見出し画像

全パーソナリティー障害の根源・アダルトチルドレン(AC)

定義

自己犠牲的で自分を大事にする力を養うことが出来ずに

大人になった人々。

原因

虐待する親、支配的な親、アルコール依存症の親、

ACの親、の下で幼少期から青年期を過ごしたことが

主要素と考えられている。

典型的なパターン

①優等生パターン

小さい頃から勉強ができたり、「しっかりしてるね」と

言われて、心地良い部分もあるが、常にその状態を維持

する生き方を選んだ人。

優等生でいれば、両親や他者から褒められるので

「自分が優等生であれば受け入れてもらえる」と認識

している人。


②問題児パターン

親や他者の注目を引くために

「不良になる」

「暴力を振るう」

「嘘をつく」

「万引きをする」といった形で、

「自分は問題児なんだよ」という生き方を

選択する人。


③お世話焼きパターン

誰かの世話を焼き、

「ooちゃん、大丈夫?」

「ooちゃんooいらない?]という感じで、他人の

ことにすごく気が付いてしまったり、「優しい人

だね」「いい人だね」と言われるようなポジション

をとり、「他人から承認を得る」という目的で行動

する人。


④ピエロパターン

「あなた、面白い人だね」と言われるポジションを

敢えて取ることで、親から承認を得て、「この子が

いたら和むね」と言われるスタイルを形成する人。


「機能してない家族」は「空気が悪い家族」とも

言えるので、面白いことをして「夫婦間トラブル」

を解消することに快感を覚えた人。


⑤空気パターン

「空気」のように自分の存在を隠して生きていく

タイプで、「あの人、今日の飲み会来てたっけ?」

と言われ、全然自己主張をせず空気のように生き、

他者から承認を得るというよりは「問題を起こさ

ない」というポイントを注視する人。


⑥スケープゴート(いけにえ)パターン

本来、家族や親の側にある問題を、その子1人が

原因であるかのようにすり替えられ、悪者の役割を

担わされながら育ってきた人。

自分自身に無価値感を感じつつ育って来たため、

依存症に陥ったり、自傷行為をしてしまう等、自暴

自棄な生き方を選んでしまう人。

兄弟姉妹の中で「この子はダメな子」「この子が

いるから、我が家はダメなんだ」といった立ち位置を

与えられ、不当な扱いを受けてきた人で親のストレスの

捌け口にされた人。


ACの人は、この6つのパタ-ンが混在している。


ACの人たちは「機能してない家族」の中で「どういう

風なポジションをとれば、自分がそこに存在しても

いいか」という部分に命をかける。

回復方法

①自分がACであることに気付く。

もし、自分がACだと気づくことができれば、かなりの

確率で回復できる術が見つかる。


②安心できる居場所を確保する

(A) 自助グループへの参加。

同じ問題を抱える人が集まる。

(B)カウンセリング。

自分の過去やトラウマを誰かに聞いてもらう

ことで、少しでも自分を解放することが可能。


③自分の感情を素直に言葉にする・全部吐き出す。

1番素直でいなければならない子供の頃から親の

機嫌を取ってきたので、

「自分の感情を素直に言葉にする」=

「相手にとっての良い子ではなくなる」

と思い込んでいる。

ひどい場合は、自分の感情がわからないことも

ある。


④ありのままの自分を認める。

どれだけ複雑な家庭環境の中で過ごそうが、また、

酷いトラウマを抱えていようが、あなたという存在

は、1人しかいない。

そのため、もし誰もあなたのことを受け入れてくれ

ないのであれば、あなた自身がありのままの自分を

認めればよいのである。


⑤ナラティブセラピー

過去と現在をつなげる。

自らの成育を物語として語り、治療者(セラピスト)

からの助言を得て、自分史の再構成を行う精神診療。

過去や自分自身を見つめ直すことで客観視ができる。

別の角度から自分を観ることで、自分本来の個性や

能力を取り戻していくことができる。


⑥認知行動療法

ACの人は物事の受け止め方や考え方に癖がついて

いる場合が多く、自分の中で受け止めた物事を改めて

検討していく中で、考えの癖を修正する。


⑦アサーティブなコミュニケーション

自分の意見を飲み込むことで我慢をしたり、一方的に

自分の主張を押したりせずに、相手を尊重しながら

自分の気持ち を伝える。

4つの柱

1⃣誠実ー相手への尊重を示す態度と言葉。

2⃣率直ー感情を相手が受け止めやすい言葉で

伝える。

3⃣対等ー前向き・肯定的な表現で伝える。否定

表現は避ける。

「今日は時間がないので出来ません。」=

「明日であれば時間が作れる。」

4⃣自己責任ー私を主語にしたメッセージで伝える。

(例)「あなたの発言は分かりにくいです。」→

「私に理解不足な部分があり、質問させ

ていただきたいのですが・・。」


⑧考え方の癖を自覚するABC理論。

A(activating event)・・出来事

B(Belief)・・・・・・・信念

C(Consequence)・・・・結果

人間は出来事が起き、それを考えた上で反応する

という流れで処理している。


考え方に該当するBをマイナスからプラスに変える。


(例) Aー「見知らぬ人が私の話をしていた。」

Bー「私の悪口を言っているに違いない。」←マイナス方向

Cー「私は惨めだ。」

(例) Aー「見知らぬ人が私の話をしていた。」

Bー「私のことを褒めているのかもしれない。」←プラス方向

Cー「私ってすごい。」「もっと話題になるように

頑張ろう。」

#前向きな結果に変えられる

⑨認知再構成法

クライアントの認知のゆがみを理論的に証明し、

本人に自覚させた上で修正する。

(例)「自分が話すと誰もが嫌がる。」という

自動思考。

「では、最近、あなたが人前で話した時の

ことを教えてください。」

「本当に周囲は嫌がっていましたか?」

「しっかり耳を傾けていた人は1人も居ま

せんでしたか?」

と認知反証要素を取り上げる。

「あなたが話していない時でも、周囲が嫌な気持ちに

なっていることはないのか?」と新しい思考の切り口を

与える。

ACの方へのお勧めの言葉

①あなたはあなたの人生を生きている。

②家族を嫌いでもいい。

③あなたは愛される価値がある。

④怒ったり泣いたりしても大丈夫。

⑤もっと自分を許してあげよう。

⑥あなたは十分頑張ってきた。

⑦自分のあり方は変えられる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?