見出し画像

スポーツとコミュニケーション

皆さんお疲れ様です
本日は大学時代のレポート会です

今回の内容は、コミュニケーションについて
当たり前に思うかもしれないですが書きました

スポーツとコミュニケーションの関係


スポーツはコミュニケーションをはかる手段として有効なものの一つであると考えられる。例えばサッカーやバレーボール、バスケットボールなどチーム競技は選手同士メンバーのコミュニケーションがうまく取れるかで試合の勝敗を分けるのでコミュニケーションはとても重要なポイントになる。

また個人の競技である卓球、テニス、バトミントンなどであっても相手とのコミュニケーションをはかったり、監督 コーチ ファン 審判とのコミュニケーションは重要。つまり、どんなスポーツでもコミュニケーションが必要であると考える。

もし、一切コミュニケーションが取れ無ければ試合はうまく進まないだろうし、審判に対して自分の主張をしっかりできなければ誤審を許すことにもなりかねないわけです。 もちろん成立はしないし、やはりコミュニケーションが大切だということになる。

サッカーを例にするとサッカーはチーム全体の戦術が重要になります。これがないとみんながボールに集まりただの子どものボールけりになりポジションの意味がなくなります。サッカーでのコミュニケーションは、非言動的コミュニケーションだと考える。

試合中ではいちいち話すのではなくアイコンタクト、つまりお互いが目をみるだけで相手が何を要求しているのか、または味方がボールを持った時点でどのようなタイミングでパスを受けるかなど、のコミュニケーションが大事です。

昔のコミュニケーションは言葉のキャッチボールが一般的なコミュニケーションといわれていましたが今は言葉以外も含めて考えるのが普通になりました。この見方をリレーションというもので言葉で表されているもの以外の側面、例えばその人の考えや態度が現れた行動や顔の表情などもメッセージとして理解することを言います。

これはとてもスポーツにも現れていると思う。
そういうものをすべてまとめて考えてみると確かにプロスポーツで活躍されてる選手たちはコミュニケーションが高い人が多いと思う。その中でも海外に進出をして技術、才能も在るにもかかわらず活躍できずに日本に帰ってくる選手もたくさんいるのでやはり重要性は高いといえる。

スポーツにとってコミュニケーションはなくてはならないものということがわかります、サッカーだけではなく試合の勝敗にはコミュニケーションも関わっている負けているときにどれだけ鼓舞してチームを活気よくさせるかなどその中でもうまくコントロールできれば違う国であってもやっていけるのではないかと思います。他にもスポーツファンの中でも交流でき本当に幅広く関連性があると思います。

感想

今回スポーツとコミュニケーションについてしらべて普段はあまり気にはならなかったがとても必要性があると感じました。

話すということは伝える相手にそれを理解して初めて会話が成り立つ同じ国で言うのは普通だが異文化になってときにどれだけわかりやすく伝えるかジェスチャーを使うのか写真を見せるのか方法は様々でとても奥深さを感じました。

もちろんスポーツ以外のもこれは生きていく中で実力をつけていくものだしやはりコミュ力があると普通にいいことがたくさんあると思う。たくさんの人と交流ができたり、意外とおもしろい人が多いと思う、社会でも話さない人よりは絶対コミュ力ある人のほうが好まれやすい、むしろ慣れるならなりたい人がほとんどだと思う、このようにいいことしかほとんどないと思うのでこれから社会に出るときに取引先や、協力会社、友人、地域住民など人とのかかわりが多い中で日常の仕事や交友に相手が望んでいることや必要としていることを、相手の目線で物事を考えて自ら行動できるようなコミュニケーションスキルを身につけて行きたいと思います。

  #無職 #ニート #毎日投稿 #毎日更新 #毎日note
  #note #日記 #エッセイ #ひとりごと                
  #コンテンツ #SNS #マネタイズ #収益化 #文章 
  #ライティング #初心者 #ビジネス #人生 #副業  
  #インプット#マーケティング #自己啓発  #目標 
  #アウトプット #日本 #コミュニティ 
  #自己分析  #IT  #変化 #行動 #プラットフォーム
  #コミュニケーション #マーケティング #note初心者  #自己啓発 #ビシネススキル #ネットビジネス  
#スポーツコミュニケーション  #スポーツ科学  
#サッカー  #バスケ #バレーボール

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,147件

#ゲームで学んだこと

3,000件