まんまぁる

こどもの居場所づくり、地域の困りごと支援 地域の人が集まってほっこりできるような居場所…

まんまぁる

こどもの居場所づくり、地域の困りごと支援 地域の人が集まってほっこりできるような居場所づくり 私たちの未来を担う子どもたち、支えている大人を支援していきたい。 そんな思いでいろんな活動を行っています。

マガジン

  • 私も普通の人だった

    適応障害 他人事だと思っていたけど、こういうことか。 そんな私の療養中

  • 本業は看護師?!

    看護師なのに、学研の先生やったり、寺子屋やったり こども食堂まで。 ボランティアナースの活動してます でも本業は訪問看護師。 わが子たちには、全て仕事と思われています。 わが子の話も少し含めた、看護師目線でのつぶやきです

  • こどもたちの笑顔のために

    地域に貢献とか大きなことをしたいとかでなく、ただただ、1人でも多くの子どもたちが笑顔になって欲しい。たった1人でもここが居場所になればと2022年6月からはじめた子ども食堂と子どもカフェの活動日誌を書いていこうと思います

記事一覧

6年間の思い出

昨日の夜、静かに天使になったモルモットのもじゃおくん。 6年前のゴールデンウィーク初めに、めだかの餌を買いにいった時 一目ぼれした、売れ残りモルモットちゃん。 1歳…

まんまぁる
1か月前
3

やっとここまできた

約1か月たった。 結局、社長は私と「話をする」気ではなかったようで 4対1になるような話合いをセッティングしてきた それと同時にドンからくる「最後通告」のような 責…

まんまぁる
1か月前
2

嘘、虚言

いよいよ、退職まであとは上司と話すだけの1週間だったのだけど その間に、気持ちがおちついて動機が減った、やっと眠れるようになった と思う矢先にくるラインに 動機や嘔…

まんまぁる
1か月前
4

周りの理解

適応障害と診断をもらったとき 同僚は驚いていた。 そんなになるほどだったのか?!と。 あんなことで? と言った感じだった。 私もそう思う。でもきっと気づかないうちに …

まんまぁる
1か月前
5

私も普通の人だった

4月から新年度。新しいスーツを着て、桜の下を急ぐ人たちを見ながら ほほえましく思った、、、のも束の間。 私は、職場での上司、同僚の言葉でなんと「適応障害」になって…

まんまぁる
2か月前
5

人は鏡

人は鏡 鏡は自分からは動かない、変わらない だからそう劣って人と接しさいと 聞いたことがある。 嫌なこ思いをしたら振り返る。 自分は大丈夫かな?と。 できるかできな…

まんまぁる
3か月前

家で亡くなるということ、看とり

退院して1週間少し。 途中少し調子が悪くなった時も 「病院には行きたくない」と家を望んだ Mさんの人生の最期を支援できたこと本当に感謝しています。 この1週間はほとん…

まんまぁる
4か月前
3

さて、どう進む

1月もあと数日。 そろそろ来年度、4月からの自分について考える。 キャンナスとして、町の保健室という形で誰でも立ち寄れる場所 コーヒーを出して、それを飲みながら、、…

まんまぁる
4か月前

こども食堂の日

今日は第4日曜日。 こども食堂の日。日曜日はお出かけする子も多いので 遊びにくる子も少ないし、食堂の予約も少ない日。 いつもは予約なしでもOKなのですが、日曜は人数…

まんまぁる
4か月前
1

すきだって思う気持ち

今日は寒かったですね 1日の終わりに、娘のフルート教室の体験レッスンに行ってきました。 素敵な先生で 娘も楽しそうだったし、何より教え方が上手ですごく上達できると…

まんまぁる
4か月前
3

こどもたちとの時間

今日は「はこぶね」さんの活動に参加してきました。 フレンズとして、ただ一緒に自由工作のお手伝いと見守り。 こどもカフェのこどもたちと同じように みんなそれぞれで遊…

まんまぁる
4か月前
2

こどもサービス

普段、日曜日も仕事に出ていたり、休みでもキャンナス活動があったりと 休みでまる一日家にいれることや 子どもと休みがあうって時は年に数回しかない。 この正月もキャン…

まんまぁる
4か月前
1

ひとつの鍋をつつきあう

ホットプレートでグラタン。 子どもたちの大好きなメニューのひとつ。 見た目にも楽しくて ホットプレートメニューは こどもたち、とっても好きなもの。 でも 衛生面?とか…

まんまぁる
4か月前
1

修了証!!

年末までうけていた在宅医療の研修の修了証が届いていた。 忘れていたからうれしい♪ いろんな地域の在宅医療に携わる方たちのお話、講義を聞けて 本当に勉強になった。 修…

まんまぁる
5か月前

今年は学びと自己研鑽の1年に

看護師ではあるけれどやりたいことがたくさんある。 今年まずやろうと思っているのは というか学びはじめたのは 『食育コーディネーター』 去年からやりたいと思ってでき…

まんまぁる
5か月前
1

どんな薬より

日曜日は仕事の日。 家に1日いることは、ほとんどない。 今日はキャンナスでも支援している方の、訪問看護で入る日。 どちらで入っても気持ちもやることもさほど変わらな…

まんまぁる
5か月前
6年間の思い出

6年間の思い出

昨日の夜、静かに天使になったモルモットのもじゃおくん。
6年前のゴールデンウィーク初めに、めだかの餌を買いにいった時
一目ぼれした、売れ残りモルモットちゃん。
1歳過ぎていた。
すっごく可愛くて、犬猫禁止のマンションだったから
即決。
ゲージのほうが本体価格より高くてびっくりしたっけ。
それから、みんなで名前を決め
もじゃもじゃのもじゃおくんに決まった(笑)
人に言うとき恥ずかしい名前だったかもし

もっとみる
やっとここまできた

やっとここまできた

約1か月たった。
結局、社長は私と「話をする」気ではなかったようで
4対1になるような話合いをセッティングしてきた
それと同時にドンからくる「最後通告」のような

責めのライン

耐えられるはずもなく、動機、めまいが再び。
個人ラインも社用携帯のラインも消し、社用携帯を返却できるようリセットして。
もう話したくない!関わりたくない!
と退職届もだしていたのだが
退職代行を使った。
お金もかかった。

もっとみる
嘘、虚言

嘘、虚言

いよいよ、退職まであとは上司と話すだけの1週間だったのだけど
その間に、気持ちがおちついて動機が減った、やっと眠れるようになった
と思う矢先にくるラインに
動機や嘔気、胃痛、不眠
でも、今までの私を全部否定されて言い返したい気持ちもありながら
うまく言葉も出てこない
何を伝えてもきっと無駄だとわかっている。
一方的に聞いたことで判断されたくなかったけど
自分の中で仕事を放棄したことになるし申し訳な

もっとみる
周りの理解

周りの理解

適応障害と診断をもらったとき
同僚は驚いていた。
そんなになるほどだったのか?!と。
あんなことで?
と言った感じだった。
私もそう思う。でもきっと気づかないうちに
何かが蓄積していたんだと思う。
職場の人、職場の近くもダメなのに
利用者さんの家には行けた。道中の車はすこしふあんだったけど。
そしてむしろ癒されて帰った。
ありがとうと言われ
「あぁ、私は生きてていいんだな」っと
救われる気持ちにな

もっとみる
私も普通の人だった

私も普通の人だった

4月から新年度。新しいスーツを着て、桜の下を急ぐ人たちを見ながら
ほほえましく思った、、、のも束の間。
私は、職場での上司、同僚の言葉でなんと「適応障害」になってしまった。

4対1のようなミーティング。
その出来事のあと
数日は寝ようとしても寝れず30分に1回目が覚める。
ご飯を食べる気がしない。
でも子どもの前だと食べれる、人ととなら食べれる。
言われた内容に自分を責め、自分で自分を追い詰めて

もっとみる
人は鏡

人は鏡

人は鏡
鏡は自分からは動かない、変わらない
だからそう劣って人と接しさいと
聞いたことがある。

嫌なこ思いをしたら振り返る。
自分は大丈夫かな?と。

できるかできないか
やるかやらないか

もちろん、、私もそのタイプ
だけど、できない、やらないにもいろんな思いがある
管理者である今、トップは孤独だと思うことも多い。
でも、だけどトップだからこその使命もある。

振り返る。

1部分を切り取って

もっとみる
家で亡くなるということ、看とり

家で亡くなるということ、看とり

退院して1週間少し。
途中少し調子が悪くなった時も
「病院には行きたくない」と家を望んだ
Mさんの人生の最期を支援できたこと本当に感謝しています。

この1週間はほとんど毎日というくらい訪問して
ご家族に今後起こりえること
こうしてあげてほしいと思うケアを少しずつ伝えていった。

昨日の訪問時には呼吸が苦しそうになったり
痰がからんだようにカラカラしたり
目が開いたまま寝たりします
とお伝え。声を

もっとみる
さて、どう進む

さて、どう進む

1月もあと数日。
そろそろ来年度、4月からの自分について考える。

キャンナスとして、町の保健室という形で誰でも立ち寄れる場所
コーヒーを出して、それを飲みながら、、、、
こどもカフェの回数を増やす意味でも、こどもカフェとしてというより
保健室やってるから、柏井空き家空いてるから、その時間は子どもたちも遊びにきてもいいよ
という時間を週1回作ろうか

こどもカフェやこども食堂の日に、大人向けに軒先

もっとみる
こども食堂の日

こども食堂の日

今日は第4日曜日。
こども食堂の日。日曜日はお出かけする子も多いので
遊びにくる子も少ないし、食堂の予約も少ない日。
いつもは予約なしでもOKなのですが、日曜は人数が読めなくて食材破棄することにならないために、予約限定としています。

必ずきてくれるこの子たちは、こどもカフェ、こども食堂を楽しみにしてくれていて、そしてそのママも「今、手がかかって大変だ~~」って話を
してくれて、それだけでも開けて

もっとみる
すきだって思う気持ち

すきだって思う気持ち

今日は寒かったですね
1日の終わりに、娘のフルート教室の体験レッスンに行ってきました。
素敵な先生で
娘も楽しそうだったし、何より教え方が上手ですごく上達できると感じられました。そして先生の音は聞いてて心地よく素敵なレッスンでした。
大好きなものに没頭できるこんな時間は
大人になってからは、なかなか取れなかったりするので
本当に素敵だと思います。
好きこそものの上手なり
と普段から思っていて、ゲー

もっとみる
こどもたちとの時間

こどもたちとの時間

今日は「はこぶね」さんの活動に参加してきました。
フレンズとして、ただ一緒に自由工作のお手伝いと見守り。
こどもカフェのこどもたちと同じように
みんなそれぞれで遊んで工作して
楽しい2時間でした。
初めての参加だということは
こどもたちもすぐ気づいていました。
それくらい、はこぶねの人たちの活動が
こどもたちに信頼されているんだなと
感動しました。
こどもたちの笑顔はとても素敵で
みんなに幸せな未

もっとみる
こどもサービス

こどもサービス

普段、日曜日も仕事に出ていたり、休みでもキャンナス活動があったりと
休みでまる一日家にいれることや
子どもと休みがあうって時は年に数回しかない。
この正月もキャンナスがあったり、仕事に出たりしたので
実質休み~~ではなく
どこかに出かけよう!とはならなかった

で、今日は休日出勤した分などをくっつけて
連休をいただきました。
土日に入っていた入浴支援の二人が偶然、自立したことで終了となり
本当のお

もっとみる
ひとつの鍋をつつきあう

ひとつの鍋をつつきあう

ホットプレートでグラタン。
子どもたちの大好きなメニューのひとつ。
見た目にも楽しくて
ホットプレートメニューは
こどもたち、とっても好きなもの。
でも
衛生面?とか感染とか考えたら
こども食堂のようなところでは
なかなか行えないのも事実

作る過程も簡単で楽しいから
こども食堂でやりたいもののひとつだけど
ここから取り分けて「はいどうぞ」って
感じにしか無理だろうなぁ、、、

ところで
みなさん

もっとみる
修了証!!

修了証!!

年末までうけていた在宅医療の研修の修了証が届いていた。
忘れていたからうれしい♪
いろんな地域の在宅医療に携わる方たちのお話、講義を聞けて
本当に勉強になった。
修了証をみてあらためて身が引き締まりました!!
事務局の方、送付ありがとうございました。

さて
今日は通院同行で
受付時間より少し早くついて「寒い~~」と言いながら
利用者さんと並んでいたら
次に並んでいた方が、88歳らしいのだけどとっ

もっとみる
今年は学びと自己研鑽の1年に

今年は学びと自己研鑽の1年に

看護師ではあるけれどやりたいことがたくさんある。
今年まずやろうと思っているのは
というか学びはじめたのは
『食育コーディネーター』

去年からやりたいと思ってできていない
「フットケア」や「ケアマネ」の資格もとりたいのだけど、
まずはやっているこども食堂や子どもの居場所づくりのために
何か学びそれを提供していきたいなと思っている。

最近はやっと時間もできて
ツムツムなんてしたり、録画したドラマ

もっとみる
どんな薬より

どんな薬より

日曜日は仕事の日。
家に1日いることは、ほとんどない。

今日はキャンナスでも支援している方の、訪問看護で入る日。
どちらで入っても気持ちもやることもさほど変わらない。
もともとの持病もあり入退院を繰り返し、ほぼ寝たきり。
ご家族が献身的に介護されている。
変形や圧迫骨折もあり、体中の痛みが一日中あるようで
定時の痛み止めや、湿布でもあまり効果なく、夜もあまり眠れない日が
続いてます。

痛みには

もっとみる