マガジンのカバー画像

音楽・作曲・音楽ソフト_葉羽

32
私の音楽活動の話、使っている音楽ソフトの話など。
運営しているクリエイター

#音楽

切ない曲、桜乃そらに歌ってもらいました

切ない曲、桜乃そらに歌ってもらいました

Synthesizer V の新キャラ、桜乃そら(はるのそら)を購入しました。
お姉さんぽい綺麗な声で使いやすいかと思ったら、意外にもかなりの癖強。時々語尾に「ん」がつく。「悲しくて」と入力すると「悲しくてーん」となるのです。あと、ちょっと鼻につくほどのしゃくりが・・・。そのあたりをカバーしつつ表情を付けました。
英単語の部分は同じキャラの英語に切り替えて歌わせています。発音が異常に良すぎて何言っ

もっとみる
『数えきれない星のように』歌声合成ソフトSynthesizer Vで男性バラード作りました

『数えきれない星のように』歌声合成ソフトSynthesizer Vで男性バラード作りました

AI Ryoの声が好きすぎてオーソドックスな男性バラードを作りました。

歌声合成ソフトを使うようになって作曲の仕方が変わった。Synthesizer V の画面を開いていきなりメロディーと歌詞を打ち込んでいく。もちろん楽譜は書かない。表情は勝手にソフトが付けてくれて、気に入らなければ何個もテイクを作ってくれる。

が、あんまり何個も作らせていると「これでどないぃーー?!」と言わんばかりにだんだん

もっとみる
『今ならぎりぎり間に合うかもね』歌声合成ソフトSynthesizer V 小春六花

『今ならぎりぎり間に合うかもね』歌声合成ソフトSynthesizer V 小春六花

私にも可愛い曲が作れるか実力を試す第2弾。
今回は少し色気も出してみました。
小春六花の声は芯があってなかなか良いです。

で、これ、実はとても贅沢に作ってあるのです!
ギターのピックスクラッチ(ギュィーン、って下りてくるやつ)だけ生音!

手持ちの音源にいいのがなくてフリー素材にも気に入ったのがなくて、友達に言ったら「そんなんお金出して買うくらいなら弾いてやる。」と力強いお言葉。
で、そのお言葉

もっとみる
『恋夏』 歌声合成ソフトSynthesizer Vで可愛く作りました

『恋夏』 歌声合成ソフトSynthesizer Vで可愛く作りました

私にも可愛い曲作れるかしら?
と、自分の実力(?)を試すつもりで作ってみた。
案外作れた気がする。
老後はこんなふうに楽しい曲をポポポイっと作って楽しむのもいいかも。

ボーカル:Synthesizer V 小春六花 AI, AI Mai
音楽:葉羽

[歌詞]
昨日までの現実を超えてゆく私を見て
昨日までの幻想を超えてゆく私を見て

遠い遠い遠い
愛を語るきみが遠いよ
この気持ちわからなくなる

もっとみる
『イオナ』夜這いの歌_歌声合成ソフトSynthesizer V Saki

『イオナ』夜這いの歌_歌声合成ソフトSynthesizer V Saki

コンプレッサーで整えきれないボーカルのデコボコは、今回はメロダインとボリュームオートメーションと両方で頑張りました。あとはイコライザーを部分的にかけてみたり。よくわからないけどあの手この手。
「い」が飛び出ちゃうんだよね。メロダインで1音1音シューーーッと小さくするの気持ちいい。
最後のほうにちょっとだけ自分の声も入れました。

[歌詞]

白い白い月の夜 窓から忍び込む
冷たい夜風がこの部屋流れ

もっとみる
そして私はここへ還る、10代の街

そして私はここへ還る、10代の街

それこそ10代の頃、バンド仲間に「聴きたまえ!」とこの音楽を渡されて以来、私の一部になった。

Teen Town

Harlequin

ピアノのぱらぱら感がいいよね。私も無理に普通の指使いのピアノ曲作らないで、ぱらぱら指でしっくり作ろう。と、最近思い始めた。自身の音楽歴が透けて見えるようなものは作りたくないと粋がっていたけど、バックグラウンドを隠す必要もないかなと、少し大人になったね。

「古

もっとみる
自然科学の詩人とSakiのコラボレーション

自然科学の詩人とSakiのコラボレーション

鳴き砂で有名な ”姉子の浜”(福岡県)をイメージして曲を作りました。
この曲、『さらさらと、さらさらと』は、私が歌声合成ソフトに歌わせた初めての曲です。なので、表情とかあまり細かく打ち込んでいないんだけど、それでもこれだけ豊かに歌ってくれて感動。ちょっと気怠い雰囲気がいいです。Synthesizer V Saki_Standardのナチュラルな声質は、素朴でしっとりとした曲にもよく合うなと思います

もっとみる
曲作りのモニター環境、シロウトは難儀してます

曲作りのモニター環境、シロウトは難儀してます

作曲には時間がかからないけど、最終の仕上げである楽器ごとのバランス、音のバランスはシロウトの私にはとても難しい。ここらへんはエンジニアの領域だよね。

それほどお金に余裕のない私のそれ的モニター環境は、

ヤマハ MSP5 STUDIO
スタジオモニター用のパワードスピーカー。パソコンの左右に設置。これをメインに曲を作成。

TANNOY Mercury m1cherry
イギリスのメーカー、リス

もっとみる
ダンスのプラクティス動画はいいね!

ダンスのプラクティス動画はいいね!

今一番気に入っている動画。
プラクティス動画ってダンスがしっかり見れて好き。

黄色いキャップの子はテヨン君ですか?(違ってたら教えてください。)
彼に目が引き寄せられて、他が見れない。
ちょっとした首の動かし方がカッコいいのよね。

なんか思うけど、テヨン君もテミン君もダンスが上手い子って、踊っている時は大人びてセクシーに見えるけど、普段は案外少年ぽかったりするね。

このダンスも大好き、1番好

もっとみる

Moon La

葉羽

00:00 | 00:00

神殿の丘、月の夜、美しき女達が繰り返し歌い踊り、やがて神懸かっていく。

足下の闇 のみ込まれる前に
錆びついた羽根の彩 失せぬように
人は踊る 人は歌う
月の真下で 月の真下で

作曲:葉羽
Logic Pro X + DIVA

作詞/作曲/編曲/ボーカル:葉羽

[歌詞]
指先感じたふたりならラヴァンディーア 
夢ごとからだごと揺らしてるあたしの命 あした神様に返してもいい
時を止めて
 
ねえ 聞こえてる? 心は幾億の細胞の中 あるってことが今わかるよ
やがてふつふつと音がして 飛び出してきそう だから ねえ
 
指先感じたふたりならラヴァンディーア 
夢ごとからだごと揺らしてるあたしの命 あした神様に返してもいい

もっとみる
杉原明さんのボーカルトラックで、リバーブオートメーションを描く

杉原明さんのボーカルトラックで、リバーブオートメーションを描く

『風と光の大地より』
詞曲編:葉羽
オーケストレーション:Kentan

ネット上でコラボしている杉原明さんに歌ってもらった曲で、リバーブのオートメーションを簡単に説明します。上のタイトル画像がそれ。DAWはLogic Pro X。自然の風景をイメージさせる牧歌的な曲です。

Logic Pro Xでトラックに部分的にリバーブをかける方法、わからない人けっこういるみたいね。知恵袋なんかでも質問者見

もっとみる
メロディー降りてくる? それともウサギ追っかける?

メロディー降りてくる? それともウサギ追っかける?

「メロディーが降りてくる」
「メロディーが降ってくる」

って、よくミュージシャンとか言うよね、ホント?
比べちゃ失礼かもしれないけど、私には降りてはこない、メロディーは自分の内側から湧き出す。

しかし音楽を作らない人までもが私に言う。「あなたは内側から湧き出すって言うけど、それは言い方が違うだけで、降りてきているんだよ。」
しかも精神科医までもが「宇宙と繋がって作ると良い音楽が作れる」と信じて

もっとみる
私って素敵、って思える瞬間がある幸せ

私って素敵、って思える瞬間がある幸せ

「あれ? 私ってもしかして素敵じゃない?」
「今の私、めちゃ素敵なこと言ってるよね?」

そんな瞬間が私には「ある。」
と、皆の前で言うと、大抵大爆笑になる。
そうか、私は基本うかれて生きているんだな、と気付かされる。
でも自分大好き人間というのとは違うと思っている。

私は自作曲のほとんどをフリー音楽素材として公開している。二次加工OK、クレジット必要無し、あとはサイトの規約内で自由に使ってね、

もっとみる