人気の記事一覧

#C-7 GO! 天正遣欧少年使節  

キリシタン目線の日本のキリスト教史①-フランシスコ・ザビエルから二十六聖人の殉教まで

1か月前

姓をグーテンベルクというヨハンなる者

キリシタン千々石ミゲルの青春【島原半島】

9か月前

憧れの千々石さん【千々石ミゲル】

10か月前

ながめる「天正遣欧少年使節」

7か月前

3月23日は、世界気象デー&天正遣欧少年使節がローマ教皇に公式謁見&丸の内線が全線開通&裏旬ぶどうの日&スジャータの日

[読書記録]マルガリータ(村木嵐) / 生きることと祈ること

6か月前

蕎麦粉天正遣欧少年使節

漫画と達成感【パニック障害】

天正遣欧少年使節に興味がある人はルネサンスから初期バロックの音楽にも興味を持てるかも。 カベソンやムダーラが生きていた時代のほんの少し後に使節が彼の地を訪れて西洋音楽と楽器を持ち帰ってる。 南蛮音楽と呼ばれるもの。 カベソンの音楽を初めて聴くのに懐かしく感じたのはそのせいかも。

8か月前

天正10年(1582)1月28日はイエズス会巡察師ヴァリニャーノらに伴われた天正遣欧少年使節が長崎を出航した日。伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノという4人の少年使節は3年後にローマ教皇に謁見した。これによりヨーロッパの人々に日本の存在が知られるようになった。

天正遣欧使節(1999/1/1)/松田毅一【読書ノート】

【読書 #7】原田マハ「風神雷神 Juppiter,Aeolus」

1年前

「君は僕より先に死んじゃダメです。」

1年前

2023/01/11 天正遣欧少年使節

1年前

天正18(1590)年6月20日は天正遣欧少年使節がヴァリニャーノとともに帰国し長崎に到着した日。4人の少年(伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノ)を中心とした使節団は天正10年に長崎を出発しポルトガル、スペインを経てローマでローマ教皇との謁見を果たした。

読書:天正少年使節の中浦ジュリアン

1年前

天正10年(1582)1月28日は伊東マンショら天正遣欧少年使節が長崎を出航した日。イエズス会巡察師ヴァリニャーノらに伴われ少年使節は3年後にローマ教皇に謁見した。天正18年の帰国の際にはバテレン追放令が出ていた。知らないうちに世に認められない立場になったらどうしたらいいのか。

【読書】天正遣欧少年使節 松田毅一 前編

1年前