人気の記事一覧

【本】秋田喜代美、藤江康彦編著『これからの質的研究法』:学校をフィールドとした15の実践研究のバリエーション

3か月前

人は言葉の中で生きている

1か月前

『記憶を語る,歴史を書く』刊行記念:「オーラルヒストリーの入口で」①

えっ⁉️「やまだようこ著作集」が新曜社で1割引⁉️🤩

【読書会レポート】質的研究を考える夜:エビデンスの円環とコアエビデンス思考へ|newQ

6か月前

【論文の紹介】筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群当事者による作業の選択・継続に影響を与える要因

『客観性の落とし穴』読んだよ

4か月前

あなたが生きてるだけで、それでいい それをあなたは大切な人に伝えてあげてほしい😊 素敵な人にでも、 普通の人にでも、 優しい人にでも、 目上の経験豊富な人でも、 年下の若さと未知を知る人でも、 誰よりも親しみやすい同年代であってもね🤭 これはよい意味で【ひろげてる】っしょ?

私の単著と編著のスタイル

6か月前

注目の作業療法の洋書ラッシュ④

4か月前

生き無様は足し引き、かけ引き、割り引きを多行しながら、四則を活かしてこ! あ、でも、四足じゃ難しいだろうから、二足の私であおあおしながら、生きましょか‼️ 2歩手前まででちゃんと好きなことするんだぞ、私❣️🤣🤣 そん時は2手が未だ在るからさ✨✨

☆☆文とあふひ☆☆ やまだようこ著作集第3巻「ものがたりの発生」を拝読した感想

36-1.使える!役立つ!質的研究法

ひとりになるのは、こわいこと?

n=1の研究をした時の周りの反応

辛いことを話せば楽になる、、 それは1つ段階を踏んだあと😊 【辛いことを敢えて掘り起こしているから、頭の中、数日はバグるし、めっちゃ表現するのは緊張するし冷や汗止まらない】 めぐる記憶というよりは、、 頭の中を好きとこわいが【駆け巡る】感じかな💦 だからフォローアップ大事⤴️

【内容紹介】下山千遥「書評『質的研究アプローチの再検討:人文・社会科学からEBPsまで』(井頭昌彦 編著)」

リハビリテーションの研究はすぐに役立つことが必要か?

5か月前

責任転嫁ならぬ、責任無添加な人生を送る😂 どんなお偉い先生でも、まず私から自己紹介 めっちゃ緊張するけど💦 で共通点を探し出す コツは【相手に逃げ道を残す】 少なくとも関わる自分、そしてその人に関心があるからアクションする でもこれ 年下の人でも同じことをするのがミソ😂

早速語りなおしーー♡ 辛いに【一】つの行動を足してごらん❗️全て試せば、それでいい。 ほら、あっという間に【幸】が❣️ 感じの好い漢字のたし算、大人への延長せんで加法✖️家宝にしよ🤣 あ、これ、私のことね✨✨