深井カウンセリングルーム

当ルームは、心理カウンセラー・行動心理士の資格を 生かして、心に闇を抱える方と長年接…

深井カウンセリングルーム

当ルームは、心理カウンセラー・行動心理士の資格を 生かして、心に闇を抱える方と長年接して来ました。 いじめ、引きこもり、不登校はマイナスのイメージを 持たれるが、心理学の観点からすれば誰にも起こりうる 個性です。自己肯定感のアップに繋がるよう寄り添う スタイルに特化

記事一覧

パーソナリティー障害:メサイア・コンプレックス(救世主願望)

メサイア・コンプレックスとは?メサイアというのは、一般的な 日本語ではメシア(救世主)と 言われている。 この心理が形成されるのは、 「自分は不幸である」 とい…

安心ホルモン・セロトニン・克服例

セロトニンの分泌促進 セロトニンとは脳内で働く神経伝達物質のひとつで 感情や気分のコントロール・精神の安定に深く 関わっている。別名[安心ホルモン]とも呼ばれ、 …

パニック障害 (深井カウンセリング)

特徴と対処法パニック障害とは、突然前触れもなく、動機・ 息苦しさ・めまいなどの症状が出現する パニック発作を繰り返し、同時に「何か重大な 病気ではないか」「死ぬ…

26年の実績[全パーソナリティー障害の根源・アダルトチルドレン(AC)-原因・タイプ・対処法-]深井カウンセリングルーム

行動心理士・心理カウンセラーの資格をもつカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム。 関連ブログ・https://fukai-counselingroom.xyz/258/ ・深井カウンセリ…

全パーソナリティー障害の根源・アダルトチルドレン(AC)

定義自己犠牲的で自分を大事にする力を養うことが出来ずに 大人になった人々。 原因虐待する親、支配的な親、アルコール依存症の親、 ACの親、の下で幼少期から青年期を…

不安を軽減する心理的メカニズム・自分を守る‘’心の防衛機制‘’

人は何らかの葛藤や痛みを予感したり、危機に直面すると自分を守ろうとする心の防衛規制が働く。ジークムント・フロイトによって提唱された不安やストレスが生じた時に、安…

受動攻撃性パーソナリティー障害(原因・特徴・対処法)

受動攻撃性パーソナリティ障害とは、怒りを直接的にぶつけるのではなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示したり相手に不満を訴える性格傾向があります。拒絶…

辞めたいと思っている新人看護師の辛い気持ちに寄り添います

辞めたいと思っている新人看護師の方必見!・看護師が向いていないと思い、辞めたいと  悩んでいる方 ・夜勤や不規則な勤務がきつくて悩んでいる方 ・同期から遅れを取…

メールカウンセリングで一緒に心を軽くしませんか

メールカウンセリングとはメールカウンセリングは、いつでも、どこでも相談者様 のご都合の良いときに利用ができ、話すことが苦手な方 文章のほうが、自分のペースで気軽…

受動攻撃性パーソナリティ障害

受動攻撃性パーソナリティ障害とは、怒りを直接的にぶつけるので はなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示したり 相手に不満を訴える性格傾向があります。…

中高年の引きこもり(8050問題)

8.5%生活保護で生計40~64歳の中高年のひきこもり状態の人が増えており 調査で、これらの8.5%の人が生活保護で生計を立てて いると回答した。 中高年のひきこもりは近…

自己愛性パーソナリティ障害

愛の三段階 心理学者のハインツ・コフートが提唱した愛の三段階があります。 一段階:自体愛―動物的でかつ感情的で、通常は小児期にクリア されるはずです。 二段階:…

パーソナリティー障害:メサイア・コンプレックス(救世主願望)

パーソナリティー障害:メサイア・コンプレックス(救世主願望)


メサイア・コンプレックスとは?メサイアというのは、一般的な

日本語ではメシア(救世主)と

言われている。

この心理が形成されるのは、

「自分は不幸である」

という感情を抑圧していたため、

その反動として

「自分は幸せである」

という

強迫的な思い込みが発生すると

される。

さらに、この状況が深まると、

自分自身が人を助ける事で

「自分は幸せだ(自分には

 価値がある)

もっとみる
安心ホルモン・セロトニン・克服例

安心ホルモン・セロトニン・克服例

セロトニンの分泌促進

セロトニンとは脳内で働く神経伝達物質のひとつで

感情や気分のコントロール・精神の安定に深く

関わっている。別名[安心ホルモン]とも呼ばれ、

イライラする気持ちを抑制する効果がある。

不足すると[うつ病]を発症する可能性がある。

さらに睡眠を促す[メラトニン]を分泌するための

原料でもあるので、不眠症の方は、このセロトニン

の分泌を促進させることで良質な睡眠を取

もっとみる
パニック障害 (深井カウンセリング)

パニック障害 (深井カウンセリング)

特徴と対処法パニック障害とは、突然前触れもなく、動機・

息苦しさ・めまいなどの症状が出現する

パニック発作を繰り返し、同時に「何か重大な

病気ではないか」「死ぬんじゃないか」

「自分がコントロールできない」という

恐怖を伴うことがある。

さらに、「またあの発作が起きたらどうしよう」

という強い「予期不安」が特徴で、100人中

1~2人にみられると言われている。

以前は不安神経症と

もっとみる
全パーソナリティー障害の根源・アダルトチルドレン(AC)

全パーソナリティー障害の根源・アダルトチルドレン(AC)

定義自己犠牲的で自分を大事にする力を養うことが出来ずに

大人になった人々。

原因虐待する親、支配的な親、アルコール依存症の親、

ACの親、の下で幼少期から青年期を過ごしたことが

主要素と考えられている。

典型的なパターン①優等生パターン

小さい頃から勉強ができたり、「しっかりしてるね」と

言われて、心地良い部分もあるが、常にその状態を維持

する生き方を選んだ人。

優等生でいれば、

もっとみる
不安を軽減する心理的メカニズム・自分を守る‘’心の防衛機制‘’

不安を軽減する心理的メカニズム・自分を守る‘’心の防衛機制‘’

人は何らかの葛藤や痛みを予感したり、危機に直面すると自分を守ろうとする心の防衛規制が働く。ジークムント・フロイトによって提唱された不安やストレスが生じた時に、安定を保とうとする無意識的な働き、即ち自分で自分を守る心の働きを防衛機制という。その防衛機制には多くの種類があるので、いくつか挙げていこう。

抑圧抑圧とは、最も基本的な防衛規制で、思い出したくない不快・苦痛の感情を意識に受け入れがたく、無意

もっとみる

受動攻撃性パーソナリティー障害(原因・特徴・対処法)

受動攻撃性パーソナリティ障害とは、怒りを直接的にぶつけるのではなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示したり相手に不満を訴える性格傾向があります。拒絶性パーソナリティ障害とも言います。

辞めたいと思っている新人看護師の辛い気持ちに寄り添います

辞めたいと思っている新人看護師の辛い気持ちに寄り添います

辞めたいと思っている新人看護師の方必見!・看護師が向いていないと思い、辞めたいと

 悩んでいる方

・夜勤や不規則な勤務がきつくて悩んでいる方

・同期から遅れを取り、いつまでも自立出来ず

 精神的にまいってしまい自信喪失されている方

・奨学金を借りていて、簡単に看護師を辞められ

 ない方

・何年も看護師をしていても自信のない方

・とにかく今の現状が辛いから話を聞いて欲しい方

 以上

もっとみる
メールカウンセリングで一緒に心を軽くしませんか

メールカウンセリングで一緒に心を軽くしませんか

メールカウンセリングとはメールカウンセリングは、いつでも、どこでも相談者様

のご都合の良いときに利用ができ、話すことが苦手な方

文章のほうが、自分のペースで気軽に相談できる方に

最適なカウンセリングです。 ご自身の悩みや考えを

文章にすることで整理され、 カウンセラーとのメール

でのやり取りをいつでも 読み返すことができるメリット

があります。更に 心理カウンセラーが、相談者様の文章

もっとみる
受動攻撃性パーソナリティ障害

受動攻撃性パーソナリティ障害

受動攻撃性パーソナリティ障害とは、怒りを直接的にぶつけるので

はなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示したり

相手に不満を訴える性格傾向があります。拒絶性パーソナリティ障害

とも言います。

受動的攻撃とは、俗にいうモラハラ、つまり、モラルハラスメント

のことです。しかし、一般的に言われるモラハラは、暴言を吐いたり

意見を強要したりする等、相手に対して明確な意思表示を伴います

もっとみる
中高年の引きこもり(8050問題)

中高年の引きこもり(8050問題)

8.5%生活保護で生計40~64歳の中高年のひきこもり状態の人が増えており

調査で、これらの8.5%の人が生活保護で生計を立てて

いると回答した。

中高年のひきこもりは近年、80歳代の親と50歳代の

ひきこもる子供の家庭になぞらえて「8050問題]として

指摘される。

高齢の親が死亡した後、生活保護を受給するひきこもり

の人は増えるとみられ、国は就労支援などの拡充を目指す。

調査で

もっとみる
自己愛性パーソナリティ障害

自己愛性パーソナリティ障害

愛の三段階

心理学者のハインツ・コフートが提唱した愛の三段階があります。

一段階:自体愛―動物的でかつ感情的で、通常は小児期にクリア

されるはずです。

二段階:自己愛―未熟な自己で自分だけ愛せるか、愛せないか

でとにかく他人は物という考え方です。

三段階 : 対象愛―人間的でかつ理性的で、自分を愛し、他人も

愛せる成熟した自己があります。

自己愛パーソナリティ障害の8つの特徴他の人

もっとみる