マガジンのカバー画像

おてがる理科実験

22
身近な(家にあるもの)があればできる実験と身近なものの顕微鏡画像の紹介です。小中学生の自由研究の手助けになればと思って書いています。
運営しているクリエイター

#自由研究

消えいろピットでリトマス検査

消えいろピットでリトマス検査

サムネにもある消えいろピットは、トンボさんの販売するスティックのりです。特徴は青色ののりなので、塗ったところが青色になります。それによって、塗り忘れや塗りムラをなくすことができます。
また、この青色は、のりの中に含まれているpH指示薬によるもので、のりがアルカリ性になっているためです。そのため、紙の中の酸性の成分と大気中の二酸化炭素によって中和されて、すぐに色がなくなります。

詳しくは、以前説明

もっとみる
乳酸菌とDNA

乳酸菌とDNA

最近開設したラボで、お手軽な理科実験をしてみました。ラボなのにお手軽とは如何に?とお思いの方いると思うのですが、レンタルスペースなので薬品の使用は原則禁止です。なので、ラボといっても基本的には顕微鏡による観察やPCを用いた系統解析といったドライラボとして利用となっています。てなわけで、そのレンタルスペースで”薬品”認定されなかったもので、実験してみました。

DNA抽出実験

DNA抽出実験は小学

もっとみる
タネじゃない!

タネじゃない!

桜も咲き始め、だんだん春らしくなってきました。先日、山奥の公園に行く機会があったのですが、花が咲き始め、カエルが冬眠から目覚めていました。そんな中、つくしが生えているのを発見したので、これを使ってちょっとした観察をしてみました。

ツクシってどんな植物?

ご存知の方も多いと思いますが、「ツクシ」という植物は存在しません。ツクシとは、スギナ(Equisetum arvense)というシダ植物の胞子

もっとみる
スポンジ?こいつ動くぞ!1.1

スポンジ?こいつ動くぞ!1.1

先日、投稿した「スポンジ?こいつ動くぞ!」ですが、記事を作成するために色々と海綿とスポンジについて調べていると、天然スポンジが日本でも販売されていることを知りました。しかも、それなりに安価であったことから、これを利用すれば自宅で海綿動物の観察ができるのではないかと考えたのが、今回の記事になります。

密林で海綿探し

上記リンクの記事を書き終えたのち、早速Amazonで天然スポンジを探してみました

もっとみる
消えいろリトマス試験紙

消えいろリトマス試験紙

先日、Twitterにてトンボ鉛筆が販売している消えいろPiTにpH指示薬が含まれていることが話題になりました。これでなかなか面白いものができるのではないかと思いましたので、ちょっと変わった商品レビューをしてみます。

商品紹介

消えいろPiTとは、トンボ鉛筆から販売されているスティックのりの1つです。のりに青い色がついているため、ぬった場所に色がつくことから、ぬりもれやムラがありません。しばら

もっとみる
酵母のチカラ

酵母のチカラ

身近な現象ほど意外と正確な仕組みを知らないことはよくあると思います。今回取り上げるのは、“発酵”と呼ばれる現象です。ヨーグルトを作る乳酸発酵やお酒をつくるアルコール発酵などよく知っていると思いますが、その理屈はなかなか説明しづらいのではないでしょうか?高校でも苦手としている生徒も多い分野です。

呼吸とガス交換

発酵の話をする前に“呼吸”の話をします。“呼吸”と聞けば、毎分15回ほどやっている、

もっとみる
筋肉を観察してみよう

筋肉を観察してみよう

理科(生物)を勉強する理由の1つに自分のことを知って、自分を大事にするということがあると思っています。大学4年の終わりのことですが、卒論に追われカップラーメン中心の食事しておりました。そのせいで、胃酸過多になってしまったのですが、父に「何のために生物を研究しているんだ」と怒られました。私の専門は動物分類ですが、中学と高校の生物の知識があれば、カップラーメン中心の食事をすれば胃酸過多になることは予測

もっとみる
原形質流動を見てみよう

原形質流動を見てみよう

高校生物で最初に学習することは、生物の最小単位である“細胞”についてです。生物の体は細胞が集まってできたもので、核,ミトコンドリア, リボソームetc.からできていると習った記憶のある方は多いと思います。細胞の構造(細胞小器官)を学習した後に、これらの細胞小器官の働きの1つに“原形質流動”がでてきます。生物の資料集によると、原形質流動とは「細胞の外形が変化せず、細胞膜より内側の細胞質が流動する現象

もっとみる