かわせひろし

漫画家/小説家。SF雑誌『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE』編集長。ケッタ…

かわせひろし

漫画家/小説家。SF雑誌『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE』編集長。ケッタ・ゴール!描いてました。SF児童小説「宇宙犬ハッチー 銀河から来た友だち」(第11回ジュニア冒険小説大賞受賞作)発売中。柏出身レイソルサポーターで、科学好きの宇宙好き。

マガジン

  • 創作集団プロミネンス

    • 67本

    「創作集団プロミネンス」とその会員の皆さんの活動をお知らせします。 「創作集団プロミネンス」は、その前身である「少年文芸作家クラブ」時代から半世紀近い歴史を持つ、児童書の作家・画家の職能団体です。 現在、岩崎書店と共に、「福島正実記念SF童話賞」(中学年向け)、「ジュニア冒険小説大賞」(高学年以上向け)というふたつの児童文学新人賞を運営しています。 「少年文芸作家クラブ」は1968年秋に発足しました。 規約には「本会は少年少女を対象としたエンターテイメントの創作、ノンフィクション、翻訳、美術を職能とする者によって、構成される」とあり、 初期の名簿には故石ノ森章太郎氏も名を連ねていました。 規約の文言は「本会は主として年少の読者を対象とした創作、ノンフィクション、翻訳、美術を職能とする者によって構成される」と修正されましたが、 現在も発足当時の精神を受け継いでいます。

記事一覧

日本テレビの村の掟

ドラマ化に当たって原作者の意に添わぬ改変を繰り返し、とうとう原作の芦原妃名子先生が脚本を執筆。それに不満を覚えたドラマ脚本家相沢友子氏がインスタグラムにコメント…

2

ウイルスライダー

「寄生生物が宿主を操る例としては、ハリガネムシが有名だね」  とある大学の一角。古ぼけた印象をぬぐい切れない研究室。だが机の上の実験器具はきれいに磨かれ整然と並…

100
かわせひろし
3週間前
1

文学フリマでした

5/19日曜日は文学フリマ東京38でした。 今回から入場無料ではなく入場料1000円となったので、お客さんの入りはどうなのかなと思っていたのですが、かなり入っていて盛況と…

かわせひろし
4週間前
7

文学フリマに出ます

文学フリマ東京38に出ます。5/19(日)東京流通センター 12:00〜17:00。『え40 かってに応援団』です。カタログこちら。 このあいだ、発売開始いたしました『銃と宇宙…

かわせひろし
1か月前
4

2023年出版市場データとその感想

こちらの記事を読みました。 2023年出版市場(紙+電子)の占有率はコミック43.5%:書籍(コミックを除く)39.9%:雑誌(コミックを除く)16.6%に ~ 出版科学研究所調…

かわせひろし
1か月前
2

ガンズ9号発売!

『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE09』発売しました! まずはこちらがまえがきです。 今回の目玉は、山田佳江さんのシリーズ新章『アンフォールドザワールド・アンビバレンス』…

かわせひろし
1か月前
1

ペンネームとブランディング考

こちらの記事を読みました。 ペンネームを“減点対象”に……江戸川乱歩賞の講評がSNSで議論呼ぶ 「作品だけで評価すべき」などの声 ねとらぼ 24/4/26 ミステリー小説…

かわせひろし
1か月前
2

文学フリマとガンズ9号

文学フリマ東京38に出ます。24/5/19(日)12:00〜17:00 東京流通センター第一展示場・第二展示場『え40 かってに応援団』です。 現在そちらに新刊として出すための、『…

かわせひろし
1か月前
2

文学フリマ有料化

文学フリマ東京38から一般の入場が有料化されます。そちらの案内が出ています。 最近来場者がとても増えていて、経費増の問題もあり、それに伴う施策とのことです。 出展…

かわせひろし
2か月前
4

低品質書籍

こちらの記事を読みました。 GoogleブックスにはAIが生成した低品質の書籍が数多く転がっているとの指摘 Gigazin 24/4/5 Googleブックスで上位に表示される書籍が、生成…

かわせひろし
2か月前

東京となかよくなりたくて

先週の記事で、書店の行く末についてけっこう厳しめの話を書きました。 ただ僕自身は紙の本は絶滅はしないと思っていて。 ただ単純に書店が潰れていくのを、公金を突っ込…

かわせひろし
3か月前
5

書店の今後

こちらのニュースを見ました。 このニュースが流れると、関連して本屋に対する支援策のアイディアが色々と流れてきました。現場の人から消費税についてとか、図書カードを…

かわせひろし
3か月前
6

コミック市場拡大

こちらの記事を読みました。 2023年コミック市場は6937億円 前年比2.5%増と6年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ 鷹野凌 HON.jp 24/2/26 2023年度のコ…

かわせひろし
3か月前
2

ヒューゴー賞の闇落ち

こちらのニュースを読みました。 SF分野の権威ある「ヒューゴー賞」の審査委員会が中国で問題になりかねない作家を最終選考から除外していたことが判明 Gigazine 24/2/20…

かわせひろし
3か月前

コミティアですが

今週末コミティアですが、参加を見送っております。 普段から時間が足りないとぼやいているのに、創作に使える力を分散させすぎではないか、と考えたからです。なんかコミ…

かわせひろし
4か月前

ジャンプのない月曜日にとうとうくじけた話

以前は月曜祝日だった場合、週刊少年ジャンプは前の週の土曜日には売り出していたんですけれども。 それを火曜日に遅らせるようになったのは、いつぐらいからだったっけ。…

かわせひろし
4か月前
日本テレビの村の掟

日本テレビの村の掟

ドラマ化に当たって原作者の意に添わぬ改変を繰り返し、とうとう原作の芦原妃名子先生が脚本を執筆。それに不満を覚えたドラマ脚本家相沢友子氏がインスタグラムにコメント投稿、事実と違うと芦原先生が反論投稿して大騒ぎになり、とうとう芦原先生が自死する事態となった『セクシー田中さん』の問題で、日本テレビと小学館双方から調査内容が発表されました。

これに関しての僕のスタンスは以前書いた通りで、そもそも論として

もっとみる
ウイルスライダー

ウイルスライダー

「寄生生物が宿主を操る例としては、ハリガネムシが有名だね」
 とある大学の一角。古ぼけた印象をぬぐい切れない研究室。だが机の上の実験器具はきれいに磨かれ整然と並んでいて、その部屋の主の性格を物語っている。
 部屋にいたのは二人の男。一目で年長とわかる白髪交じりの家長と、若い会田。先の家長の言葉を会田が引き継ぐ。
「そうですね。カマキリやコオロギを入水自殺させるやつですね」
 家長はうなずいて続きを

もっとみる
文学フリマでした

文学フリマでした

5/19日曜日は文学フリマ東京38でした。

今回から入場無料ではなく入場料1000円となったので、お客さんの入りはどうなのかなと思っていたのですが、かなり入っていて盛況となりました。もうちょっと影響出るかと思ってた。こういう創作界隈のみんなの熱量は、本当にすごいなと思います。(追記:前回の文学フリマ東京37が来場者数12,890人、 今回は12,283人だったそうです。)

その熱を体験していて

もっとみる
文学フリマに出ます

文学フリマに出ます

文学フリマ東京38に出ます。5/19(日)東京流通センター 12:00〜17:00。『え40 かってに応援団』です。カタログこちら。

このあいだ、発売開始いたしました『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE09』を会場特別価格で頒布。

さらに現在、お手軽コピー本を制作中です。いつものSF掌編です。最後ちょっとゾクッとするホラー寄りを目指しています。

今回より文学フリマ東京は、混雑対策もあって入

もっとみる
2023年出版市場データとその感想

2023年出版市場データとその感想

こちらの記事を読みました。

2023年出版市場(紙+電子)の占有率はコミック43.5%:書籍(コミックを除く)39.9%:雑誌(コミックを除く)16.6%に ~ 出版科学研究所調査より HON.jp News Blog 24/4/30

出版市場の定点観測記事。見やすいグラフになっています。鷹野さん、いつもありがとうございます。

そして、この話題には毎年反応しているのですが、毎年毎年同じ反応だ

もっとみる
ガンズ9号発売!

ガンズ9号発売!

『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE09』発売しました!

まずはこちらがまえがきです。

今回の目玉は、山田佳江さんのシリーズ新章『アンフォールドザワールド・アンビバレンス』の連載開始です! 前回のアンリミテッド最終回が明けて、平穏な学校生活に戻ったように見えながら、そこかしこに気になるシーンが散りばめられています。山田さん、さすがの筆さばきです。

拙作『キャプテン・ラクトの宇宙船』はとうと

もっとみる
ペンネームとブランディング考

ペンネームとブランディング考

こちらの記事を読みました。

ペンネームを“減点対象”に……江戸川乱歩賞の講評がSNSで議論呼ぶ 「作品だけで評価すべき」などの声 ねとらぼ 24/4/26

ミステリー小説の新人賞、江戸川乱歩賞の中間選考結果が出て、各作品への講評が発表されたのですが、そのうちの一つで、ペンネームが減点対象と触れていたのが話題になっていました。そのペンネームは『がにまた』。確かにユーモラスな名前ではあります。でも

もっとみる
文学フリマとガンズ9号

文学フリマとガンズ9号

文学フリマ東京38に出ます。24/5/19(日)12:00〜17:00 東京流通センター第一展示場・第二展示場『え40 かってに応援団』です。

現在そちらに新刊として出すための、『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE09』を制作中であります。

多分ページ合わせをするための原稿を作るのが一番大変。

文学フリマ東京は、この間も触れましたとおり入場有料化となります。ふらっと覗きにくる一見さんがいな

もっとみる
文学フリマ有料化

文学フリマ有料化

文学フリマ東京38から一般の入場が有料化されます。そちらの案内が出ています。

最近来場者がとても増えていて、経費増の問題もあり、それに伴う施策とのことです。

出展する側から言うと、なんとなくふらりと軽い気持ちでも来ることができる方が、出会いがたくさんありそうでいいなと思うのですが。

有料になるということは、その分ハードルが高くなっている。1000円払っても損はないと思っている人たち、すなわち

もっとみる
低品質書籍

低品質書籍

こちらの記事を読みました。

GoogleブックスにはAIが生成した低品質の書籍が数多く転がっているとの指摘 Gigazin 24/4/5

Googleブックスで上位に表示される書籍が、生成AIで作られた低品質の本ばかりになっているという記事。

以前、生成AIについて触れた記事で、どういう人がAIで作品を作るのかということに触れました。それはきっとお手軽に儲けようとする人なので、一生懸命書けば

もっとみる
東京となかよくなりたくて

東京となかよくなりたくて

先週の記事で、書店の行く末についてけっこう厳しめの話を書きました。

ただ僕自身は紙の本は絶滅はしないと思っていて。

ただ単純に書店が潰れていくのを、公金を突っ込んで保護しようという姿勢に反対なだけで、本の文化としてはより進化して新しい形態に変わっていくんじゃないかなと思っています。

ということで、記事の最後に応援したいと一節くっつけたのですが、じゃあ実際、具体的にどういうものをイメージしてい

もっとみる
書店の今後

書店の今後

こちらのニュースを見ました。

このニュースが流れると、関連して本屋に対する支援策のアイディアが色々と流れてきました。現場の人から消費税についてとか、図書カードを配るとか、流通に関して本屋の取り分を増やすとか。

ただ正直言うと、そういう問題じゃないと思っているのです。そもそも論として、未来の本屋がどうあるべきかということが、論じられていないからです。どんどん数を減らしていくリアル書店を保護しよう

もっとみる
コミック市場拡大

コミック市場拡大

こちらの記事を読みました。

2023年コミック市場は6937億円 前年比2.5%増と6年連続成長で過去最大を更新 ~ 出版科学研究所調べ 鷹野凌 HON.jp 24/2/26

2023年度のコミック市場のデータが出たとのこと。とうとう電子書籍のシェアがほぼ7割まで行ったそうです。めんどくさがりで新しいものに飛びつかないタイプの僕がすっかり電子に切り替わってしまっているぐらいなので、さもありなん

もっとみる
ヒューゴー賞の闇落ち

ヒューゴー賞の闇落ち

こちらのニュースを読みました。

SF分野の権威ある「ヒューゴー賞」の審査委員会が中国で問題になりかねない作家を最終選考から除外していたことが判明 Gigazine 24/2/20

SF小説の世界的文学賞「ヒューゴー賞」の選考で「政治的配慮」疑惑 中国関係者が「センシティブな問題を含む作品」の除外を要求か NEWSポストセブン 24/2/27

SF小説の権威ある賞、ヒューゴー賞が中国の言論統制

もっとみる
コミティアですが

コミティアですが

今週末コミティアですが、参加を見送っております。

普段から時間が足りないとぼやいているのに、創作に使える力を分散させすぎではないか、と考えたからです。なんかコミティアに出ていると、漫画描かなきゃという気分になるのです。それはもう本業じゃないのにね。

ということで参加を見合わせ、現在は商業チャレンジ用小説原稿に注力しております。じわじわ進行中。

5月にはガンズを発行して、文学フリマに出る予定。

もっとみる
ジャンプのない月曜日にとうとうくじけた話

ジャンプのない月曜日にとうとうくじけた話

以前は月曜祝日だった場合、週刊少年ジャンプは前の週の土曜日には売り出していたんですけれども。

それを火曜日に遅らせるようになったのは、いつぐらいからだったっけ。

ということで今週、月曜日が祝日で発売日一日遅れ。

週刊誌のお仕事を手伝ったこともありますが、ぶっちゃけあれは普通の人間にはできない殺人的スケジュール。実際心身壊す人いますしね。

なので、それを前倒しにするなんて地獄。働き方改革がい

もっとみる