マガジンのカバー画像

大学院

27
2019年に大学院入試にチャレンジしました。4月から猛スピードで勉強した内容、2020年4月に無事に社会福祉学研究科に入学しました。受験内容や研究内容など誰かのお役に立てればとま…
運営しているクリエイター

#心理学

読書ノートを作ろうかなという話

読書ノートを作ろうかなという話

皆さん、本を読むときってマーカー引く派?引かない派?

私は引けない派です。コピーした論文とか文献ならガシガシとマーカーひいたり、書き込んだりするけれど。書籍には引けない。せいぜい付箋を貼る程度。しかし、研究に関する小難しい書籍なんて読んで付箋貼ってもなかなか脳内に記憶されない。あの話、どこかで読んだことがあったけれど、、、どの本だっけ?なんてこともしばしば。これでは読んだ意味がないような。

もっとみる
私も勘違いしていた話

私も勘違いしていた話

私がフォローしている方の記事。この方は大学院で心理学を学ばれた後、現在も心理学関連のお仕事をされている。
この記事を読んで、私も心理学を学ぶということを勘違いしておりました、、、

前職で看護師をしていた時から精神面に不調をきたし、心療内科にお世話になることこに。これは今でも継続して薬を内服をしている。自分でもストレスに過剰に反応したり、それによって体調面に影響が出たり、酷いと日常生活まで脅かされ

もっとみる
記銘力やら復習やらの話

記銘力やら復習やらの話

人が新しく物を覚えるということ。「記銘」って言います。
要は、最初に書いた通り覚えるということ。
記銘したことを覚えておく、保存しておくことを「保持」、
保持したものを思い出すことを「想起」と言う。

気になるのは人の記憶力の問題。看護学生に技術演習の指導をしていると、「前に演習で習って練習したよね?忘れちゃったの?」なんてことがよくある。

例えば、1か月前の技術演習で体位変換で仰臥位から側臥位

もっとみる
文章構成の話

文章構成の話

noteユーザーでありながらこんな事を書くのもアレですが。

文章を書くことが苦手。

なのに大学院の修士課程に入学して、最終的には研究したものを論文にまとめなければいけないという状況になり1年が経とうとしている。

文章を書くこと、アウトプットすることが苦手と捉えていいのかな?

そもそも、「パラグラフ」という言葉は大学院に入ってから知りました。

(ここまで1パラグラフ1文。。。)

一つのパ

もっとみる
院試対策ノート②

院試対策ノート②

院試対策ノート連載2回目です。

※この記事は試験合格を保証するものではないことをご承知おきください。

今回は以下の項目のノートです。

ゲシュタルト心理学ゲシュタルト崩壊なんてよく聞きますが、本当はこういうことだったんですね!

もっとみる
自分が大学院に進学したことを振り返った話

自分が大学院に進学したことを振り返った話

受験シーズンとなってきました。
先日、私が通学&勤務する大学でも推薦入試が実施されました。
これから大学の一般入試を受ける方はラストスパートですね。
こんな情勢下で不安もお強いでしょうが応援しています。

さて、実は1年くらい前から放置していた記事がありまして。

自分が大学院の試験を受けた話と、受験勉強の内容を記事にしようかという話でした。
入学してから自分の受験勉強ノートをUPしていこうと思っ

もっとみる
ヤチョラーの話。

ヤチョラーの話。

唐突ですが、ヤチョラーって知ってます?

私はさっき知りました。

フィールドで研究活動を行う際に使う「フィールドノート」というものがあります。
まぁ、フィールドの内容にもよりますが、ぶっちゃけ使いやすいければ大抵どんなノートでもいいのかなと思いますが。
元々は屋外のフィールドで使えるよう、水や汚れに強い表紙・背表紙で作られていたりします。
私も研究でフィールドに入り始めるにあたり、指導教員から「

もっとみる
実習はドラマなのか、現実の課題とともに…

実習はドラマなのか、現実の課題とともに…

恐怖の週が始まりました。

看護学生の実習の引率と、遠隔授業終了からの対面式授業開始。

ぶっちゃけロースペックな私の脳内はぐちゃぐちゃ。

自分のすべきことをきちんと把握できていない。

セルフマネジメント力皆無ですわ。

実習が始まるということで、初めて実習引率するにあたり買いました。

普段からお世話になっているAmazonさんのレビューも良くて、入手したその日にパラパラめくった感じだと、私

もっとみる
ニーズはどこにあるのかという話。

ニーズはどこにあるのかという話。

心理学の話が続きます。

いやだって、看護師からしたら心理学の話が新鮮すぎて面白すぎるんだもの。

前回、患者さんが来たらどんな話をするかということを書きました。

この中でも書いていますが、医療では患者さんが来たら基本的には症状、いつから、どんなふうになどと治療方法を決めるための質問をするけれど、心理学の面談では違うと。(詳しくは上記を読んでね)

で。今回はニーズの話。

医療の現場だとニーズ

もっとみる
患者さんが来たら何を聞くか?という話。

患者さんが来たら何を聞くか?という話。

唐突ですが、このアカウント、夫にばれていました。

「でもタイトルからして長そうだから読まなかった。」

好都合です。まぁ、読まれて困ることは書いていないけれど。というか読まれて困ることは完全に匿名性を保てるような状況で書きます笑

さて、先日の大学院の授業でとても興味深い話を聞きました。

患者さんが初回やってきたときのアプローチの仕方。

我々医療者(と一括りにしてはいけないかもしれませんが)

もっとみる
先行研究に溺れ中

先行研究に溺れ中

さてさて大学院に進学したものの、タイトル通り先行研究の海に溺れている。

入試時点で研究計画書は提出しているのでやりたいことや大まかなテーマは決まっていたものの。

では実際に研究の段階に移行するとなると、そもそも研究が好きではないので(じゃぁなんで大学院に行った)、苦手意識半端ない状態。

指導教官は決まったところで「じゃぁ次は〇月〇日に会いましょう。それまでに読んだ先行研究とそれが自分のテーマ

もっとみる