見出し画像

【場が凍る発言5選】

あなたはふとした一言で
場の空気を凍らせたことはありますか?

僕はあります。

言っている側は無意識なことが多く
周りも「それダメだよ」と指摘もしないので、
気づかぬうちに相手をイラッとさせます。

誰かが「それは傷つけるからやめな!」
と指摘して叱ってくれたら改善できますが、
自分と相手との間に心の距離があったりすると
ずっと気づけないまま嫌われていきます。

そこで今回は、場が凍る発言5選を紹介します!

①相手を傷つける発言

暗に相手を否定したり侮辱すると
やはり場は凍りつくし空気が悪くなります。

「学歴は良いのに仕事はできないんだね」
「中卒なのにそんな仕事もできるんだね」

まだストレートな侮辱だったり
的を得ていたら仕方ないかもしれませんが
嫌味ったらしいときは反論しづらいです。

イジリと思って発言している人もいますが
人それぞれ冗談の受け取り方も違く
その一言で相手を傷つけることもあるので
相手の気持ちを配慮することが大切ですね。
 
②先回りして尚且つマイナスな発言をする

話を先回りして奪うようなカタチで
相手の話す気をなくさせる発言も、
その場の空気を凍らせる発言の1つです。

A:「最近〇〇の映画観てきた!でね」
B:「それ観た~!パッとしなかったよね」

最後まで話を聞かなかったり
食い気味に入ってマイナスなことを言われると
なんだかイラっとしますよね。

絶対否定しちゃいけないわけではありません!

自分の本音はあったとしても
相手に言わない優しさもあるはずです。

③いらぬアドバイスをする

求めてもいないのにアドバイスをされると、
どうしたら良いのかわからない空気になります。

中にはセクハラ発言ではないかと
取れるような発言を繰り返す人も存在します。

「結婚しないのか?
 結婚しないと幸せになれないぞ」

「ダイエットするんだ~
 確かに最近少し太ったよね。頑張って!」

男性でも女性でも、
上下関係で上の立場の人ほど
いらぬアドバイスをするケースがあります。

④わかってましたアピールをする

他人のミスを見たら

「失敗したね。こうなると思ってた」

言われた側は疑問な気持ちになったり、
「わかってたなら先に言ってくれればいいのに」
と、発言者に対して不快な気持ちになります。

勿論、様々な意見があると思いますし
わざと失敗するとわかっていても実践させて
学びを得てもらおうとするときもありますが、

失敗することがわかっていたとしても
一緒に共感したりわかっていなかったふりをして
一緒に気持ちを共有するのも優しさです。

⑤何でも上から目線の発言をする

何でも上から目線で話されると
相手をイラっとさせてしまいます。

「話の意味通じてる?もう1回説明するね」
「なんでこれくらいのこともできないわけ?」

確かに理解力の無い人を相手にすると
イライラしてしまうしムカつく時もあります。

僕もその気持ちはわかるので
絶対に言ったらダメとは思いませんが、

直接本人にイライラをぶつけると
揉め事に発展するので
相手を思いやった言葉を選びましょう!

✔️相手や状況判断した思いやり

普段は優しい口調の人でも
イライラして感情的になり頭に血が昇ると
普段なら絶対に使わない言葉遣いや暴言を
ドバッと言ってしまうこともあります。

なので、言葉に責任を持つ意味でも

『ゆっくり話すことを心がける』
『言葉が喉からでる前に一度考える』

この動作を加えて生活するのがオススメです。

人それぞれ感性は違うので
相手の性格や関係性をよく見て
言葉を選んで会話できると最高です!



いつもコメントやスキ
本当にありがとうございます😊

それが1つのモチベーションにもなります。

これからも
共感した時だけで良いので
スキやコメントお待ちしています。

ーーーーーー
投稿が少しでも良いと感じたら
スキとフォローお待ちしています🙇‍♂️

僕が単純に喜びます🙌

共感してくれた方の投稿も読みたいので
フォローさせていただくこともあります。

コメントも気軽にお待ちしています。
さらに気が向いたらシェアお願いします🤗
ーーーーーー

※SNSアカウント

【Twitter】

https://twitter.com/shukatsu_kenta

【Instagram】

https://www.instagram.com/kentaroom0310

#仕事  #社会人 #個人事業主 #フリーランス
#経営  #大手 #ベンチャー #マーケティング
#大学生  #働き方 #企業 #起業 #インターン
#人生  #就職活動 #独立 #生き方 #自己管理
#ワークライフバランス  #転職 #毎日更新
#職業  #働く #ライター #コーチング #収入 
#ビジネス  #スキル #ビジネススキル #お金
#コンテンツ  #コラム #毎日note #日記

サポートはしていただかなくて良いので、もし投稿が気に入ったら『スキ』又は『シェア』して頂けると非常に嬉しいです。それ以上のことは求めません。