マガジンのカバー画像

創造目線

36
新しい目線で歩きたい
運営しているクリエイター

#未来予測

人間の欲望に見る技術

人間の欲望に見る技術

技術とは誰のために存在するのか.technologyは人間が生きていく上で分離することのできない概念だ.その語源はラテン語のtekhnologiaのtekhne(技術)とlogia(知識)の合成による単語と言われている.

現代社会に存在する技術は果たして誰のために存在するのか、そこに雲がかかってしまっているように感じる.本当に技術は人間のために存在していると断言できるのか?技術は何のために存在す

もっとみる
現人類は現人類でしかない

現人類は現人類でしかない

2024年が始まってはや3ヶ月が経とうとしていることに時の流れの速さを感じる.今年の国大きな問題としては「物流問題2024」が挙げられ4月からは物流関係の労働規制が厳格化されると話題になっているのかなと.

これも一種の未来の話である.というのも21世紀に入ってから未来予測系の話題が盛んになり、書店に行けば未来の産業だの労働だなので埋め尽くされていることに人間の体たらくさを顕著化したような現象が起

もっとみる
加速器による未来予測

加速器による未来予測

去年の10月にリリースされ今では社会イノベーションであると騒がれているAIだが,このAIを巡って理解できるのは,社会成長には未来投資が必要であるということ.

AIでも特に騒がれたのが言語生成AIと呼ばれるChatGPTの登場だった.日記の作成は勿論,論文の作成までもがChatGPTによって行えるようになった.

しかし日本はAI開発に遅れをとっている国と呼ばれ,最近商業用AIの開発支援としてソフ

もっとみる
人口減少は本当に問題なのか

人口減少は本当に問題なのか

最近の日本では少子化問題で騒がれ、「少子高齢化」「労働者不足」などの問題がメディアや人の会話の中で、ごく自然に出される.

そして皆、話の根底にある基盤には「少子化はよくないこと」と言う考え方で議論を進めている.

「少子化は悪いことだから子供を産めるように支援をしよう」「制度を変えよう」「企業も変化が必要だ」と.

しかし本当の意味で人口減少は悪いことであると議論されているのか不思議でならない.

もっとみる