マガジンのカバー画像

マズロー

9
運営しているクリエイター

記事一覧

宗教思想と動物の問題の行方

宗教思想と動物の問題の行方

こんにちは。久しぶりの投稿です。

以前別のブログ用に執筆したけど投稿しなかったものをここに供養しておきます。

人間による動物の搾取について議論するとき、キリスト教が批判の槍玉にあげられることがあります。キリスト教が(旧約聖書の創世物語が)西洋の動物中心主義の原因である、と。これについて、キリスト教を擁護するために反論をしておこうというのが以下の議論です。

noteに投稿するにしては浅学甚だし

もっとみる
ESG投資とマズロー

ESG投資とマズロー

こんにちは

僕は大学で社会学のゼミに参加しているのですが、そこで扱った『ESG思考−激変資本主義1990-2020、経営者も投資家もここまで変わった』という本を読んで考えた事をここに記録しておきたいと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/4065196108/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_XR5QFbPFHB107

この本は、ESGという考え方につい

もっとみる

マズローの著作に寄せられた序文を読んでいると、僕もマズローと会ってみたいなあと言う気持ちにさせられた。写真からでも分かる穏やかな性格、面白いことに反応して動く眉とか、彼の好奇心、そもそも僕が魅せられた彼の議論、全てが僕にそう思わせる。彼と同時代に生きた人が専ら羨ましい。

自己実現は神道とも手を取り合うか?

自己実現は神道とも手を取り合うか?

こんにちは、まっくすです。

今日、大学のゼミで議論して気になったことを忘れないうちに書き留めたいと思います。もっとも自分のメモ帳に書けばいいんですが。

神道の研究をしている博士後期課程の方に、マズローの自己実現論と神道が食い違いそうなところを指摘いただきました。ただ、互いに相手の分野については詳しくなく、彼女のマズロー理解も僕の発表によるものだと思うので少し心許ないですが。不正確な発言をしては

もっとみる
マズローはベジタリアン??

マズローはベジタリアン??

こんにちは、まっくすです。

今日は久しぶりに大学の図書館に来ました。実に4ヶ月ぶりくらいで懐かしさすら覚えています。ウイルス感染を防ぐために、下の写真をテーブルに貼って座る位置が指定されていました。皆同じ向きに座るようになっていて、塾の自習室を思い出しました。

マズローの日記ところで今日は、図書館で読んでいたE.ホフマンの『マズローの人間論』という本にあった非常に面白い(僕にとってはですが)箇

もっとみる
マズローの罠

マズローの罠

こんにちは。まっくすです。

僕は今大学4回生で、卒業論文も中間発表が目前に迫り、そろそろ文章書かんとなあ…って思っているところなんですけど、論文の構成を考えてる時に自分が陥っている間違いに気づきました。真剣さゆえのトラップがそこにはありました。そしてトラップにハマったことが非常に皮肉的なもので、悔しかった話をします。

陥っていた罠僕はマズローの人間性心理学の観点から現代におけるキリスト教の批判

もっとみる

マズローは宗教に対して否定的だが、やはり自己実現と「究極的関心」の追求とは類比しうる。彼の著作の中にも、宗教の体系と人間の自己実現を比べているようなところもある。フロムの言うところの「権威主義的宗教」ではなく、「人道主義的宗教」でありうるのならば宗教は自己実現を助けるのだろう

自己実現とキリスト教

自己実現とキリスト教

こんにちは。

今日はマズローの自己実現論と宗教(特にキリスト教)の関係性について書きたいと思います。
僕は大学の学部生で、卒業論文のテーマはこれで行こうと思ってます笑
先行研究なんて全然みつからなくて困ってます、好き勝手やれるから良いっちゃ良いんですが、、

今回のnoteは卒業論文の準備も兼ねて軽くまとめてみようかなというノリです。

このテーマ、人間性心理学や自己実現の説明で紙面食いそうです

もっとみる
マズローの人間性心理学は本当に第3勢力か?

マズローの人間性心理学は本当に第3勢力か?

今日は本当にタイトルの通りです。
以前からずっと引っかかっていたんですが今日なんとなく答えが見つかった気がします。マズローの経歴とともにお話します。

マズローが祖とも言われる人間性心理学は、彼自身も著作内で述べているのですが心理学の第3勢力と言われます。第1勢力がワトソンに代表される行動主義心理学、第2勢力がフロイトに代表される精神分析学です。

第3勢力というと、他の2つと対立しているようです

もっとみる