マガジンのカバー画像

中央法規のnote

31
中央法規のnoteをまとめています
運営しているクリエイター

#保育士

あなたの園はどのパターン? 保育所等が行う地域の子育て家庭への支援のカタチ

あなたの園はどのパターン? 保育所等が行う地域の子育て家庭への支援のカタチ

こんにちは。保育・教育編集部のHです。
今回は2月に刊行予定の『人口減少社会に向けた 保育所・認定こども園・幼稚園の子育て支援――地域とともに歩む22の実践事例』から、園が行う地域の子育て家庭への支援を考えてみたいと思います。

子育て支援って何?

まず初めに、よく保育業界で聞かれる「子育て支援」って何かを考えてみます。保育士養成校に通われている・いた保育者であれば、学生時代に「子育て支援」とい

もっとみる
「保育内容表現」の表現活動をやってみたら、ハマった

「保育内容表現」の表現活動をやってみたら、ハマった

5領域をおさらいしよう こんにちは。今年もよろしくお願いいたします。
 早速ですが、皆さんは保育の「5領域」をご存じですか? 保育士や幼稚園教諭の養成課程に通う学生、保育所や幼稚園、認定こども園で働く保育者の方は常に耳にする言葉でしょう。

 改めておさらいすると、保育所保育指針では1歳以上の保育に関するねらい及び内容として、
・心身の健康に関する領域「健康」
・人との関わりに関する領域「人間関係

もっとみる
【検証】本当に合格できるのか? 「合格テキスト」1冊だけで保育士試験問題を解いてみた

【検証】本当に合格できるのか? 「合格テキスト」1冊だけで保育士試験問題を解いてみた

※番外編※
【合格難易度S】東大卒は10日で保育士試験に合格できるのか【音楽の実技も】

ご提供こども家庭庁、チャンネル登録者数218万人を誇るクイズノック「QuizKnock」でも本書を取り上げていただいています!
あの伊沢拓司さんが『わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2024』を使っている!?

保育士試験は受験資格が幅広く、毎年7~8万人が受験する人気の試験。
独学でチャレンジしようと思

もっとみる
保育学生の総合力や人間性を高める学びのススメ

保育学生の総合力や人間性を高める学びのススメ

 保育士や幼稚園教諭になることを目指す学校では、国の示すカリキュラムに沿って、たくさんの科目を学ぶ必要があります。それ以外にも、自分なりに経験を積んだり、本を読んだりして、日々、研鑽を積んでいる学生さんもたくさんいることと思います。
 必修科目以外の学びが、その人を豊かにし、人間性を高めることにつながるのかもしれません。
 「やみくもにがんばる」よりも効果的に自分の力を高められる、そんな選択科目の

もっとみる
はじめてでも大丈夫。スキマ時間を効率よく活用できる! アプリを使った試験勉強のススメ「保育士合格アプリ2023 一問一答+穴埋め」

はじめてでも大丈夫。スキマ時間を効率よく活用できる! アプリを使った試験勉強のススメ「保育士合格アプリ2023 一問一答+穴埋め」

試験対策勉強は、順調に進んでいますか?



令和5年度の保育士国家試験を受験されるみなさん、試験勉強は順調に進んでいますか。なかには「これから始める」という方もいるのではないでしょうか。中央法規出版の保育士受験対策書チームでは、先日、保育士試験を受けた人、受ける予定の人(計104人)にアンケートを実施しました。

そのなかで、「試験対策の勉強を始める時期」について聞いたところ、「6か月から1年

もっとみる
保育士YouTuberふじこせんせいの本を「チラ見」してみよう①

保育士YouTuberふじこせんせいの本を「チラ見」してみよう①

 SNS総フォロワー10万人をほこる人気保育士YouTuberふじこせんせいが、本を出版したことを知っていますか? 幼いころからの夢だった「保育士」になったふじこせんせいの悪戦苦闘・紆余曲折を赤裸々につづった本書。発売前からSNSを中心にバズってます!
 そこで今回は、本書に収載している100のアドバイスから珠玉のものを無料公開! 明日からの仕事に活力を!

楽しく働くには働く大変さと、 働く楽し

もっとみる
要録上手への第一歩は記録から 要録作成以前の保育記録を学ぶ! 幼稚園・保育所・認定こども園の皆さまへ!

要録上手への第一歩は記録から 要録作成以前の保育記録を学ぶ! 幼稚園・保育所・認定こども園の皆さまへ!

要録は、日々の記録の延長

 この時期、保育所・幼稚園・認定こども園の保育者の方々は、「そろそろ要録を書き始めないと…」と感じているのではないでしょうか。
 保育所の年長児クラスを初めて受け持つ保育者は、初めての要録になるかもしれません。「小学校の先生が読んでわかるように…」と身構えていませんか?
 そもそも、要録のために書くのではなく、日々の記録の延長が要録だと考えれば、気持ちも楽になるはず! 

もっとみる