薬局の管理栄養士[共和メディカルグループ]
2021/03/05 14:09
こんにちわ。今日は、咀嚼や嚥下が困難な方へ提案した簡単な三色丼のご紹介を☆彡便利な市販の食品をフル活用で作りました!グラスを使って、三層が目で楽しめるようにしました🌸下から・レトルトおかゆ・鯖の味噌煮缶・卵豆腐・ほうれん草和えほうれん草は冷凍食品を解凍し味付けしています。鯖缶と、ほうれん草はしっかりミキサーにかけます。(鯖の骨注意)水分の多いものは、召し上がる方に合
鈴木かゆ 〜生米からつくるおかゆのレシピ〜
2021/03/05 06:22
芋好きにはたまら〜〜〜ん!さつまいもをごろっと大きめに切って、ほっくほくの食感を楽しむ芋粥を作りました。ごくごく普通のさつまいもを使ったのに、満月のように真っ黄色。おかゆの蒸らし時間にさつまいもが蒸らされて、香りも甘みも食感も、さつまいもの魅力が余すことなく引き出されます。幸せ〜…!角切りもお上品でかわいいけれど、大きめカットの方がしっかりさつまいもを堪能できて、わたし好みかも。お米も
2021/03/04 06:21
そばの実をブレンドしたおかゆを作りました!100%そばの実のおかゆは個性的すぎるけれど、これなら毎日いけるなぁ、と思えるちょうどよい素朴感。たとえば、わさび、海苔、いぶりがっこ、岩塩などとを合わせると、「お〜いいねえ〜」と味わいたくなるような風味です。「そばの実」と聞くと、お蕎麦の風味がドーンとくるのかと想像しますが、実際はもっとほんのり。穀物っぽい香ばしさがふわ〜んと広がって、風味の豊か
2021/03/03 20:09
タイでトムヤムクンと同じくらい有名なスープ、「トムカーガイ」をおかゆにしてみました!トムカーガイは、ココナッツベースの鶏肉スープ。トム(煮込む)カー(生姜)ガイ(鶏肉)。カレーに近い雰囲気の、ごはんによく合うスープです。煮詰められたこってり濃厚なココナッツミルクがおかゆに絡んで、チーズのような、クリームのような、絶妙な旨味……!次の一口が止まりません。材料を用意するのだけ手間ですが、作
2021/03/02 19:08
<あらすじ>おかゆはおいしくて、からだにいいことはわかっているけれど、なんとなく食べたくないうさこちゃん。ああ、ここがおかしの国だったら、おいしいものばかりで、自由で、たのしいのになあ……かわいい、かわいい、うさこちゃんの妄想ワールド!一通りの妄想あとで、うさこちゃんはこんなことを言います。「やっぱり がんばって おかゆを たべよう。そうしたら いまのままのげんきな ふつうの う
2021/03/01 05:20
腸活にぴったり!ごぼうの旨味が染み込んだおかゆに、ごまだれをたら〜っとかけた、グルメなおかゆができました。おいしさの種類としては、お店で出てきそうなおいしさ!たれをかけることで味にメリハリがつき、次の一口をどんどん誘われます。おかゆの療養食っぽさが苦手な方も、このおかゆなら食べやすいかも◎おかゆはお腹を温めてくれるので、それだけで「つるん」がやってくることもしばしば。さらにこのおかゆは
2021/02/28 16:33
毎朝のおかゆにテーマを決めて、朝粥生活をたのしんでいます。2021年第8週目、今週のテーマは「おかゆをアップデート」!「リベンジしたいです!」「〇〇に合いそうだと思いました!」といつも言っているくせに、ついつい放置。新しいおかゆにチャレンジしてばかりだったので、放置していた改善の余地と向き合う一週間にしました!今週いただいた個性豊かな7種類の朝粥をご紹介します!2月22日(月) 種も絞
2021/02/27 06:25
好きな人は好き・嫌いな人は嫌い食品の代表格、ピータンを使ったおかゆを作りました!仕組みはわからないのに、めっちゃおいしいという不思議体験。今回ご紹介するお粥は「皮蛋痩肉粥」と呼ばれ、香港で親しまれている豚肉とピータンのおかゆをベースにしています。はやり定番のお料理には定番たる理由があって「……?……おいしい…!!!」という、味覚のミラクルが起きます。ピータンは、アヒルの卵に泥・灰・ワラなど
2021/02/26 05:44
たぶんこのおかゆはお店では出せないと思います。おすすめの食べ方は、ムール貝の貝殻をスプーンにして、おかゆをパクッ。身からこぼれ出て貝殻に溜まっていた旨味エキスも、おかゆと一緒にいただく「貝殻スプーン式」!旨味がじゅわ〜〜〜〜!!!手がべっとべと〜〜!!!笑剥き身にした方が食べやすいけれど「貝殻スプーン式」のおいしさは……ごく控えめに言って最高です〜…。お店で出すにはワイルドすぎだと思い
宮浦宜子/Life on the table
2021/02/25 17:04
釜ヶ崎芸術大学の、食の講座として、2016年から担当させていただいている「おかゆのしあわせ」。8回目となる今回は、緊急事態制限が継続しているため、オンラインでもリアルでも参加できるような内容にしてほしい、というリクエストがあった。これまで、健康状態に関わらず、誰もが口にすることができる「おかゆ」という料理を入り口に、さまざまな国や地域のおかゆのレシピを通して多様な食文化に触れてもらうこと、まる