見出し画像

ひとつの鍋をつつきあう

ホットプレートでグラタン。
子どもたちの大好きなメニューのひとつ。
見た目にも楽しくて
ホットプレートメニューは
こどもたち、とっても好きなもの。
でも
衛生面?とか感染とか考えたら
こども食堂のようなところでは
なかなか行えないのも事実

作る過程も簡単で楽しいから
こども食堂でやりたいもののひとつだけど
ここから取り分けて「はいどうぞ」って
感じにしか無理だろうなぁ、、、

ところで
みなさんはウィンナー、皮無しと皮あり
どっちが好きですか?
私は断然皮ありっ!
なのですが、
娘は皮無し派。
ふと、皮無しウィンナーって、ウィンナー作る工程で
どうやったら皮無しにできるわけ??
と悩んでしまいました。
皮無しウィンナーって、なんで皮無しっていうか
ご存知ですか?

調べてびっくり!なるほど。
【通常のソーセージは、天然腸または可食ケーシングに充填され、製品表面の皮ごと食べることができます。 皮なしソーセージとは、食べられないセルロースなどのケーシングに充填され、加熱後にケーシングを取り除いた(皮はぎ)製品のことです。表面の皮のように思えるものは加熱により固くなっているだけです】ネットより。

謎が解け、すっきり!

そしてもうひとつ。
ソーセージ?ウィンナー?
ソーセージは、ひき肉に調味などをして、腸などのケーシングに詰めたものの総称です。 ウインナーは、正式名称がウインナーソーセージで、ソーセージの内の一種であり、羊の腸や直径20mm未満のケーシングに詰めて、加熱したものです。 ソーセージには他にもフランクフルトソーセージやボロニアソーセージなどいろいろな種類があります。】丸大食品より

なるほどー!!
奥が深い。
みんな大好きウィンナー
ホットドッグとかも美味しいですよね^_^

子ども食堂で、みんなで食について学んだりしながら
楽しく食事をする!
食育も兼ねての提供を行っています





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?