見出し画像

薬学部6年生(2回目)

6年生の卒業試験が受からず、留年後。
次の年は、予備校に入学。
前年は、授業を聞かずに問題演習だけをしていたせいで、
なにも理解できておらず丸覚えで成績は伸び悩みました。
今年は、授業をちゃんと聞こう!
当たり前にことにやっと気づきます。
友達もいらない覚悟で授業に専念しました。

授業を受けていると、自分が何も理解できていなかったことに気づきます。
本当に馬鹿だなあと。
定期的に科目別のまとめテストがあり、その都度、順位が貼り出されるのですが、満点取れる試験で全く点数を取れません。
8割すら取れないのです。
あとで考えると圧倒的に問題反復の量が足りていませんでした。
文の一部が変えられるとそれにすら気づかない。
まだまだ甘い勉強法をしていました。

ただ、少人数のクラスだったため、友達はすぐにでき、やはりまた誘惑に負けてしまいます。
飲みに誘ってこられて、1回ぐらいは。という甘え考えで行ってしまうと、
この子は行ける子認識されてしまうのです。
誘っていただけるのはありがたいこと。
ただ、私は遊びと勉強の両立ができないことがこれまでの失敗でわかっていたので、断ります。
でも、行けるでしょ。と。
10回断っても誘ってくる人もいます。
意思が甘すぎるが故、たまに誘いに乗っていました。

そして、卒業試験。
私は模試180点から伸び悩んでいました。
またも、留年。。。
国試の日は、記念受験をしました。
大学卒業していたその子は、無事合格。

遊びと勉強を両立できる子もいる。
自分は違う。と
改めて、自分の意思の弱さに落胆。
親には、もうやめて就職しなさい。と
でももう一度やらせてほしいと懇願。
なんとかもう一度受けさせていただけることになりました。

そして、その予備校は人数の少なさにより、当校だけ閉校。
その予備校から独立した先生がやっている別の予備校へ入学を決めました。

ここまでご覧いただきありがとうございます☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?