マガジンのカバー画像

日々の気づき|日常の記録

58
社会の変化の気づきやサティーの日常など。
運営しているクリエイター

#子育て

飛ぶ鳥、後を濁さず。

飛ぶ鳥、後を濁さず。

ウチのばあちゃんや母がよく私に言い聞かせてきた言葉。

「 " 飛ぶ鳥、後を濁さず" やぞ。」

今月に入って、この言葉がほぼ毎日頭の中を駆け巡っている。

SA (南オーストラリア)に引っ越すことになったのだ。
理由はPR (永住権) 取得への道をできるだけ早く、確実にするためである。
PR無しでの子連れの生活は生活の様々な点でリスクやコストが大きい。

夫は今月中に。私と娘は11月中旬〜12月

もっとみる

本日、できた事を「3つの顔」で振り返ってみる。

オーストラリアで子育て中のサティーです。
今日できたことを3つの顔(役割)にて振り返ります。

1.母として娘のオンラインバレエレッスン時間通りに準備。
本人の達成感と楽しみをアシストできた。

晩は「プリンセスの本」のリクエストでDisneyの絵本を1冊読み聞かせた。

2.妻として風呂掃除。トイレ掃除。洗濯。部屋掃除。
無くなりそうな食材を買い足しに行く。

ついでに、キッチン用品専門店で大安

もっとみる
心が安定すれば子供はちゃんと、独り立ちするのかな。

心が安定すれば子供はちゃんと、独り立ちするのかな。

昨日、登校拒否で悩み中のnoteを書きました。
家を出る時間の30分前まで休ませるべきか、行かせるべきかどうするか超悩みましたが...

こんな手順を踏んで、案外すんなり解決しました。

私:夫に相談

夫:一応、学校にも相談してみてから決めたら?
(どちらかと言うと、行かせたい派)

私:電話する前に、もう一度娘に聞いてみる
>>今日は私も長くいられるだけ学校にいるオファー。

娘:私が側

もっとみる

2学期最終日の登校拒否。理由は先生に真っ直ぐに言えない事

3歳の娘が明日どうしても学校に行きたくないと言って、泣く。

よりによって2学期最後の登校日に。

娘が通うのはオーストラリアの3YOP( 3 Years Old Program ) で
日本で言う「プレ幼稚園」。

以前、学校で男の子に石を投げられ、体をパンチされた事件があったものの...この時は当の本人はまだ、学校に行きたい!と言っていた。

散々迷ったものの、暴力があってはいけないと思うと言

もっとみる
【子育て】何で教師の子供には問題児が多いと言われているのか...

【子育て】何で教師の子供には問題児が多いと言われているのか...

先日、オーストラリアに来てからよくお世話になっている元教師の方が家でお茶をして行った時にふと、子育ての話になった。

元教師「俺も1万人以上の子供と接してるけど、本当に教師の子供は問題児が多い。」

私「実家の母も30年以上保育士してますけど、ぶっちゃけ保育士の子供の方が何故か厄介な事が多いって言ってます。(私、厄介な娘だった?)何ででしょうかね?」

元教師「 俺が思うに....過保護なんだよ。

もっとみる
オーストラリアの学校で親の本音を話してみた

オーストラリアの学校で親の本音を話してみた

基本的に小心者なので、それはドキドキした。
先生はどんな風に私の話を聞いてくれるだろうか。
私は冷静に堂々と話せるだろうか。

人に自分の「本心」を的確に伝える時ってのは、言語力、論理的な思考力、洞察力、思いやりと...あと、体力もいるなと思う。

また、この自分の本心も大人になればなるほど、育った環境、社会の変化、周りの人間関係、正直さとかでどこか心の遠いところに埋もれて見えなくなってしまうこと

もっとみる
学校であれ、職場であれ、家庭であれ、暴力はあってはいけない。

学校であれ、職場であれ、家庭であれ、暴力はあってはいけない。

以前、娘が男子の生徒に学校で石を投げられておでこに当たった事。
パンチされた事を書いた。

今日は私の思考が以前と変わって、行動に繋がる話。

思考が変わるきっかけというのが...
過去に娘さんが男子生徒から暴力を伴ういじめに逢ったことがあり、
教師とその本人と保護者ときちんと対話をすることによって、問題を根本解決したことのあるパパさん(NZの人)からの重みのあるアドバイス。

そして、今私がまっ

もっとみる
結婚8周年ってこんな感じ。 | #44

結婚8周年ってこんな感じ。 | #44

本日、結婚して8周年を迎えました。
今日の1日丸ごとを時系列で振り返ってみます。

朝 5:00 目が覚める
4月までは早朝4時には起きて、一仕事していたのに...
5月に入ってからは寒すぎて布団から出られない。
(現在の西オーストラリアの朝の気温 約9度)

朝日が昇る、7:00まで布団の中で Kindleの「室生犀星作品集」を読む。
その中の小説文豪怪談傑作選「童子」が今まで読んだ中で最も引き

もっとみる
3才の娘に本気で空手を教えてやりたいと思った瞬間

3才の娘に本気で空手を教えてやりたいと思った瞬間

西オーストラリアでは5月に入ってから、学校かポツポツ再開しました。

ウチの娘は3才なので「3 Year Old Program( 3 YOP ) 」という、いわゆるプレ幼稚園に昨年から通ってます。

オーストラリアの学期をわかりやすくまとめた記事はこちら

https://ausijyu.com/kindy-primary-school-01/

たった、週に1日ですが...

純日本人の娘がい

もっとみる
大切にするべきことは自分から学びたいと思う意思 | #22

大切にするべきことは自分から学びたいと思う意思 | #22

サティー( @mama_satty )です。
1年間365本のnote更新にチャレンジ中! 

久々に子供に空手を教える機会があってレッスン後にへこんでました。

が、結局のところ本人が学びたい意思を大切に育てていけば良いと気づいた話。

4.22. WED [Day 22]

・娘のzoomバレエ

・私のzoom空手

レッスン。

どちらも良い感じに習慣化してきた。

しかし、私の空

もっとみる
今週一番笑えたこと | #19

今週一番笑えたこと | #19

サティー( @mama_satty )です。
1年間365本のnote更新にチャレンジ中! 

今週、一番笑えたことを振り返ります。

4.19. SUN [Day 19]

あ、先に言っておくとただの親バカです。
お許しくだされ。

まず、持ってき方がクソ可愛い...

娘 (3才)「mummy, surprise ! (マミー!サプラーイズ!)」

注意:生粋の日本人です。が、 オーストラリア

もっとみる
私から「教える」ことは何もない | #17

私から「教える」ことは何もない | #17

サティー( @mama_satty )です。
1年間365本のnote更新にチャレンジ中! 

日々、自分や家族、社会の変化の気づきなどをサクッと記録していきます。

4.16. THU [Day 17]
■社会の気づき

色々と腑に落ちない事が多いので、書きたい事が出てくるまでしばらくお休みします。

------------------------------

■私の気づき 

3歳の娘がい

もっとみる