見出し画像

薬学部4年生👩‍🎓

薬学部3年生の2回目(留年年)を1年間アルバイトと落単を回収することで
4年生に進級。
しかし、当時の自分にとっては、意識を変えたつもりが全然変わってなかったので、2教科落単を抱えたまま、進級。
ここで全部回収して進級していたら、今後の勉強状況が変わっていたと思います。

4年生も科目数が多く大変な年です。
また、研究室も始まります。
詳しい研究室事情は次回お話します。

4年生と5年生で研究室に入る時期を自分で選べます。
そして私は、4年生から研究室に入る選択をしました。
面接を受け、先に進級している友達からの情報収集をして、
勉強を優先させてもらえる研究室を選び、無事に入りました。🧪

また、4年生は、5年生から始まる実習に参加できるかが決まる
CBT試験(学科試験)、
OSCE試験(実技試験)
があります。
そして実技は練習通り発揮することができ、一発合格。
学科は一度落としてしまい、研究室の先生に厳しく指導していただき、
再試験に合格。
来年実習に行けることは決まりました。

しかし、4年生の単位取得に苦労しました。
4年生は、2教科までセーフ。
4年生で大体の授業が終わるので、卒業条件の2教科までがセーフと
厳しく設定されています。

またも、私は、単位を取ることができず、留年決定。
親は呆れていました。。。

そして、もっとバイトをして親にお金を返さないと。
そして、勉強もこなせると本気で思っていました。
さらに、増やした新しい短期バイト先で新しい彼氏を作ります。
この彼氏とは、遠距離で4年間付き合うことになります。

今となっては、1つに絞らず全部できると自分を過信しすぎている姿が恥ずかしすぎます。😞

その次の年(4年生2回目)は、留年年なので、単位を取得することだけに専念。
2単位落単でギリギリ。無事に卒業条件クリアとなりました。
あとは、5年生の実習、研究、6年生の授業、卒業試験をやりこなすことで、
卒業決定となります。

次回は、薬学部5年生。実習編です。
今回もご覧いただきありがとうございます。🙇‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?