マガジンのカバー画像

戯言

148
日々のこと、思い付いたことを書いてます。 責任のないことばかり書くので戯言です。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

目的の無い迷子

目的の無い迷子

イエーイ!!!!!!!
内心ではこれくらい叫びたいし
飛び跳ねたくなるような嬉しさ!!!!

公式のnoteから評価に値する通知を貰ったのは初めてだ。

本当は、スマホの画面を周囲に向けて
四方八方に見せびらかしたい。
それくらい私は、
石ころみたいな小さなことで心から喜べる。

ただ、それは裏返せばだが、
石ころみたいに小さな打撃で
顎からずっこけたくらいの精神的痛みを背負うこともある。

ダメ

もっとみる
凄い人の凄いところ

凄い人の凄いところ

凄い人の凄いところを見つけられると、
自分を褒めたくなるような嬉しさが湧き上がる。

それは決して器の広さとかそういう意味ではなく。
勿論自分の為に褒めるのだ。

最近、朝井リョウの小説をよく読む。
私は節目ごとにパタンと本を閉じて、溜息を吐く。

朝井リョウは人生を何回経験したのだろう。
それくらい、彼の作品の中には何人もの魂が宿っている。

小説は、1つの作品の中にも様々な楽しみ方がある。

もっとみる
いつでもどこでも『どうでしょう?』

いつでもどこでも『どうでしょう?』

昔から私は無駄を愛する一族である。

昼まで寝てしまった休日も幸せだと思うし、
買い物に費やす時間も嫌いじゃない。
人よりも体内時計がゆっくり回っているのか、
無駄と感じることは生きててあまり多く無い。

そんな私が大好きなテレビ番組があって。
HTBの『水曜どうでしょう』である。

とはいえこの番組はかなりの長寿番組で、
始まった当初私はまだ赤子だった為
滅茶苦茶詳しいかと聞かれるとそうでも無い

もっとみる
リスペクトが滲み出る

リスペクトが滲み出る

ラジオが好きだった。

特にお笑い芸人がパーソナリティをしていた番組には、
なかなか深い愛を持っていた。

今でこそ絞りに絞って
オードリーのANNとcreepy nutsのANN0くらいしか
聴かなくなってしまったが、
(creepy nutsは芸人では無いが、
ラジオに”Funny”を求めている私からすれば同じジャンルである)

昔は全曜日のANNを片っ端から聞いていたし、
大阪でやっていた『

もっとみる
優しい恋バナをしようぜ

優しい恋バナをしようぜ

『多様性』という言葉は難しいなと
つくづく思う。

結婚だって本来、するか否かは自由な筈なのに、
「結婚はするべきだ!子どもは産むべきだ!」
と謳われる日本には、
私個人としても疑問を感じる。

勿論、多様性を認めた場合の怖さも少なからず理解は出来る。
この怖さというのは、個人の話では無く
統一するルールや偏見を失った時の
国から見た怖さである。

ただ私はその辺りを深く勉強したこともないので、

もっとみる
『食』べる教『育』

『食』べる教『育』

学校の『食育』はもっと繊細に扱われるべきだ。

だって胃袋の大きさや体質なんて
ひとりひとり違うし、
勉強のような全国水準だって曖昧だ。

教師がクラス全員の食育に携わるのは
余りにも危険で、また教師にも負担が大きい。

私は小さい頃、食べることが苦手だった。

幼稚園に入る前からそうで、
一度栄養失調で入院したこともある。

だけどそれは親が食べさせなかった訳でもなく、
ただ得意不得意の問題であ

もっとみる
顔を見て喧嘩しよう

顔を見て喧嘩しよう

現代社会において、
他者とコミュニケーションを取るツールは果てしなく増えた。

SNS、LINE、電話、テレビ通話…
今や直接会いに行かずともお互いの意思疎通は容易に出来る時代である。

その中で今日、私が強く言いたいことは
『大事なことは顔を見て話そう』
という一点である。

目を見て話しなさい。
幼少期から頻繁に聞いてきた言葉かと思う。

それは話を聞く側に対して
好感度を高めたり、
良い印象

もっとみる
頭の悪い程に無駄な時間を作ろう

頭の悪い程に無駄な時間を作ろう

私は時間の使い方がとんでもなく下手である。
仕事の時はある程度気も引き締めるが、
プライベートになると、それはもう如実に現れる。

そういう時のことを『効率が悪い』ともいう。

ただ、無駄に過ごした時間が
時として『有益』に繋がることもある。

今でこそ月額を払ってネットで映画を見る私だが、
大学時代はいそいそとレンタルショップへ通い、
月に2回(1本100円のセールを狙って)
3本の映画を借りる

もっとみる
あのひみつ道具は『夢』じゃない

あのひみつ道具は『夢』じゃない

どこでもドアは一生出来ないんじゃないかと思っていた。

昔、小学生の頃。

ひみつ道具を科学的に作る方法、
または既に開発されている道具が載った雑誌を読んだ。
(『ぼくドラえもん』だった気がするが、余りにも記憶が曖昧な為
雑誌名は省略する)

そこに、どこでもドアはブラックホールの仕組みがどうとか
ワームホールがどうとか書いてあって、
私はそのとき子どもながらに、
どこでもドアは一生作られないのだ

もっとみる
遺伝子レベルで愛してる

遺伝子レベルで愛してる

皆さん、炊き立てのご飯は好きですか?

私は好きです。

一番好きな食べ方は、
山芋を擦って乗せるのも良いし、
卵かけご飯にするのも乙ですね。

…。

こんばんは。

お米に合うおかずについて討論すると
朝まで生テレビが出来るという都市伝説も聞いたことがある。

お米は、それくらい身近な存在だ。

皆さんも一度は考えたことがあるのではないだろうか。

何故米は、どれだけ食べても飽きないのか。

もっとみる

スペア脳みそ

映像ってスペア脳みそだ。

最近とても強く思う。

今日は思い出を振り返る時の話。

写真と映像、このキーワードを耳にした時、
なんとなく写真の方が距離を近く感じる人もいるのでは無いだろうか。

普段どちらの方が多く撮るかと聞かれれば
写真と答える人が多いのは一目瞭然。

なんならビデオグラファーをしている私だって
プライベートでスマホをかざす時は、
写真の方が多く撮る。

では何故写真を多く撮る

もっとみる