マガジンのカバー画像

日々の学び

89
日々たくさんの学びのアウトプット。体験に基づいて発信します。
運営しているクリエイター

#学び

397.「シュロスバーグの理論」転機を乗り越えるための考え方

397.「シュロスバーグの理論」転機を乗り越えるための考え方

「ナンシー・K・シュロスバーグの理論」という理論をご存知でしょうか。

人生の転機と乗り越えるための考え方を説いた理論です。
最近知ったので、簡単な内容の紹介と、それを通じて何が学べるのかを書いてみました。

転機と乗り越えるための「4S」まず、転機とは大きく以下の二つに分けられるようです。

・ある出来事が起こること⇒イベント
・予期したことが起こらないこと⇒ノンイベント

イベントには、予期し

もっとみる
325.13万円の買い物をした話の直後に、100円引きのざるそばを買う経営者

325.13万円の買い物をした話の直後に、100円引きのざるそばを買う経営者

すべては優先順位だなと感じたお話。

優先順位で人生は創られ、継続が人を創る。

先日、知り合いの経営者の方と歩きながらいろいろ話をしていたときのことです。

最近の引っ越しに伴い、「popIn Aladdin 2 Plus」という商品を買ったということを伺いました。

僕は初めて知ったのですが、非常に魅力的な商品です。
どんどんステージを上げられていることをわかりやすい形としても実現されていて、

もっとみる
324.エレベーターを待っている間に読書ができる時間術

324.エレベーターを待っている間に読書ができる時間術

時間術、なんてタイトルにしましたがそんな壮大な話ではありません。

昔から結構読書をしてきた僕は、よく「いつ本を読んでるんですか?」と聞かれることがあります。

時間がないから読めないのではなく、読んでいないから時間がないのだというのはよく聞く話ですが、これは真理であり事実だと思っています。

結局は時間の使い方で人生は創られ、継続することで人間が出来上がるのです。

さて、上記の本を読んでいる時

もっとみる
202.学びが循環する世界を創りたい

202.学びが循環する世界を創りたい

一つの物事をやりきると、たくさんの学びがあります。

それは当初想像もつかなかったような気付きであったり、思った以上の感覚が身に付いたり、知りもしない世界に足を踏み入れたり、そういった経験ができます。

その感性は非常に大事だと思っています。

そして、一つの経験から得られた学びは、単独の経験だけでなくいろんな物事や挑戦に生きてきます。

学びは、世を循環しているのです。

経験は独立していない何

もっとみる
197.久々のボーリングから学んだこと

197.久々のボーリングから学んだこと

久々にボーリングをやりました。
もう何年ぶりでしょうか。

最後にやったのがいつなのか覚えていないほど昔にやったように思います。

ただボールを転がしてピンを倒すだけなのに、意外と普段の自分の癖みたいなのが出ていて、想像以上に面白い時間になりました。

万象我師。

起こるすべてのことから学びます。

ガーターで気づくべきこと一投目は、見事ガーターでした。
びっくりするぐらい指に引っかかりました。

もっとみる
70.新しいことを学ぶ、ということ

70.新しいことを学ぶ、ということ

新しいことを学ぶことが多いです。

それも、今までの学校の勉強みたいに、一回聞いたら終わり、みたいな。
公式覚えて応用する、みたいな。

そういうのではなく、何度も何度も、基礎練習のように同じことを学んでいます。

学ぶ、というのにはインプットとアウトプットの両方があると思います。

どちらも、まるでジブリの映画のように、毎回学びが変わります。

もし何も変わりがなかったら。
また同じことだ、とい

もっとみる
3.ダイヤモンドを磨く、人を磨く

3.ダイヤモンドを磨く、人を磨く

ベルギーの諺に「ダイヤモンド・カット・ダイヤモンド」という言葉があります。

智者同士、強者同士の戦いを意味する言葉で、ダイヤモンドほどの硬さを削るにはダイヤモンドが利用されていることから、このような言葉が生まれたといいます。

実は、ダイヤモンドより硬い物質は存在するのですが。
※参考:ロンズデーライト

ただ一般的には、ダイヤモンドはダイヤモンドで削り、磨き上げる。

同じように、人は人で磨か

もっとみる