向後千春

早稲田大学人間科学学術院教授(2025年3月退職予定)。博士(教育学)(東京学芸大学)…

向後千春

早稲田大学人間科学学術院教授(2025年3月退職予定)。博士(教育学)(東京学芸大学)。専門は、教育工学、教育心理学、インストラクショナルデザイン、アドラー心理学。

メンバーシップに加入する

向後千春が毎日読んだり、書いたり、考えたりしていることを共有しています。特に、教える技術、研究すること、アドラー心理学に興味を持っている人にお勧めです。お気軽にご参加ください。

  • 学生割引プラン

    ¥150 / 月
    初月無料
  • みんなのプラン

    ¥300 / 月
    初月無料

ウィジェット

  • 商品画像

    世界一わかりやすい 教える技術

    向後千春
  • 商品画像

    幸せな劣等感: アドラー心理学〈実践編〉 (小学館新書)

    向後 千春
  • 商品画像

    伝わる文章を書く技術 - 「型」にはめれば、必ず書ける!

    向後 千春
  • 商品画像

    身につく 入門統計学 (ファーストブックSTEP)

    向後 千春
  • 商品画像

    上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン

    向後 千春
  • 商品画像

    世界一わかりやすい 教える技術

    向後千春
  • 商品画像

    幸せな劣等感: アドラー心理学〈実践編〉 (小学館新書)

    向後 千春
  • 商品画像

    伝わる文章を書く技術 - 「型」にはめれば、必ず書ける!

    向後 千春
  • 商品画像

    身につく 入門統計学 (ファーストブックSTEP)

    向後 千春
  • 商品画像

    上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン

    向後 千春

最近の記事

  • 固定された記事

向後千春のnoteサイト目次ページ

向後千春のnoteサイトにようこそ! 私は2017年からnoteでマガジンで記事を書き続けています。そのマガジンもたくさんになりましたので、このページでご案内したいと思います。また、メンバーシップもやっていますので、そのご案内もあわせてどうぞ。 マガジン「ちはるのファーストコンタクト」は2017年4月から書き続けているマガジンです。毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹介、雑談などを書いています。月額500円となっ

    • 【ブログ】eスクール授業の月一回のZoomミーティングは大切な機会

      2023年12月1日(金) eスクールのデータリテラシー2とインストラクショナルデザインのZoomミーティングをそれぞれ1時間で開いた。2回目。参加者はそれぞれ、15人と11人。 月一回のペースで任意参加のZoomミーティングを開いている。オンデマンド授業なので、こうして受講生と教育コーチが顔を合わせる機会は大切だということを感じている。こうすることで、一緒に授業に取り組んでいる仲間の様子を知ることができる。また、採点やコメントをしてくれるコーチがどんな人なのかがわかる。

      • 【質問】インストラクショナルデザインの講座自体がデザインされていないのでは

        2023年11月30日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問インストラクショナルデザインを提供する講座が徐々に増えている気がします。しかし、インストラクショナルデザイン講座を含む講座群全体は、インストラクショナルデザインを用いたとは思えない例が散見されるようにも思います。製作者たちは気にならないのでしょうか。インストラクショナルデザインの問題ではなく、組織内政治の問題なのでしょうか。 回答実に耳が痛いです。 「上手な教え方」を

        • 【本】成瀬尚志編『学生を思考にいざなうレポート課題』:剽窃のできないレポート課題を出す方法

          2023年11月29日(水) 2020年7月9日 教員を悩ませるのは、レポートにおける「剽窃」、つまりコピペ問題です。たいていの教員は、学生のレポートを読めば、どこからかコピーしてきたものかどうかわかります。しかし、コピペを見つけるのに労力を使うくらいなら、最初からコピペのできないレポート課題を出せばよいのです。この本は、コピペできないレポート課題の出し方について具体的に書いています。 追記 最近は生成AIの利用が普通になってきました。この本で提案されている剽窃しにく

        • 固定された記事

        向後千春のnoteサイト目次ページ

        • 【ブログ】eスクール授業の月一回のZoomミーティングは大切な機会

        • 【質問】インストラクショナルデザインの講座自体がデザインされていないのでは

        • 【本】成瀬尚志編『学生を思考にいざなうレポート課題』:剽窃のできないレポート課題を出す方法

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ちはるのファーストコンタクト
          向後千春
          ¥500 / 月
        • ちはるのファーストコンタクト(2023年)
          向後千春
          ¥3,000
        • 教える技術オンライン研究会(OGOK 2023B)
          向後千春 他
          ¥5,000
        • おとなの研究
          向後千春
          ¥600
        • アドラーゼミ(2023B)
          向後千春 他
          ¥5,000
        • 向後研究室マガジン
          向後千春

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 【2023年12月】ハロー・ディセンバー!

        • 【ノート】ライフログは飽きないことが肝要

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【映画】「首」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【中野】「アドラー心理学ゼミナール」のシラバス

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【2023年12月】ハロー・ディセンバー!

        • 【ノート】ライフログは飽きないことが肝要

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【映画】「首」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【中野】「アドラー心理学ゼミナール」のシラバス

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【切抜】エクステンション講座のリピーター:居場所、生涯学習、サードプレイスとしての大学エクステンション

          2023年11月28日(火) 2020年2月18日 先日、エクステンションセンター中野校の「教える技術」講座全6回を打ち上げました。これで2019年度のエスクテンション講座はすべて終了しました。数えてみると、2014年度から6年間にわたってエクステンション講座を開いてきました。不思議なのは、私の講座はリピーターが多いのです。これはどういう意味なのかを考えてみました。 エクステンション講座のリピーターってなんだろう2014年4月に中野に新しく開設されたのが、早稲田大学エク

          【切抜】エクステンション講座のリピーター:居場所、生涯学習、サードプレイスとしての大学エクステンション

          【ブログ】15年ぶりの伊豆川奈セミナーハウスでゼミ合宿

          2023年11月27日(月) 一泊二日で伊豆川奈のセミナーハウスに行った。通学生ゼミ生の秋の合宿だ。これでこの代は、軽井沢、沖縄、伊豆川奈の3回ゼミ合宿をしたことになる。大サービスだ。 伊東駅までサフィール踊り子1号という、全席グリーン車で来てみた。贅沢な編成だが、ほぼ満席だった。伊豆急下田が終点だが、伊東で半分くらい降りた。 セミナーハウスに行く前に伊東駅の周りを歩いてみた。アーケード街はそれほど賑わっているわけではなく、ちょっと寂しい。伊東駅で降りた客は直接ホテルや

          【ブログ】15年ぶりの伊豆川奈セミナーハウスでゼミ合宿

          第3回教える技術オンライン研究会は札幌開催です

          2023年度B面の第3回教える技術オンライン研究会(OGOK)の開催場所は札幌です。日時は、12月23日(土)13:30-16:00です。懇親会もあります。ぜひ旅行ついでの参加を検討ください。 準備のため、参加を予定されている方は下記のフォームからお申し込みください。

          第3回教える技術オンライン研究会は札幌開催です

          【雑談】「ノート一冊主義」はあらゆる人におすすめのノートの技法

          2023年11月26日(日) 「ノート一冊主義」はあらゆる人におすすめのノートの技法です。久しぶりにこの本を読んだので、抜書きをしておきます。

          【雑談】「ノート一冊主義」はあらゆる人におすすめのノートの技法

          【おとなの研究】(2)まず Google Scholar で先人の研究を探す

          2023年11月25日(土) 前回は、フツウの大人が「研究」のようなことを始めると、大人の人生は楽しく、意味のあるものになるだろうということからスタートして、現場のリアリティ(Reality)と、現場との関連性(Relavance)が「おとなの研究」のキーになるということを書きました。

          【おとなの研究】(2)まず Google Scholar で先人の研究を探す

          【ブログ】ライフログノートの統一感のなさ

          2023年11月24日(金) 2023年3月23日(木)に次のように書いて、iPadでノートを取ることから手書きで紙にノートを取ることに転換した。

          【ブログ】ライフログノートの統一感のなさ

          【質問】インストラクショナルデザインの独自性はどこにあるのか

          2023年11月23日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 質問認知科学・認知心理学の研究者とインストラクショナルデザインの話をしていたところ、インストラクショナルデザインは教育方法学や教授法、カリキュラム設計や教育評価、心理学などの寄せ集めのように見えるという風なことを言われました。学問としての独自性はどこにあるのか聞かれて答えに窮しました。向後先生ならどのように答えますか?

          【質問】インストラクショナルデザインの独自性はどこにあるのか

          第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)のお知らせ

          2023年度B面の第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)を対面とZoomのハイフレックス方式で下記のように開きます。今回のトピックは「小グループで教える」です。参加をお待ちしております。 まだメンバーでない方で参加を希望する人はこのマガジンを購入してください(全5回で5,000円)。購入することでメンバーとなります。 日時2023年12月2日(土)11:00〜13:30 場所対面参加あるいはZoom参加が可能です。欠席した場合でも、レコーディングは開催後いつでもこ

          第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)のお知らせ

          【本】柳治夫『学級の歴史学』:学級というパッケージの来歴と幻想

          2023年11月15日(水) 2020年6月22日 コロナ禍の中、小学校や中学校では分散登校や学級人数を減らした形などの工夫によって徐々に登校が始まっています。この間、学校で集まることができなくなって、学級の意味を改めて考える期間になったかもしれません。

          【本】柳治夫『学級の歴史学』:学級というパッケージの来歴と幻想

          【切抜】noteのサークル(現メンバーシップ):対話・ゆりかご・いたずら書き

          2023年11月21日(火) 2020年2月11日 noteにサークル(現メンバーシップ)という機能がついたので、さっそく作ってみました。「ちはる塾サークル」と名前をつけましたけれどもあまり深い意味はありません。以前の記事で書いたサークルの3要素「楽しむ/汗をかく/技術的指導」がうまくブレンドできるといいなと思っています。

          【切抜】noteのサークル(現メンバーシップ):対話・ゆりかご・いたずら書き

          【ブログ】独立研究者の形/早期回想ワークのプログラム化

          2023年11月20日(月) JSETから春季大会の案内が来ていた。3月2-3日、会場は熊本大学で、大学院のゼミ合宿をそこに当てている。口頭発表でもあるし、何か発表しようか。

          【ブログ】独立研究者の形/早期回想ワークのプログラム化

          【雑談】飲み過ぎもせず、喉が渇きもしないうちに立ち去る

          2023年11月19日(日) 先日、表彰式があった(私はZoomで参加)勤続20年の表彰状が郵便で届いた。

          【雑談】飲み過ぎもせず、喉が渇きもしないうちに立ち去る