ほりそう / 堀 聡太

栃木県小山市出身。edit:ふつうごと(http://futsugoto.com)、o…

ほりそう / 堀 聡太

栃木県小山市出身。edit:ふつうごと(http://futsugoto.com)、osanai(http://osanai.site

マガジン

  • 感想 | ほりそう

    世の中の「もの」「こと」に関して、感じたこと / 想ったことを綴ります。

  • 日々のあわ | ほりそう

    日々の雑記についてまとめます。「あわ」のようにフワフワと浮かび、ともすれば消えそうなささやかな感情を記します。

  • 恋 | ほりそう

    息子のこと / 息子に向けたメッセージを綴ります。

  • ことば・言葉 | ほりそう

    ことば(言葉)について、僕自身の試行錯誤を記録するマガジンです。

  • TOITOITO仕事の振り返り(2023年度 第3四半期)

    2021年8月に創業した株式会社TOITOITOの、2023年度 第3四半期の仕事振り返りをまとめたnoteです。日次で行なったこと、週毎のKPT、計画と現実の差異、学びなどを週に1回更新していきます(3ヶ月合計10〜15本程度)。

記事一覧

固定された記事

推さないWebサイト「osanai」を作りました。

2022年8月15日、映画テキストサイト「osanai」をリリースしました。 * 何を提供するサービスなのかosanaiとは、推さないという意味です。 推す・推し活といった言葉が頻…

サバンナ・高橋茂雄が拾い上げた、宇多田ヒカルの音楽への向き合い方

バラエティ番組の出演者の役割について、ずっと僕は勘違いしていたかもしれない。 ・面白いことを言うお笑いタレント ・「なるほど」と神妙に頷く芸能人 ・「番組宣伝」と…

まぜるな危険、「GOD」と「LAND」。(映画「ゴッドランド/GODLAND」を観て)

デンマークの植民地下だったアイスランドが舞台の物語。 デンマーク人の若き宣教師・ルーカスが、「アイスランドの山村に教会を建てろ、厳しい寒さの冬が来る前に」という…

「万引き家族」で気になった3つのポイント(と自分なりの解釈)

久しぶりに是枝裕和監督の代表作「万引き家族」を鑑賞した。 作品の素晴らしさは言うに及ばずなのだが、再鑑賞にあたって細部3点ほど「よく分からなかった」ことがあった…

生まれ変わった、“現代”の「異人たち」

アンドリュー・ヘイ監督が手掛けた映画「異人たち」、傑作でした。 同じく2024年公開の映画「哀れなるものたち」とは、ある意味で対極にあたると感じています。「哀れなる…

愛すべき、言行一致しない人間たち。(小川哲『君が手にするはずだった黄金について』を読んで)

昨年読んだ『地図と拳』から、小川哲ブームが続いている。 ブームとはいえ、たかだか小川哲さんの書籍は3冊しか読んでいない。雑誌「Pen」で連載されている「はみだす大人…

自分で、自分の育て方を学んでいく(宇多田ヒカル)

4月10日、宇多田ヒカルさんがベストアルバム「SCIENCE FICTION」をリリースした。 メディア出演もあり、いくつかの番組をチェックした中で、「NHK MUSIC SPECIAL」でのフ…

地元で生まれ、地元で育つ。

GW、公園で遊んでいたら、息子が小学校の友達と遭遇した。 ご両親も来ていたので、ご挨拶。「堀さん、若いですね。20代ですか?」なんてジョークを真に受けそうになりつつ…

GWは家で過ごす。

妻の両親が遊びに来ている。 3月末に引っ越して、物理的に離れてしまったけれど、機会をつくって会いにきてくれるのは嬉しいこと。この日に合わせて、妻もせっせと迎える…

(映画「マリウポリの20日間」を観て)

「マリウポリの20日間」 (監督:ミスティスラフ・チェルノフ、2023年) ── 先日行なわれたアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した本作。奇しくも、ウクライナ…

車移動に慣れる

東京に住んでいたとき、「車なんて絶対に要らないよ」と思っていた。 東京を離れ、地方の町に住む意思決定をしたときも、なるべく車を使わないような暮らしを模索していた…

ヤーレンズのおしゃべりは、ずっと聴いていられる。

M-1グランプリ2023で準優勝を果たし、注目のお笑いコンビとなったヤーレンズ。月に1回、最終土曜日にヤーレンズが「オールナイトニッポン0」にレギュラー出演することにな…

社会の課題解決の担い手は「私たち」である。(田内学『きみのお金は誰のため』を読んで)

「お金」が社会の中でどう位置づけられているか/位置づけられるべきかを考える良書でした。 「フランス革命のころと同じくらいの格差やと思っている人は、お金しか見てへ…

街に書店がない

消滅可能性の市区町村が公表されて間もなく、「書店ゼロ」の自治体に関するニュースも報じられた。 僕は先月引っ越したが、かろうじて転居先の町には大きめの書店がひとつ…

エッセイのプレイリストとか

Apple MusicやSpotifyの普及によって、音楽は「サブスクで聴くもの」というメディアになった。 20代の頃はせっせと購入またはレンタルしていたCDは(僕にとっては)過去の…

1分間スピーチ

小学校の頃、毎週月曜日だったか、ふたりくらいが前に出て1分間スピーチをする時間があった。 これがけっこう難しく、みんな「何を話そうか」とネタ探しに必死だったと記…

推さないWebサイト「osanai」を作りました。

推さないWebサイト「osanai」を作りました。

2022年8月15日、映画テキストサイト「osanai」をリリースしました。

*

何を提供するサービスなのかosanaiとは、推さないという意味です。

推す・推し活といった言葉が頻繁に使われている昨今、個人の好き嫌いでない視点が大切だと思いました。

いろいろな映画作品についてのテキストを掲載しています。映画を観た感想、映画に関する取材など。他にも、映画について深く考えたり、解釈したり、映画

もっとみる
サバンナ・高橋茂雄が拾い上げた、宇多田ヒカルの音楽への向き合い方

サバンナ・高橋茂雄が拾い上げた、宇多田ヒカルの音楽への向き合い方

バラエティ番組の出演者の役割について、ずっと僕は勘違いしていたかもしれない。

・面白いことを言うお笑いタレント
・「なるほど」と神妙に頷く芸能人
・「番組宣伝」と引き換えに、好感度&知名度で視聴者を惹きつける俳優

もちろんクイズ番組など、出演者がワイワイと番組づくりに関与することもある。だが基本的には「視聴者の関心を引くだけ」に彼らが起用されているものだと感じていた。

*

その思いが変わっ

もっとみる
まぜるな危険、「GOD」と「LAND」。(映画「ゴッドランド/GODLAND」を観て)

まぜるな危険、「GOD」と「LAND」。(映画「ゴッドランド/GODLAND」を観て)

デンマークの植民地下だったアイスランドが舞台の物語。

デンマーク人の若き宣教師・ルーカスが、「アイスランドの山村に教会を建てろ、厳しい寒さの冬が来る前に」というミッションを与えられる。しかし現地の人々と全く馴染めず苦しみながら旅を続けていたが、極度の疲労の末に、瀕死の状態に陥ってしまう。

*

映画を鑑賞しながら、不思議な作品だなと感じました。

雑な言い方をすると、「まぜるな、危険!」という

もっとみる
「万引き家族」で気になった3つのポイント(と自分なりの解釈)

「万引き家族」で気になった3つのポイント(と自分なりの解釈)

久しぶりに是枝裕和監督の代表作「万引き家族」を鑑賞した。

作品の素晴らしさは言うに及ばずなのだが、再鑑賞にあたって細部3点ほど「よく分からなかった」ことがあった。

決して揚げ足取りしたいわけではない。作品全体の演出において、どんな効果を与えるものなのかイマイチ判断がつかなかったのだ。自分なりの解釈も言語化しつつ、次回鑑賞時の参照点として残しておきたい。

「万引き家族」
(監督:是枝裕和、20

もっとみる
生まれ変わった、“現代”の「異人たち」

生まれ変わった、“現代”の「異人たち」

アンドリュー・ヘイ監督が手掛けた映画「異人たち」、傑作でした。

同じく2024年公開の映画「哀れなるものたち」とは、ある意味で対極にあたると感じています。「哀れなるものたち」が華やかでアート性の高い作品だとしたら、「異人たち」は物静かでデザイン的に優れている。

「異人たち」は、1988年公開、大林宣彦監督の「異人たちとの夏(以下「旧作」)」のリメイク作としても注目を集めました。両作の共通点や違

もっとみる
愛すべき、言行一致しない人間たち。(小川哲『君が手にするはずだった黄金について』を読んで)

愛すべき、言行一致しない人間たち。(小川哲『君が手にするはずだった黄金について』を読んで)

昨年読んだ『地図と拳』から、小川哲ブームが続いている。

ブームとはいえ、たかだか小川哲さんの書籍は3冊しか読んでいない。雑誌「Pen」で連載されている「はみだす大人の処世術」をほぼ毎号読んでいるとはいえ、小川哲を語るにはちょっと心許ない。

だが、小川さんと比較的年齢が近いこともあり、他の作家と比べて(非常に烏滸がましいことだが)「うんうん」と頷いて読むことが多い気がするのだ。

近著『君のクイ

もっとみる
自分で、自分の育て方を学んでいく(宇多田ヒカル)

自分で、自分の育て方を学んでいく(宇多田ヒカル)

4月10日、宇多田ヒカルさんがベストアルバム「SCIENCE FICTION」をリリースした。

メディア出演もあり、いくつかの番組をチェックした中で、「NHK MUSIC SPECIAL」でのファンとのやりとりがとても良かった。

僕が印象に残ったのは、不安への向き合い方のこと。

質問したのは20代で美容師になったばかりの女性。「新社会人になって不安が出てきた。落ち込むこともあるが、どんなふう

もっとみる
地元で生まれ、地元で育つ。

地元で生まれ、地元で育つ。

GW、公園で遊んでいたら、息子が小学校の友達と遭遇した。

ご両親も来ていたので、ご挨拶。「堀さん、若いですね。20代ですか?」なんてジョークを真に受けそうになりつつ、世間話に。聞けば、そのお父さんは42年間ずっと地元で生活していたとのことだ。

「この辺に、良いとこなんてねえっすよ〜」

なんて謙遜でなく答えるから、「いやいやいや!」と夫婦(+義母)で引っ越した立場での土地の魅力を伝えた。我々の

もっとみる

GWは家で過ごす。

妻の両親が遊びに来ている。

3月末に引っ越して、物理的に離れてしまったけれど、機会をつくって会いにきてくれるのは嬉しいこと。この日に合わせて、妻もせっせと迎える準備をしてくれて、そして義両親も僕らの暮らしぶりを面白がってくれた。

「東京と違って、星もよく見えるんじゃないか?」

なんて質問も。家からは案外普通なんだけど、20時過ぎに田園そばを自転車で走っていたら確かに夜空に星が瞬いていた。カエ

もっとみる
(映画「マリウポリの20日間」を観て)

(映画「マリウポリの20日間」を観て)

「マリウポリの20日間」
(監督:ミスティスラフ・チェルノフ、2023年)

──

先日行なわれたアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した本作。奇しくも、ウクライナ史上初のオスカーとなりました。
ジャーナリストであり、本作の監督を務めたミスティスラフ・チェルノフさんは「この映画が作られなければよかった」と受賞コメントを発表。

内容は、ウクライナ東部に位置するマリウポリにロシアが侵攻を開始し

もっとみる

車移動に慣れる

東京に住んでいたとき、「車なんて絶対に要らないよ」と思っていた。

東京を離れ、地方の町に住む意思決定をしたときも、なるべく車を使わないような暮らしを模索していた。

たまたま、親族が使っていた車を譲ってもらえることになり(まじでありがたい話だ)、思いがけず車のある生活になった。

毎日、とはいわないが、車が欠かせない生活を送っている。

息子の保育園の送り迎えは、息子の体力づくりのためになるべく

もっとみる

ヤーレンズのおしゃべりは、ずっと聴いていられる。

M-1グランプリ2023で準優勝を果たし、注目のお笑いコンビとなったヤーレンズ。月に1回、最終土曜日にヤーレンズが「オールナイトニッポン0」にレギュラー出演することになった。

単発放送でも感じたことだが、改めて初回放送を聴いてヤーレンズの凄みを実感した。

とにかく、どこまでも繋げて「おしゃべり」ができる。ひとつのボケから始まり、言葉尻をつかみとりながら新しいボケとツッコミが連鎖、見事という他な

もっとみる
社会の課題解決の担い手は「私たち」である。(田内学『きみのお金は誰のため』を読んで)

社会の課題解決の担い手は「私たち」である。(田内学『きみのお金は誰のため』を読んで)

「お金」が社会の中でどう位置づけられているか/位置づけられるべきかを考える良書でした。

「フランス革命のころと同じくらいの格差やと思っている人は、お金しか見てへん。格差はずっと縮んでいると僕は思うで」など、本質を突いた言葉が何度も出てきて、その都度ハッとさせられました。

『きみのお金は誰のため』
(著者:田内学、東洋経済新報社、2023年)

──

「お金の教養小説」と帯にある通り、本書はゴ

もっとみる
街に書店がない

街に書店がない

消滅可能性の市区町村が公表されて間もなく、「書店ゼロ」の自治体に関するニュースも報じられた。

僕は先月引っ越したが、かろうじて転居先の町には大きめの書店がひとつある。ラインナップにも不満がないが、逆にいうと、ここが撤退すると一気に「本」へのアクセスがなくなってしまうわけで。命綱を守るべく、なるべく書店で本を買うようにしたいと気持ちを新たにした。

人口減と書店数減はそれなりに関係があるだろう。そ

もっとみる
エッセイのプレイリストとか

エッセイのプレイリストとか

Apple MusicやSpotifyの普及によって、音楽は「サブスクで聴くもの」というメディアになった。

20代の頃はせっせと購入またはレンタルしていたCDは(僕にとっては)過去の産物になってしまい。初回限定版として何か特典がつくといったレアケースを除いてはCDという装置を買うことはなくなった。

サブスクによって、視聴方法も変わった。

アルバムという単位でなく、曲単位で音楽を聴くようになっ

もっとみる
1分間スピーチ

1分間スピーチ

小学校の頃、毎週月曜日だったか、ふたりくらいが前に出て1分間スピーチをする時間があった。

これがけっこう難しく、みんな「何を話そうか」とネタ探しに必死だったと記憶している。タイミング良く旅行にでも行っていれば、そのことを語れるのだけど、日々の生活において(だいたいみんな週5で学校に通っていた)、特筆すべき出来事は発生しない。

だが、この1分間スピーチがべらぼうに上手な同級生がいた。

彼が語る

もっとみる