マクウェル牧
2021/01/28 10:31
税理士から届いた月次報告書を見ながら社長は首をかしげていました。「原価率が1.8%上がっている、仕入原価が上がっているからなのか?」と。売上が500万円/月ならば、原価率が1.9%上がると利益が約10万円吹っ飛んだことになります。これが1年続けば120万円の利益が消えてなくなります。販売価格はなかなか値上げできないのに、仕入原価が上がっていることが影響をしていることも確かでしょう。しか
k510
2020/10/29 18:14
Vol.6「自分の給料の3倍の粗利益を稼げ」と聴く機会が多いのですが、少し違うかなと思うのでその理由を書きます。確かに、財務の側面で事業活動を見ると企業経営は、利益を上げ、純資産を積上げていくものです。そのため、その人に係る経費より多くの粗利益を稼がなければ、企業は弱っていきます。問題は、それを従業員の責任とし、丸投げしている時です。特に自らの営業力で成長してきた中小企業
501kobayashi
2020/09/19 09:00
この本は、会計的センスを身につけるためのトレーニング本です。 本書は、タイトル通り「世界一やさしい会計の本です」を徹底した内容になっています。著者は、会計という分野の中に、決算書があり、その中に簿記があると定義しています。そのために会計という概念を理解しないまま、いきなり決算書や簿記を学ぼうとしてもつまづいてしまう、勉強を途中でやめてしまうのだとしています。 そこで本書はまず会計をできるだ
村田 佑樹|微粒子企業の身の丈起業コンサルタント
2020/08/11 18:11
こんばんは。【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】税理士の村田佑樹です。==================■昨日は、 久しぶりに とある動物のいる施設にお出かけ。 この施設には 本当にいろいろな動物たちがいて、 動物好きの長女にとっては 本当に楽園なんです(^^)。 動物たちに餌をあげたくなったら、 100円か200円の餌を買い、 好きなだけ動物
2020/08/10 22:10
こんばんは。【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】税理士の村田佑樹です。==================■「税金が出そうだから、 今年中に仕入れを前倒しでしよう と思っているんです。」 税金が出てきそうなため、 何とかして 節税の方策を考えたいところ。 とは言え、 上述した『仕入れの前倒し』 というものは、 一切節税にならないんです。 今日
つっぴー
2020/06/14 21:41
大阪で小さいお店をしているふらん(@furafran)です。こちらのツイートですが、タイムラインに流れてきたのは本日の事。仕事の半分以上、食に関わる事をしているので強く共感しています。■店を閉める事は一般公開していない■閉めると決めても平均3か月は営業したり臨時休業したりする■先行きが分からないので、その時で判断している今営業していても『潰れていない』と安心するのは違うという事。現
ゆーた/会社員×ミニマリスト
2020/05/13 20:52
こんばんは?こんばんわ?笑社会人3年目のnote中級者のゆーたです!■このnoteはこのような方にオススメします!✅副業は稼ぐことできるの?と思われている方✅副業って難しそうと思われている方✅忙しくて副業する時間がない方ということで早速、メルカリ・ラクマ副業売上レポート(2020年4月)について紹介します!______________________■メルカリ・ラクマ副
日本カルチャー協会認定講師 水落和弘
2020/04/02 23:47
売上高に占める売上総利益の割合を売上総利益率と呼びます。売上総利益は粗利益とも呼ばれ、特に売上総利益率は長いことから粗利益率と呼ぶ事も多いので粗利率と名前が近いので混乱してしまう方も多いです。どちらも売上高に対する利益の割合なのですが、各部門の粗利高の割合を粗利率と言い、お店全体の利益率を粗利益率と言います。
2020/04/02 23:04
売上総利益は売上高から売上原価を引いた残りです。売上原価は「期首在庫+期中仕入-期末在庫」で求めます。
2020/04/02 22:45
売上高から売上原価を引いたものが売上総利益です。粗利益、荒利益とも言います。粗利高も売上総利益も同じ利益の事ですが、粗利高は各部門の利益の事を指し、売上総利益は各部門の利益を合計したお店全体の利益を指します。