マガジンのカバー画像

介護サービスに関する雑感

9
運営しているクリエイター

記事一覧

介護現場の人材育成についての私論(現場経験をもとに感じていること)2024/06/16現在

介護現場の人材育成についての私論(現場経験をもとに感じていること)2024/06/16現在

人材育成のモデルづくり2024年6月8日 19:19投稿をもとに

在宅の現場では、
・長期的に勤務していただくため
・後輩に伝えられる、知識、技術など
・成長と持続性のある組織の持つ価値
を大きく3種類の育成プログラムを検討することで、より明確化できるのではないかと考えています
①未経験もしくは経験少ない
②ある程度の経験者(資格の有無はともかく)
③すでにサービス提供責任者や管理者
と段階を仮

もっとみる
6月のモヤモヤ(介護支援専門員と訪問介護の)投稿の追記を兼ねたまとめ

6月のモヤモヤ(介護支援専門員と訪問介護の)投稿の追記を兼ねたまとめ

まだ6月も始まったばかりなので、なるべく時系列に、2024/06/08現在の思いを追記しながら、補足や理解を促進するまとめをしたいと思います

言霊の力 2024年6月1日 06:10投稿(5月のまとめにも記載があるかも)

ここ数か月、自身の精神状態や仕事に向き合う気持ちが、かなり落ち着かない。でも仕事は毎日毎日時間になったらやってくる。職場も、お客様も、上司も、部下も、同じ顔を下げて職場にやっ

もっとみる
2024年5月のモヤモヤ(訪問介護などに関する5月投稿のまとめと追記)

2024年5月のモヤモヤ(訪問介護などに関する5月投稿のまとめと追記)

なるべくわかりやすく補足などもしながら、まとめていきたいと思います。

〇今年の訪問介護の目下の課題は(2024年5月28日 21:20投稿より)

以前もどこかに書いたかもしれませんが、訪問介護のマイナス改定は、現場を見直すチャンスです。
そして、自分も見直すチャンスです。そんなことわかってるわいといわれそうですが、それをあえて書くということで、自分への負荷をかけておこう。決して免罪符にするなか

もっとみる
ケアマネからみた訪問介護のステップアップ

ケアマネからみた訪問介護のステップアップ

1)加算あり?なし?

加算は、わかりやすく言うと「追加料金オプション」
こっちの方が「いいよ」とか、こっちの方が○○ってやつ。
 時計でいうとG・・・とか、携帯でいうと、ボディに・・・使ってますとか。まあそれが本当に必要かと、昭和な自分には、Mの100円・・・とかを知っているだけに、基本形はあれはあれでよかったんじゃ?と思ったりもするけどね(笑)

2)加算があふれる時代?からの卒業

 今回

もっとみる
(補足)アプリ時代の「訪問介護 現場での良い介護」とは

(補足)アプリ時代の「訪問介護 現場での良い介護」とは

雑感なの・・・ですが あえて補足(引用元はこちら)

他にもいろいろとあるともいますが、今日のところはこのあたりで。
まずは、アプリ利用レベルをリーダーの方は確認しましょう
なぜトリアージなの
アプリトリアージ※は、前回の投稿の時に思い浮かんだ私的な造語です(笑)
ですが、新しいことを始めるには、いろいろな危機をもたらします。
それが、導入しますまでなのか、一定段階までいった時なのかはべつとして、

もっとみる
アプリ時代の「訪問介護 現場での良い介護」とは

アプリ時代の「訪問介護 現場での良い介護」とは

現場革命の本流に突入

今回の改正は、さらに一歩「アプリ活用」の推進と「SNS」(あえてこう記載する)の推進による、現場革命の本流に突入してきたのではないでしょうか。
以前は、学習塾などで、そこに通っている子供が、QRコードにタッチするとか、持っているスマホでアプリ連動するなどで、安心安全を的な仕組みを見聞きしていて、そんな仕組みが、この訪問介護でもあったらなあと思っていたところです。

訪問介護

もっとみる
〇組織の思考を介護にいかせていますか?(訪問介護編)〇

〇組織の思考を介護にいかせていますか?(訪問介護編)〇

訪問介護編です

大きな組織になればなるほどと思われるかもしれないが、小さな組織は、介護保険の仕組みと実際の収入とのはざまで経営の問題から、閉店や倒産に追い込まれているのかもしれないと日々思う。
(引用)2024介護保険等の制度改正と、この業界に関する最近の雑感(という割に長文(笑))
「在宅に何をもたらすのか」より
②収益の基礎となるもの見直し
改正は職場にとって、試される力量=試験 という発想

もっとみる
2024介護保険等の制度改正と、この業界に関する最近の雑感(という割に長文(笑))「在宅に何をもたらすのか」

2024介護保険等の制度改正と、この業界に関する最近の雑感(という割に長文(笑))「在宅に何をもたらすのか」

改正について思うこと

★まずは、今回の改正について、やはり気になること
それは、つまり、訪問介護界隈の、知識人、業界のトップ、職業団体とうとうで予見できる人はいなかったのか?いなかったとしたらなぜなのか?
あがると期待しすぎてはいなかったのか?そんなことかもしれない

★改正は、一定のルール下で行われていること
それが、本当なのかということは、個人的には検証できていないが、改正の流れや傾向を見て

もっとみる
ベテラン御用聞き(ケアマネ)ってねえ

ベテラン御用聞き(ケアマネ)ってねえ

プロの御用聞き。
ケアマネの御用聞きは、更新に向けての研修などなどでも、ダメと言われて久しい。けど、、、現実には、意外と身近なところにいる
入院中から、退院後も、あーでもない、こーでもないっていろんなことを言ってきて、それに振り回されているケアマネさん。
でもね。
結果ってリアルなの。
例えば、そういう状態で介護度の変更申請(入院中)でも、介護度が変わらない現実。それを聞いて、なんで!!って
なん

もっとみる