってまず知名度からのスタートだと思います。

そこから実際に企業研究や説明会、インターンへと繋がっていく。

一方、【大手病は危険!】という記事もよく見かけます。

じゃあどっちがいいんだ、という話になりますよね。

今日の記事は、「自分のやりたいことをやれる会社へ」なんて綺麗事を言うつもりはありません。

実際に明確にやりたいことを抱いている学生は

もっとみる