ミ ク

自分の好きを思い出しながら、人生に彩りを増やしていきたい30歳です。noteが趣味にな…

ミ ク

自分の好きを思い出しながら、人生に彩りを増やしていきたい30歳です。noteが趣味になることを目指しています。

記事一覧

太陽の塔になにを感じる

先日、Amazonプライムビデオで『太陽の塔 TOWER OF THE SUN』というドキュメンタリー映画を観た。私は太陽の塔を見に行ったことがあるが、岡本太郎が特別好きだったわけで…

ミ ク
2か月前

映画と映画館の記録vol.2

かなり時間があいてしまった。昨年のうちに書きたいと思ってた記事で、何度も下書きをしていたのに、完遂できず2024年になりました。今年もさらに自分の好きを見つめていき…

ミ ク
4か月前
3

スラムダンクと出会いBリーグに初参戦した話

スラムダンクが映画化されるという噂はずいぶん前から聞いていた。2022年になると、映画館には早くからポスターが貼り出され、少しずつ短い予告も流れるようになった。 夫…

ミ ク
8か月前
23

#3【シンガポール旅行】都会のそばには緑がいっぱい編

シンガポールを訪れるのは2度目であるが、今回初めて気になったのが、緑の多さ。 年齢を重ねて見える景色が変わってきたからなのか、シンガポールが更に進化したからなのか…

ミ ク
8か月前
12

#2【シンガポール旅行】海外の映画館で怪物に再会した編

新婚旅行に行くにあたり当初から考えていたのが、海外の映画館を体験すること。 映画好きな夫がいるからこそ、最近では映画を観るためだけに県外に行くことも増え、旅行の…

ミ ク
10か月前
14

#1【シンガポール旅行】オシャレなホテルが沢山あるぞ編

念願だった、夏休み兼新婚旅行に行ってきた。行き先は、私にとって人生2度目であるシンガポール。 シンガポールを新婚旅行先に選んだ理由は前回の記事を読んでいただきたい…

ミ ク
10か月前
8

新婚旅行にシンガポールを選ぶ理由と旅の準備

「やっと、ついに、海外旅行に行きやすい時期がきた。かつ私たちは新婚だし、行く理由は十分ではないか。」 当然そう思い立ち、海外旅行を視野に入れ始めたのが今年の4月…

ミ ク
10か月前
24

映画と映画館の記録vol.1

夫と出会ってから、映画を観るようになった。 映画の好きなところは、1〜2時間程度で、色々な人生を歩んでいるかのような素敵な体験ができるところ。純粋に映像を観ていて…

ミ ク
1年前
10

紙漉き体験した者が仁淀川を制する

歳を重ねるごとに、地元の良さが分かってくることってないだろうか。 私の地元、高知は田舎である。学生の時は、ただその一言で地元の紹介を終わらしていたが、最近は朝ド…

ミ ク
1年前
9

初めての誕生日ディズニーは海外旅行気分?

先日、節目の年齢にさしかかるにあたり、初めての誕生日ディズニーを体験してきた。 ディズニーランド、ディズニーシーともに何度も行ったことはあるのだが、コロナ禍以降…

ミ ク
1年前
16

趣味がnoteと言える日を目指して

学生のときには沢山の趣味を楽しんで過ごしていたのに、社会人になると趣味がなくなるってこと、皆さんはないでしょうか。趣味がなくなるというより、楽しむ時間が減ってい…

ミ ク
1年前
15
太陽の塔になにを感じる

太陽の塔になにを感じる

先日、Amazonプライムビデオで『太陽の塔 TOWER OF THE SUN』というドキュメンタリー映画を観た。私は太陽の塔を見に行ったことがあるが、岡本太郎が特別好きだったわけでもなく、芸術を志しているわけでもない。なのに、この映画は私の胸を、脳を、大きく揺さぶってきたのだ。

揺さぶられた理由を言語化することは自分でも難しいが、そんなよく分からない感情のまま、岡本太郎にまつわる場所を訪れてい

もっとみる
映画と映画館の記録vol.2

映画と映画館の記録vol.2

かなり時間があいてしまった。昨年のうちに書きたいと思ってた記事で、何度も下書きをしていたのに、完遂できず2024年になりました。今年もさらに自分の好きを見つめていきたいです。

旅行に行くたびにその地域の映画館を訪れたくなってきたこの頃。(地方に住んでいる私にとって、自分の住んでいる地域でやっていない映画が多いということもあるが)

さあ、今回も素敵なミニシアターと映画を記録していこう。

1.L

もっとみる
スラムダンクと出会いBリーグに初参戦した話

スラムダンクと出会いBリーグに初参戦した話

スラムダンクが映画化されるという噂はずいぶん前から聞いていた。2022年になると、映画館には早くからポスターが貼り出され、少しずつ短い予告も流れるようになった。
夫に付き添われて週に1回くらいのペースで映画を観に行っていたのに、世代ではないからいいかな、と公開後もTHE FIRST SLAM DUNKを観に行くことはなかった。

そんな私がTHE FIRST SLAM DUNKを観て(しまったが故

もっとみる
#3【シンガポール旅行】都会のそばには緑がいっぱい編

#3【シンガポール旅行】都会のそばには緑がいっぱい編

シンガポールを訪れるのは2度目であるが、今回初めて気になったのが、緑の多さ。
年齢を重ねて見える景色が変わってきたからなのか、シンガポールが更に進化したからなのかわからないが、有名な植物園はもちろんのこと、都会のすぐ近くに公園があったり、植物を使った近代的な建築があったり。見渡せば色々なところにある緑に気づき、ウキウキして夫と散策をし続けた。

そんな今回、訪れた『緑を感じるスポット』をまとめてお

もっとみる
#2【シンガポール旅行】海外の映画館で怪物に再会した編

#2【シンガポール旅行】海外の映画館で怪物に再会した編

新婚旅行に行くにあたり当初から考えていたのが、海外の映画館を体験すること。
映画好きな夫がいるからこそ、最近では映画を観るためだけに県外に行くことも増え、旅行の楽しみ方が増えたと思う。日本だけでなく、海外の映画館の雰囲気とはどんなものなんだ!と興味が湧き、行ってみることにした。

最近観た映画と映画館についても記事にしていますので、興味のある方は是非。

話は戻り、今回シンガポールで行った映画館は

もっとみる
#1【シンガポール旅行】オシャレなホテルが沢山あるぞ編

#1【シンガポール旅行】オシャレなホテルが沢山あるぞ編

念願だった、夏休み兼新婚旅行に行ってきた。行き先は、私にとって人生2度目であるシンガポール。
シンガポールを新婚旅行先に選んだ理由は前回の記事を読んでいただきたい。

今回の旅は5泊7日であり、シンガポール(東京23区とほぼ同じ面積の国)を満喫するには、十分すぎるくらいの日程だった。

そして、わたしにとって旅行で一番大事なのがホテル選び。
泊まりたいホテル候補が何個も何個も出てきてしまい、これが

もっとみる
新婚旅行にシンガポールを選ぶ理由と旅の準備

新婚旅行にシンガポールを選ぶ理由と旅の準備

「やっと、ついに、海外旅行に行きやすい時期がきた。かつ私たちは新婚だし、行く理由は十分ではないか。」

当然そう思い立ち、海外旅行を視野に入れ始めたのが今年の4月。考え始めたら止まらなくなり、すぐに夫に提案し無事採用。早速行き先を考えることになった。

そして決めた行き先はシンガポール。
楽しかったシンガポール旅行について色々書きたい気持ちはあるが、まずは選んだ理由と、決めてから自分なりに予習・準

もっとみる
映画と映画館の記録vol.1

映画と映画館の記録vol.1

夫と出会ってから、映画を観るようになった。

映画の好きなところは、1〜2時間程度で、色々な人生を歩んでいるかのような素敵な体験ができるところ。純粋に映像を観ていて癒されるということもあるが、作品を通して考えさせられ、学ぶことができるのも私にピッタリだと思った。

そして、コロナ禍を経て、改めて映画館で観るということの素晴らしさも痛感した。最近はサブスクでいくらでも家で沢山の作品が観られるが、慣れ

もっとみる
紙漉き体験した者が仁淀川を制する

紙漉き体験した者が仁淀川を制する

歳を重ねるごとに、地元の良さが分かってくることってないだろうか。

私の地元、高知は田舎である。学生の時は、ただその一言で地元の紹介を終わらしていたが、最近は朝ドラの影響もあり、観光客が増えている。でも実はコロナ禍からアウトドアがより注目されるようになり、休日は県外から来る人が多くなっていたように思う。
そう、高知はご飯も美味しいが、魅力的な自然がいっぱいだ。私の周りには常に川、海、山があった。今

もっとみる
初めての誕生日ディズニーは海外旅行気分?

初めての誕生日ディズニーは海外旅行気分?

先日、節目の年齢にさしかかるにあたり、初めての誕生日ディズニーを体験してきた。
ディズニーランド、ディズニーシーともに何度も行ったことはあるのだが、コロナ禍以降行けてなかったため久しぶりであったことや、誕生日ということがいつも以上に気持ちを高ぶらせたのは間違いない。

そんな数年ぶりの大事にとっておきたいディズニーリゾートの旅を忘れないうちに記録に残しておこう。

1. ここは日本?この数年の変化

もっとみる
趣味がnoteと言える日を目指して

趣味がnoteと言える日を目指して

学生のときには沢山の趣味を楽しんで過ごしていたのに、社会人になると趣味がなくなるってこと、皆さんはないでしょうか。趣味がなくなるというより、楽しむ時間が減っているという方が近いのかもしれない。

私は本当にこれが悩みで、社会人になるとよくされる質問トップ10には入るであろう「休日何してる?」にいつも困ってしまう。むしろ私が聞きたいくらいで、聞き返すことも多い。でも、大抵その人も特別熱中している趣味

もっとみる