見出し画像

【察する重要性と落とし穴】

相手の気持ちを察する
相手を気遣う、気を配る、空気を読む....

一般的に「察する」ことは、
人間関係において必要なスキルとして奨励され、
称賛される風潮があります。

僕も察してくれる人は大好きです。

しかし、それと同じくらい
察することを当たり前だと考えて
察することを強要する人が苦手です。

なぜなら、人には
言葉にするスキルが備わっているからです。

✔️言葉にする

自分の感情や考えを
言葉にして伝えることは非常に大切です。

ひとつの言葉が足りないだけで、
起こってしまうミスコミュニケーションは
日常の至る所に溢れていますよね。

直接会っていても察するのは難しいので
文面のみでのSNSでの会話は
なおさら言語化力が必要だと感じています。

僕は未だに察するのが苦手です。
特にネットでの会話は表現が難しすぎです。

なので、自分が100%相手を察せれない以上
察することを強要するのは図々しいと感じます。

✔️なぜ「察する」を賞賛するのか?

感情や考えを言語化して
多くの他人へオープンにすることは、
賞賛してくれる人がいる一方で
批判してくる人も一定数湧き出てきます。

晒されるかもしれないリスクがあります。

しかも、心無い批判や悪口は
インターネット、現実世界に溢れていて、
とても身近なものとしてそばにありますよね。

誰だってリスクを避けたいです。

だから多くの人は口を閉ざして
波風立たぬよう表では振る舞います。

だけど、ちゃんとみんな感情はあります。
考えはあります。
言わないだけで募る思いは沢山あるはずです。

だから、言わずとも
自分の心を察してくれる人が大好きになります。

逆に察してくれない人が苦手になり
今度は察してくれない人のことを
「あいつは空気が読めない」
と否定して、察しない人を悪人にします。

みんな、こうして学校生活を乗り越え、
友人,恋人関係を築き社会を生きてきた結果
「察する」を称賛する風潮は強固になり、
日本人の「文化」になっているとも感じます。

✔️察してほしい=サボり

皆んな、察してほしい気持ちがあります。
僕にもあなたの心の奥底にもあるはずです。

さらに、その気持ちは
たぶん今後も無くなるものではありません。

これは決して「察してほしい」と思うことが
ダメだ!悪い!と言っているわけでありません!

だけど「察して」ほしいという態度は、
逆をとれば相手に全ての言葉を求め「察する」
ことを強要した、サボりだと僕は感じています。

察することを強要する末路は
双方向のコミュニケーションにおいて
最大級の最悪のサボり行為だと思います。

だって、僕たちは皆んな、
言葉や文字という言語化できるツールを
平等に持っているんですからね。

ここまで「言葉にする」大切さを書きました。

それにはもちろん、
言葉の選び方や話し方、表情など、
ノンバーバルコミュニケーションの要素も
非常に大切になるはずです。

言葉にすることを何でも良しとして
誰かを傷つけても良いわけではありません。

だから、関係性(場の空気)や
相手の顔色を見ることも必要だと思います。

どちらも必要だから、言葉って難しいですよね。

✔️人間関係を良くする言葉の使い方

ここまでをまとめると、
察する力を磨くのも、もちろん大切だけど、
自分の感情や考えを言語化する力も
しっかり磨く必要があるな!っていう話です。

誤解なく伝える方法や
相手を嫌な気持ちにさせない話し方、
傷つけない言葉選びを磨く必要があります。

人間関係は面倒くさいことばかりです。

すぐ誤解は生まれるし
こちらの意図とは違う捉えられ方もします。

それでもお互いが
勇気を出して言葉するだけでも
日々の人間関係は良くなる気がします。



いつもコメントやスキ
本当にありがとうございます😊

それが1つのモチベーションにもなります。

これからも
共感した時だけで良いので
スキやコメントお待ちしています。

ーーーーーー
投稿が少しでも良いと感じたら
スキとフォローお待ちしています🙇‍♂️

僕が単純に喜びます🙌

共感してくれた方の投稿も読みたいので
フォローさせていただくこともあります。

コメントも気軽にお待ちしています。
さらに気が向いたらシェアお願いします🤗
ーーーーーー

※SNSアカウント

【Twitter】

https://twitter.com/shukatsu_kenta

【Facebook】

https://www.facebook.com/kenta.hikichi.3

【Instagram】

https://www.instagram.com/kentaroom0310

#仕事  #社会人 #個人事業主 #フリーランス
#経営  #大手 #ベンチャー #マーケティング
#大学生  #働き方 #企業 #起業 #インターン
#人生  #就職活動 #独立 #生き方 #自己管理
#ワークライフバランス  #転職 #毎日更新
#職業  #働く #ライター #コーチング #収入 
#ビジネス  #スキル #ビジネススキル #お金
#コンテンツ  #コラム #毎日note #日記

サポートはしていただかなくて良いので、もし投稿が気に入ったら『スキ』又は『シェア』して頂けると非常に嬉しいです。それ以上のことは求めません。