下駄3

酒井清 横浜に住んでます 発電所の設計、国の補助金事業、高専の教員でした

下駄3

酒井清 横浜に住んでます 発電所の設計、国の補助金事業、高専の教員でした

最近の記事

石川九楊著 二重言語国家・日本

石川九楊著 「二重言語国家・日本」の歴史 本居宣長がやっと解けた、なあんだってことだった、随分永らくわからなかった 光る君と云うNHK大河、そう源氏物語として千年の歳月をたえた物語の作者、紫式部が道長が描かれている 後で時の権力者となった者は、悪く語られることでバランスをとってしまう、悲劇の主人公は、判官贔屓だ 日々悩める道長を描いて、素晴らしい 基本温暖化だった平安時代は、数百年かけて上流階級を育み、文化を成したのだ 有閑階級は、文化の世界、豊かな言語の世界を創

    • 最期の授業@いわき

      ご縁があって、環境・エネルギーについての授業を担当させていただき、それが、今回が最期になってしまった この分野は、物理・化学の原理に近いところを中心にすると変わらない世界が広がるが、エネルギーそのものは、すこぶる政治的な側面があって、世界情勢、戦争、為替レート、新技術、技術革新などなど、山の様に変わってゆく、そして広がる そして、もう一つ環境と云うキーワードは、調べれば調べる程、報道されていることが、何年か経つとどうも怪しいとされる事もある、でも一度流行すると、どうも間違い

      • やっちゃえニッサン

        三歳の男の子と一緒に、横浜にある日産本社のショールームに 横浜に住んでいながら、みなとみらい地区にポツンと日産本社が完成した時に、物見遊山に出かけた覚えがある、ともかく広い空間だった 入るとレーシングカーから、お馴染みの車、スカイライン、GTなんちゃらとカッコいいのから、カラフルなラインナップ 何と三歳児は、車に乗れるので、そう17〜8台くらいに乗っては、いじり、ハンドルを回して、ニコニコ大騒ぎし いつもよく、トミカで遊んでいるのだけど、良い夏休みの思い出になったと思

        • 勝つことが神に選ばれたと云うこと

        石川九楊著 二重言語国家・日本

          梅干、三日三晩ってか?

          梅干、去年15k近く採れたので、青いのは、シロップ漬け、そして完熟、落果し始めて、毎日、毎日、少しずつ集めては、20%の塩漬け、冷蔵庫、梅酢が上がってきたら、常温のビンに移してゆく、そして、土用干しだ タイトルの写真は、その梅干だ、ようやく何とか美味しくなってきた ちなみに完熟梅の一部は、そのまま冷凍庫に入れて、適宜梅ジャムを作る、グラニュー糖100%だ、茹でこぼすことを忘れてはいけない ところが、今年はサッパリだ 剪定に問題があったのか、花が咲くタイミングと虫の活動時期

          梅干、三日三晩ってか?

          神に選ばれしものによる復讐が始まる

          神に選ばれしものによる復讐が始まる

          しそジュース

          赤紫蘇を2束、葉っぱをもいで、よく洗う 多分、茎をいれてもいいと思うのだけど、ほとんどの動画サイトでは、葉だけにしている、手間だけど 出始めの赤紫蘇は、特に柔らかいから問題無いと思うのだけど、盛りを過ぎると茎も太く固くなるので、エグ味やアクの素になるかも知れない で、葉っぱを熱湯2Lに入れます、今年は、20分以上、葉が多いので、二回に分けてゆでました 少し火傷しながら、絞って、そこにグラニュー糖を1kg、ゆっくり混ぜながら、服に飛び散らないように、アクを取りつつ、10分程度

          しそジュース

          今年の杏子ジャム

          今年の梅の不作は、我が家のも同じく、ほとんど獲れなかった アンズも心配していたのだけど、丸々とした立派なのが手に入った 1k以上あった、アンズを縦に割ってタネを取り、650グラムのグラニュー糖をまぶして、一昼夜置いた 翌日、すっかり溶けて、それを弱火で30分程度、身が崩れてプツプツとしてから10分間程度かな 今年もスッキリと甘くて、酸味も程よいジャムができました 世の中は、塩分控えめ、砂糖無しとかだけど、梅干しにもアンズにもそれぞれ、要するに防腐と言うか、これで一年以上、カ

          今年の杏子ジャム

          石川九楊 日本

          石川九楊著 「書」で解く日本文化 同著 万葉仮名でよむ「万葉集」 以前も紹介したのだけど、石川先生は、書の方だ、書くと云う事実から深い考察をされている 要するに、私たちは、「漢」の字の怒涛の中で抽象概念を取り込み、消化し、ある程度までは自分のものとし、ある程度は、そのまま取り込んできたのだ それは、要するに漢の時代、少なくとも紀元前200年からだ、多分、その前の混乱期に大量の流民、難民が入ってきた、以前の支配階級、教養人も多くいただろう、要するに秦の国だ、シナだ 秦の

          石川九楊 日本

          NHKさん!何とかしてよってこと

          朝の連ドラを観ながら家人が強く同意する、いかに男社会で女性が虐げられてきているか、おかしいってのたまう 明治の民法は、確かフランスかドイツとかの法律をコピペしてつくったから、ヨーロッパの男性優位であろうその時の社会の反映で出来上がっているのじゃないかしら 日本は、NHKの大河、光る君を観てもわかるように、基本は、財産は、その家の女性が相続して、男は、他家の家に通う だって天照大神だもの、肋骨で作ったとかをのたまう西欧文化は、皆無じゃないかしら 我が家だって、男は退職す

          NHKさん!何とかしてよってこと

          スマナサーラ長老と歩くインド、お釈迦様の聖地

          スマナサーラ長老がお釈迦様の遺跡を訪ねて、それを紹介してくれている このところの長老の説法では、時に日本人の愚かさに対して、歯に衣着せぬ発言がある ご本人も年取ったせいだとおっしゃるが、今までよりも、分かりやすいときもある、ただ これはこれでも大変ありがたいことではあるものの、あれだけバカにされると、ちょっとやりきれない気にもなる 馬鹿に間接的にいくら馬鹿って言っても通じないので、呆れかえっているうちに、歳とって歯の絹が綻びてきたのだろう そんななか、この本を図書館で

          スマナサーラ長老と歩くインド、お釈迦様の聖地

          ざわつくで教わった、家庭円満の極意

          金曜は、恒例のテレ朝?かな、ざわつくを平和に見ていた 恒例のクイズが終わり、どう云う訳か、長嶋一茂の奥様の勘違いで旦那のミスを指摘する電話があったとのこと その時の反応、一茂が俺が悪かったと謝るとの事、勘違いしやすい様な伝え方をしたから、そして、その言い訳もしない、ただただ謝る 司会の新婚の高橋がちょっとは、解決したら「ほらっ、勘違いしたのは、そっちでしょ」とか、言わなくても、指さしたりするでしょって言ったら 石原良純が、違うっ!相方のミスを指摘しても何にもならない、例

          ざわつくで教わった、家庭円満の極意

          光るの君へ 第8回

          先週の第8回、面白かったと家人とも深く同感!って思いきや 仮病で寝てる兼家の策略、シナリオは、安倍晴明とか びっくりした、一緒に観ていたのに、全く違う視点、言われてみて、思い返すと、なるほど、なるほど・・・ かしまし歴史チャンネルのきりゅうさんが、解説してくれていた 家人は、韓国ドラマを何年観てると思ってんのと、半ば呆れられた 平安時代は、大変だったのだ、韓国ドラマみたいだとの事 今の腑抜けの日本とは違う!

          光るの君へ 第8回

          渡辺京二著 ちいさきものの近代1

          素晴らしい、渡辺京二さん 明治維新のなんたるかを教わった、そしてその後の変化は、国際情勢にあわせざるを得なかっただけだと、これは夏目漱石が喝破したとか、国としての緊急避難だったとか、爾して慧眼である そして、この緊急避難として始まった国民国家の形成・展開こそ、わが近代のビッグ・ストーリーであると齢90の渡辺さんは云う、この小さきものの近代に書いてが、すでにお亡くなりになったとか、残念なことだ 描かれた徳が国家は、養子などを含め、優秀な姉弟を引き立て、人的には、流動的であ

          渡辺京二著 ちいさきものの近代1

          占領下

          松岡正剛著 白川静ー漢字の世界観ー 平凡社 呪能、じゅのうと読むらしい、白川先生の著作には、何とも意味のとれない言葉、漢字がある、これもその一つ 松岡さんにして、白川先生のお考えを解説いただき、私にもようやく少しだけわかった気になってきた 私たちが明日をも知れぬ、より動物だった頃は、言霊を込めて、畏れの対象と会話することがどれほど重要だったかということだ 考えてみれば、当たり前の話だ、現代は、不測の事態を避けるように、社会を造ってきた、今日と同様の明日が当たり前の様にやっ

          冬休みの課題図書 ル=グウィン ゲド戦記

          なんで第4巻帰還がないのだろう さすが名作、同じゲド戦記が何冊かあるのだけど、いずれも第4巻が無いのだ はじめは、すでに何人かが第4巻に進んだのだろうとか思っていたが、いつまで経っても返却されない様子、ちょっと遠くの中央図書館に別件もあったので、借りてきた 正直に言って、第1巻影との戦いは、それなりに面白く読んだのだけど、こわれた腕輪、さいはての島へと読んでもいつ面白くなるのだろうか、読み手の問題かとか、思った そして、近所の図書館に無かったので、横浜市中央図書館で借

          冬休みの課題図書 ル=グウィン ゲド戦記