マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#茨城県

あすたび

あすたび

茨城県の水戸市の、とある旅行会社を紹介します。

アーストラベル水戸株式会社。
代表取締役は、尾崎精彦(おざききよひこ)さん。

尾崎さんは、代々続くこの会社を
跡取り息子として承継した…わけではありません。
「第三者承継」として、引き継いだ方です。

元々は「個人事業主」として
アーストラベルに関わっていた方。
そこに「会社を承継しないか」という話が
持ち上がってきました。

周りには経営者の仲

もっとみる
短編小説「上曽峠」

短編小説「上曽峠」

「あげそじゃない、うわそ、だ」

と、彼は言った。

私は恥じ入った。それまでずっと
あげそとうげ、と誤読していたからである。

「…この峠はな、冬になると雪が積もり
しばしば、事故が起きた。
ゆえにこの峠の近くの住民たちは、
ずっとこのトンネルができるのを
待ち焦がれている」

彼は、独り言のように言った。
私は、その赤ら顔を見ながら、

「ではようやく、峠を登らずに
東西に行き来ができますね。

もっとみる
茨城県の本拠地の変遷

茨城県の本拠地の変遷

茨城県は、北関東にあります。
その昔の『常陸国』(ひたち)と
『下総国』(しもうさ)の北部から成る、
都道府県の一つ。

県庁所在地は「水戸」(みと)!

ただ、古代からずっと水戸が中心だった、
というわけではない。
そもそも「廃藩置県」で
茨城県ができるまで一つの県として
まとまっているわけではなかった。

本記事では、茨城県の「本拠地」を
西暦約2000年を六つに分け、見ていきます。

◆西暦

もっとみる
山あり湖あり ~かすみがうら市の二面性~

山あり湖あり ~かすみがうら市の二面性~

霞ヶ浦(かすみがうら)と言えば
茨城県の南東部に広がる湖。
琵琶湖に次ぐ日本第二位の面積の湖!

そして「かすみがうら市」と言えば
その霞ヶ浦の全域に広がる大都市…
ではないんです。

霞ヶ浦は「ピースサイン」のように
V字型になっていましてね、

北の指の先が「高浜」。
ここは茨城県の中央にある
「石岡市」に属します。
南の指の先は「土浦」です。
茨城県南部の都市のひとつで、
つくば市の東にあり

もっとみる
列島解像 ~囲碁将棋と北欧と八溝からのサウナ~

列島解像 ~囲碁将棋と北欧と八溝からのサウナ~

「バレルサウナ」をご存知ですか?

全く、違います。外からは見えません。
むしろ、隠れ家のサウナ。つまり、
「ばれないサウナ」です。

バレル、とは「樽(たる)」の意味。
つまり「丸い樽型のサウナ」のこと。

サウナ発祥地であるフィンランドに
古くから伝わるサウナだそうです。
樽(バレル)の形のサウナルーム!
主に木材を使用して作られており、
少人数で楽しめる小さなサウナです。

コロナ禍もあり、

もっとみる
大子町『孤独の(いなお)グルメ』レポート

大子町『孤独の(いなお)グルメ』レポート

『八溝知らずの偽坂東』。
そんな言葉を、私は知りませんでした。
知ったのは、ごく最近のことです。

八溝、とは「やみぞ」と読みます。
茨城県の北の果てにある、高い山。
溝が刻まれたような形状の深い山。
茨城県における、一番高い山です。

それが、違うんですよ。
筑波山は標高877メートル。
八溝山は1,022メートル。こっちが高い。
今では自動車で山頂付近まで行けますが、
道路も整っておらず車もな

もっとみる
アッツアツアーin下館からの雨引

アッツアツアーin下館からの雨引

カッと暑い日差しが照り付ける2023年夏!
茨城県西部、筑西市(下館)と桜川市にて
アツい志を持ったお二人と
会食できましたので、ご報告します。

宮内 利亮 さんと 金谷 武 さんです。

宮内さんは「キャリア教育」などについて
日々アツく投稿を続けておられるお方。
「子どもが変わるためにはまず
大人が変わらなければ」という考えのもと、
着実に進む「キャリアのエキスパート」!

金谷さんは現在「

もっとみる
「だて」のプライド、下館(しもだて)史

「だて」のプライド、下館(しもだて)史

水戸市の西、つくば市と宇都宮市の中間!
茨城県の筑西市(ちくせいし)の中心には
「下館駅」という駅があります。

しもだて。

茨城県の西部、栃木県へもアクセスがいい。
東西の「水戸線」は、東に水戸、西には小山。
南北には「関東鉄道常総線」「真岡鐡道」です。
北に行けば真岡・益子・茂木、
南に行けば下妻・常総・守谷につながる。
+の形に鉄道が交差する場所…。

自動車においても、国道50号線や

もっとみる
八溝山地、ほどほどな山地、その魅力

八溝山地、ほどほどな山地、その魅力

関東平野にそびえる筑波山は
だだっ広い平野の中で突然あらわれるので
とても目立ちますよね。

意外と標高は高くなく、877メートル。
しかしその雄大な眺めから
日本百名山にも選ばれており、
「西の富士、東の筑波」とも並び称される。
茨城県のつくば市、つくばエクスプレスなど、
地名や電車の名前にも採用された、
全国的にもかなり有名な山です。

…ただ、この筑波山は「単独で」
ぽこっと平野の中にあるの

もっとみる
茨城県の本拠地の変遷

茨城県の本拠地の変遷

茨城県は、北関東にあります。
その昔の『常陸国』(ひたち)と
『下総国』(しもうさ)の北部から成る、
都道府県の一つ。

県庁所在地は「水戸」(みと)!
ただ、古代からずっと水戸が中心だった、
というわけではない。
そもそも「廃藩置県」で茨城県ができるまで
一つの県として
まとまっているわけではなかった。

本記事では、茨城県の「本拠地」を
西暦約2000年を六つに分け、見ていきます。

◆西暦1

もっとみる
水運・陸運・いまむかし

水運・陸運・いまむかし

忘れがちですが、交通手段は変わってきています。
時代によって。

最初は、己の身を使って、
歩く、走る、くらいしかありませんよね。

人類は、そのうち「乗り物」を使い出します。
例えば「馬」。
走るのが速い動物に乗って、移動します。
例えば「船」。
水の上に浮かぶ物に乗って、移動します。

そのうちに「車」が出現する。
しかしその「動力」は、
牛なら「牛車」、馬なら「馬車」、
動物などにひかせるこ

もっとみる

都道府県市町村すったもんだ

都道府県に市町村という「枠組み」。
日本に住む人は、この枠組みの中に
無意識に組み込まれていますよね。

国としては、日本国。
都道府県は、○○都・道・府・県。
市町村は、○○市・町・村。

日本国籍を持っていて
他国に住む方なら別ですが、
日本列島の中に住むなら、
ほぼ「自動的」にどこかに属することになる。

「うん、当たり前じゃないですか。
日本の国民であり、
○○の県民でもあり、○○の市民。

もっとみる
短編小説「上曽峠」

短編小説「上曽峠」

「あげそじゃない、うわそ、だ」

と、彼は言った。

私は恥じ入った。それまでずっと
あげそとうげ、と誤読していたからである。

「…この峠はな、冬になると雪が積もり
しばしば、事故が起きた。
ゆえにこの峠の近くの住民たちは、
ずっとこのトンネルができるのを
待ち焦がれている」

彼は、独り言のように言った。
私は、その赤ら顔を見ながら、

「ではようやく、峠を登らずに
東西に行き来ができますね。

もっとみる
配県置班 ~茨城県の5地域~

配県置班 ~茨城県の5地域~

1、配県置班廃藩置県(はいはんちけん)。明治時代の政策。

それまでの国内政治の行政単位だった「藩」をやめて、「県」を置くことにした。これにより、中央集権の行政組織が固まっていった。

配県置班(はいけんちはん)。「イバーランドの県道」の設定。

県の状況に目を「配」り、地域区分をして「班」を置くこと。これにより、各市町村を地域別に分けて、効果的に紹介できるようにした。

今回は、私の市町村擬人化

もっとみる