マガジンのカバー画像

読書ノート

17
運営しているクリエイター

#大学院生

村上春樹『職業としての小説家』に学ぶ論文の書き方

村上春樹『職業としての小説家』に学ぶ論文の書き方

・こんな世の中なのでなかなか研究に向かう気力が起きないが、とりあえず「何か」を書き残して、執筆のリハビリをしたい。

・後輩が、院生室に村上春樹『職業としての小説家』を置いているのを見て、自分も積読していたのを開いてみた。

・「職業的研究者」、およびその卵である大学院生にも通じることが多く、刺激を受けたので、引用とメモを残しておく。

■「第6回 時間を味方につける――長編小説を書くこと」より▶

もっとみる
【レジュメ】Small, Mario Luis, 2009, " 'How Many Cases Do I Need?'"

【レジュメ】Small, Mario Luis, 2009, " 'How Many Cases Do I Need?'"

2019年4月に行われた質的社会調査法の自主勉強会で、下記論文のレジュメを担当した。

Small, Mario Luis, 2009, " 'How Many Cases Do I Need?': On Science and The Logic of Case Selection in Field-based Research," Ethnography, 10(1): 5-38.

アメリカ

もっとみる
2019年3月~5月に読んだもの(抜粋)の感想

2019年3月~5月に読んだもの(抜粋)の感想

1月に「ゆるゆる月に1回ぐらいの更新を目指します」と書いて、すぐに3か月分溜めてしまった。

ジル・ドゥルーズ,1967=2018,『ザッヘル=マゾッホ紹介――冷淡なものと残酷なもの』河出書房新社.
マゾヒズムを、サディズムの裏面としてではなく独立した価値を持つものと考えることが、ドゥルーズのマゾッホ論の何よりの特徴。

このとき、いわゆるSMはマゾヒスト主体とサディスト主体との出会いではなく、マ

もっとみる
2019年6月に読んだもののメモ、感想

2019年6月に読んだもののメモ、感想

河口和也,2007,『クイア・スタディーズ』岩波書店.クィア理論の教科書。「思考のフロンティア」シリーズは、著者陣も豪華だし、文献紹介が充実していることと、Kindleで読めることがとても助かる。

長谷正人,2017,『ヴァナキュラー・モダニズムとしての映像文化』東京大学出版会.
ヴァナキュラー=土着的な、すなわち「他人から『格好悪い』と言われそうな卑俗な題材をわざわざ選ぼうとする欲望」、そして

もっとみる