ぎょえん🌷薬剤師国家試験受からない女

大学4留、卒業できたが、薬剤師国家試験に落ちた女👩 中高進学校に通い、大学で落ちこぼれ…

ぎょえん🌷薬剤師国家試験受からない女

大学4留、卒業できたが、薬剤師国家試験に落ちた女👩 中高進学校に通い、大学で落ちこぼれた日記を。 これから受かるまでの日々を。 暇な時、こんな人もいるんだ。勉強しろよ。同じ境遇の方に是非。

記事一覧

日本化粧品検定1級受験してきました

日本化粧品検定とは、文部科学省後援、日本の化粧品について学べる検定です。 3級は、基礎知識を。自宅で無料で受験できます。 2級は、美容皮膚科学を。 1級は、化粧品化学…

薬剤師国試浪人勉強スケジュールシート

勉強は、反復が大事だと思います。 問題集にやった日時など記録していましたが、 ごちゃごちゃになって結局どこから復習したらいいのかわからないハメに。 これをこの際、…

100

国試浪人4.5月

4月1日、仕事が始まり。 今まで、引っ越しが多く、 3か所の調剤薬局でアルバイトをしたことがあったのですが、 その中でも、難しい処方箋が多く、あたふた。 覚えることに…

国試浪人はじまり(PAしながら)

国試浪人の生活が始まりました。 4月から近所の薬局でPAとして週3日働きながら。 PAとは、薬剤師のもとで、薬のピッキングや一包化を行います。 薬を取り揃えながら、わか…

薬学部6年生(3回目)

遊びを断りきれず、 問題演習が足りず、留年した。 就職先には、この先どうなるかわからないので辞退させていただきます。と やめて就職も考え、エージェントに話を聞いた…

薬学部6年生(2回目)

6年生の卒業試験が受からず、留年後。 次の年は、予備校に入学。 前年は、授業を聞かずに問題演習だけをしていたせいで、 なにも理解できておらず丸覚えで成績は伸び悩み…

薬学部6年生📚

とうとう薬学部6年生。 前期で卒論を仕上げ、卒業試験、国家試験に向けて最後の追い込みです。 アルバイトもやめ、試験勉強に打ち込む気満々。 実習で、アロマを医療に使…

病院薬剤師のお仕事

実習を経て経験した病院薬剤師のお仕事についてご紹介🥼 ・調剤室でのお仕事 ①薬局と同じように、入院患者さんの処方箋が医師から送られてきます。 それに基づいて、監査…

薬学部5年生(病院実習編)

4期となり病院実習が始まりました。 病院実習も家から電車で30分ほどの場所。 指導薬剤師の方は、厳しめの方でしたが、この方がメインで抗がん剤の調整などを詳しく教えて…

薬局のお仕事💊

薬局で薬をもらう際、 なんで薬を集めるだけなのに、こんなに遅いの? なんでしんどいのに、色々聞いてくるの? こういう経験ありますよね。 私も実習するまでは思っていた…

薬学部5年生(薬局実習編🥼)

やっと薬学部5年生。 4年生で実習にいくための試験をこなし、 5年生は実習で実践の現場を学びます。 実習は1年間全部で4期に分かれており、1期ずつ薬局と病院を体験し…

薬学部4年生👩‍🎓

薬学部3年生の2回目(留年年)を1年間アルバイトと落単を回収することで 4年生に進級。 しかし、当時の自分にとっては、意識を変えたつもりが全然変わってなかったので、…

薬学部の留年事情📚

薬学部や医学部、歯学部は留年率が高いことで有名なので、 皆さんなんとなく知っていると思います。 そこで、私の大学の薬学部について留年状況をご紹介します。 私の大学…

薬学部3年生👩‍🎓

3教科の負債を抱えた3年生の始まり。 3年生と4年生は1番教科数の多い年となります。 前期から17教科の試験。 1日に何個も試験をこなすので、真面目にやっていてもすごく大…

薬学部2年生👩‍🎓

負債2教科を抱えた状態で進級した2年生。 アルバイトに毎日明け暮れ、旅行三昧で楽しんでいました。 薬剤師を目指したきっかけ「白衣を着ていて綺麗でいいな。」 2年生に…

薬学部1年生👩‍🎓

念願の薬学部に入り、薬剤師の姿を思い浮かべうっきうき♪ 「オレンジデイズ」という仲のいい学生グループが恋や勉強、サークル、バイト、仕事に苦戦しながらもキラキラ大…

日本化粧品検定1級受験してきました

日本化粧品検定1級受験してきました

日本化粧品検定とは、文部科学省後援、日本の化粧品について学べる検定です。
3級は、基礎知識を。自宅で無料で受験できます。
2級は、美容皮膚科学を。
1級は、化粧品化学を。
1、2級はそれぞれ1万円前後します。
ですが、今回1級を受けてみて、学ぶ楽しさを思い出せました。

実際、薬学部で国試の勉強までしてきた身にとっては、知っていること、範囲が被っていることが多かったです。
皮膚などの構造、化粧品の

もっとみる
薬剤師国試浪人勉強スケジュールシート

薬剤師国試浪人勉強スケジュールシート

勉強は、反復が大事だと思います。
問題集にやった日時など記録していましたが、
ごちゃごちゃになって結局どこから復習したらいいのかわからないハメに。

これをこの際、解消したかったので、自作で勉強スケジュルシートを作りました。📚
ネットで初め探したのですが、好みのものがなく。。

内容は、
①1日スケジュール
→マーカーで勉強時間の記録ができます。
②問題集進捗状況
→問題集の進んだページ(問題番

もっとみる
国試浪人4.5月

国試浪人4.5月

4月1日、仕事が始まり。
今まで、引っ越しが多く、
3か所の調剤薬局でアルバイトをしたことがあったのですが、
その中でも、難しい処方箋が多く、あたふた。
覚えることに必死。

その中でも、勉強をしなかったら、アルバイトしている意味もないので、
休みの日メインで勉強。
また、薬局の薬剤師さんたちが、相談によく乗ってくれ、
自分も国試浪人をしていた。その時の勉強の仕方など。
参考になること。意識が高ま

もっとみる
国試浪人はじまり(PAしながら)

国試浪人はじまり(PAしながら)

国試浪人の生活が始まりました。
4月から近所の薬局でPAとして週3日働きながら。
PAとは、薬剤師のもとで、薬のピッキングや一包化を行います。
薬を取り揃えながら、わからない薬はスマホで調べていいということで、
調べながら、勉強させていただいています。
近くに大きい病院があるので、難しい処方箋が多く、
作業になってしまう時もあるのですが、できるだけ時間がある時に
薬名を思い出して、調べてインプット

もっとみる
薬学部6年生(3回目)

薬学部6年生(3回目)

遊びを断りきれず、
問題演習が足りず、留年した。
就職先には、この先どうなるかわからないので辞退させていただきます。と
やめて就職も考え、エージェントに話を聞いたりしました。
やはり、高卒というのは、仕事の幅が減ってしまう。
もう一年する決意をしました。

留年が決まった時から、遊びは一切断り、
自習室に篭り、基礎の基礎から問題を解き直しました。

それでも10回誘っても誘い続けてくる子は、ずっと

もっとみる
薬学部6年生(2回目)

薬学部6年生(2回目)

6年生の卒業試験が受からず、留年後。
次の年は、予備校に入学。
前年は、授業を聞かずに問題演習だけをしていたせいで、
なにも理解できておらず丸覚えで成績は伸び悩みました。
今年は、授業をちゃんと聞こう!
当たり前にことにやっと気づきます。
友達もいらない覚悟で授業に専念しました。

授業を受けていると、自分が何も理解できていなかったことに気づきます。
本当に馬鹿だなあと。
定期的に科目別のまとめテ

もっとみる
薬学部6年生📚

薬学部6年生📚

とうとう薬学部6年生。
前期で卒論を仕上げ、卒業試験、国家試験に向けて最後の追い込みです。
アルバイトもやめ、試験勉強に打ち込む気満々。

実習で、アロマを医療に使うメディカルアロマについて学ぶ機会があり、
関心を持ち、アロマで薬を使えない妊婦さ、お子さん、薬が苦手な方に寄り添いたいという夢ができました。
就職は、アロマを扱う薬局を全国で探し、東京で就職内定をいただきました。
ただし、留年が多いた

もっとみる
病院薬剤師のお仕事

病院薬剤師のお仕事

実習を経て経験した病院薬剤師のお仕事についてご紹介🥼

・調剤室でのお仕事
①薬局と同じように、入院患者さんの処方箋が医師から送られてきます。
それに基づいて、監査や調剤。
薬局でもやっているところもありますが、明らかに、抗がん剤、栄養剤の調整が薬局より多くなります。
抗がん剤は、種類や量が間違いないかの確認。
栄養剤は、患者さんの体重や運動量などからカロリー数があっているかの確認。
そして、無

もっとみる
薬学部5年生(病院実習編)

薬学部5年生(病院実習編)

4期となり病院実習が始まりました。
病院実習も家から電車で30分ほどの場所。
指導薬剤師の方は、厳しめの方でしたが、この方がメインで抗がん剤の調整などを詳しく教えていただきました。
そして1週間経ったころ、病院の薬局内でコロナ感染者が出てしまい、
とりあえず、実習は中止に。
その間、大学が新しい実習先を用意してくれ、
電車と自転車で1時間半ほどの場所になりました。

この病院は、優しい方が多く皆さ

もっとみる
薬局のお仕事💊

薬局のお仕事💊

薬局で薬をもらう際、
なんで薬を集めるだけなのに、こんなに遅いの?
なんでしんどいのに、色々聞いてくるの?
こういう経験ありますよね。
私も実習するまでは思っていたし、小さい時にしんどすぎて、
薬剤師の話を無意識に無視していて親に怒られた経験があります。

今回は、実習や、薬局でのアルバイトを通して、見てきた薬局のお仕事を紹介したいと思います。

①患者さんから、処方箋をいただきます。

②事務

もっとみる
薬学部5年生(薬局実習編🥼)

薬学部5年生(薬局実習編🥼)

やっと薬学部5年生。
4年生で実習にいくための試験をこなし、
5年生は実習で実践の現場を学びます。

実習は1年間全部で4期に分かれており、1期ずつ薬局と病院を体験します。
1期大体2ヶ月半。
私は、3、4期の実習だったため、前期は6年生で卒論を早く終わらせられるよう、学校での研究、実験に専念。
勉強が苦手な私のために、実習が終わった4月には、実験のデータをまとめて
卒論完成できるよう予定を組んで

もっとみる
薬学部4年生👩‍🎓

薬学部4年生👩‍🎓

薬学部3年生の2回目(留年年)を1年間アルバイトと落単を回収することで
4年生に進級。
しかし、当時の自分にとっては、意識を変えたつもりが全然変わってなかったので、2教科落単を抱えたまま、進級。
ここで全部回収して進級していたら、今後の勉強状況が変わっていたと思います。

4年生も科目数が多く大変な年です。
また、研究室も始まります。
詳しい研究室事情は次回お話します。

4年生と5年生で研究室に

もっとみる
薬学部の留年事情📚

薬学部の留年事情📚

薬学部や医学部、歯学部は留年率が高いことで有名なので、
皆さんなんとなく知っていると思います。

そこで、私の大学の薬学部について留年状況をご紹介します。
私の大学は偏差値45の大学です。
入学時300人ほどいた学生は、卒業時には、200人ほどになります。
留年や、諦めて違う学部に行く子、諦めて別の道を選ぶ子など様々。

・諦めて違う学部に行く子
薬学部は、どの大学でも同大学内では、難しい方の偏差

もっとみる
薬学部3年生👩‍🎓

薬学部3年生👩‍🎓

3教科の負債を抱えた3年生の始まり。
3年生と4年生は1番教科数の多い年となります。

前期から17教科の試験。
1日に何個も試験をこなすので、真面目にやっていてもすごく大変な状態です。
13こほどの再試験に引っかかり、1日3教科試験がある日も。。。
前期で3教科単位を落としました。
後期も同じぐらいの数の試験。
落単は、1教科に抑えなければいけないところ、
2教科落としてしまいました。

この時

もっとみる
薬学部2年生👩‍🎓

薬学部2年生👩‍🎓

負債2教科を抱えた状態で進級した2年生。
アルバイトに毎日明け暮れ、旅行三昧で楽しんでいました。

薬剤師を目指したきっかけ「白衣を着ていて綺麗でいいな。」
2年生になり大学での実習で白衣を着る機会が増え、満足し始めていました。
薬剤師が一般的に、あまり重要視されていないことにも気づき始めます。
「薬出すだけであんなにお金もらえていいね。」
と言われる機会も多くありました。
このイメージの仕事に、

もっとみる
薬学部1年生👩‍🎓

薬学部1年生👩‍🎓

念願の薬学部に入り、薬剤師の姿を思い浮かべうっきうき♪
「オレンジデイズ」という仲のいい学生グループが恋や勉強、サークル、バイト、仕事に苦戦しながらもキラキラ大学生活をするドラマ。
このドラマを、中学校受験の時に見てから、この生活をするんだ!と
勉強を頑張り続けていました。
中学高校も夜8時までの授業に、膨大な課題、部活は禁止、
ただただ「オレンジデイズ」の大学生活を夢に勉強に励みました。

「薬

もっとみる