マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#note

ぐーたらな性格でもできちゃうコンテンツの作り方

ぐーたらな性格でもできちゃうコンテンツの作り方

今日はコンテンツ作成のお話です。

日曜の夜ですし、サクッと書こうと思います。

コンテンツを作成するにあたって、いきなり文字を書き始めていませんか?もし、そうだとしたら、このnoteを熟読して欲しいです……!

なぜなら……

「コンテンツは設計がすべて」

だからです。

設計とは?ちょっと盛ったかもしれませんが、いきなりコンテンツを作り始めると途中で詰みます。

noteでひとつのコンテンツ

もっとみる
【note戦略】周りと比べても何も産まない

【note戦略】周りと比べても何も産まない

ちょっとネットを徘徊していたら、面白そうな記事を見つけました。

これ、note運営にも言えることなので、ちょっと記事にしてみます。

日本のYouTuberでいちばん“稼いでいそう”なクリエイターはHIKAKINさんでしょう。登録者数もさることながら、炎上とは無関係なのにしっかりとファンを獲得している。まさにYouTuberとしての基盤を固めた人だと感じます。

知名度もおそらく(好感度も含め)

もっとみる
これまでのnote、これからのnote

これまでのnote、これからのnote

復活第一弾記事として
「これまでのnote、これからのnote」というテーマで書いていきます。

5年前のnote、3年前のnote、そして1年前のnote。

全部環境が違います。その中でずっと続けている人もいれば、早々に辞めてしまった人もいます。

きっと「文章書くことに疲れた」というのが大半かなと思います。コロナで家ごもりになって、やることがなかったからブログでも始めてみるかー的なところから

もっとみる
だぴてぃ、復活します。

だぴてぃ、復活します。

こんばんわ。だぴてぃです。

今月からまた発信を強化していこうかなと考えています。

ずっと連続更新をしていましたけど……ここ数ヶ月間、ぱったりと辞めてしまいました。理由は明瞭簡単で「スーパー忙しかったから」です。

本業が医療系なもんで、たまにこういうフェーズがやってくるんですよね。今回は今の医療の基盤にもなっている「電子カルテ」を更新していた関係で、文字通り夜中まで作業とかザラだったので。

もっとみる
noteの収益化は難しくない

noteの収益化は難しくない

noteで収益化するのなんて簡単なんですよ。

これはポジショントークでもなんでもなくて。

さすがに月5万とか10万というのは
いきなり厳しいとは思いますが

月数千円くらいなら
あまり努力しなくてもいけます。

実際、僕の場合、
ほとんど投稿しなくなったとしても
月に飲み会に行けるだけの収益は
note経由で得られています。

コツさえ掴めば実現可能なのです。

今日は「サクッと」収益化の話を

もっとみる
黙っていても売れ続けるためには?

黙っていても売れ続けるためには?

結論からいうと
「そんな甘い世界ではない」
というところなんですが

実はちゃんとnoteを書ければ
「黙っていても売れる」環境が
手に入ってしまうんですよね。

そのためには
定期的な更新が助けになるのは
言うまでもないところなんですが、

一方で
毎日更新しなくても売れる
というのもこれまた事実で。

ある日のこと。

友人と飲んでいたところ
Apple Watchかブルブルと震えました。

もっとみる
どんな発信もコンテンツになる【有料noteを作るコツ】

どんな発信もコンテンツになる【有料noteを作るコツ】

毎日noteのタイムラインをみていると「うわ、この記事めっちゃいい。でもなぜこれで無料なんだろうか……」って記事を1本は見かける。

実にもったいない。役に立つ記事や気づきが多い記事は有料化してマネタイズすべきだというのは僕の考え。収益機会を逃してしまうのは、本当にもったいない。

どんな発信でもマネタイズになるのが、noteのいいところ。

これに関しては日記でも十分に可能で、以前こんなコンテン

もっとみる
なぜコンテンツが売れないのか理論と、ちょっと宣伝

なぜコンテンツが売れないのか理論と、ちょっと宣伝

noteで稼ぎたいと言いながら、みんなやっていないことがある。

そう「作っていない」のだ。

無論、商品を作らないと売るものはない。
だけど、商品を作っていない人が多い。

ここでいう商品とは
「長く売り続けられる」noteを指す。
なので、必然的にトレンドに乗っかったような記事は対象にはならない。

どんな時代でも、それなりに売り続けることができるジャンルを選ぶと、それこそ寝ている間にも売り続

もっとみる
売れないnoteの原因なんて決まっている

売れないnoteの原因なんて決まっている

こんばんは!

 たまにですがXのDMで「noteを売るためにはどうしたらいいですか?」というお問い合わせがきます。ここから辛辣なことを書くかもしれませんが、事実、そうなのでズバッと書きます。

「売ってないから」

 これが答えです。冗談でも、嫌がらせでも、なんでもなく、この答え一択になります。

 僕のnoteでは何度も書いたことがあるんですが、noteというプラットフォームで記事を販売するこ

もっとみる
noteで何がしたい?

noteで何がしたい?

ついこないだ書いた「noteはオワコンじゃない」という記事がよく読まれている。感謝感謝である。

だからこそ「noteを使って何がしたいのか?」と考えてみたいと思う。

臨床検査技師の価値を広めたい?いやそれだけじゃない。noteを始めた当初はこう思っていた。

検査技師あるあるだけど「専門知識を高めれば、それでいいじゃない」的なマインドを持った人間が多い。これ自体は悪いことじゃないけど、そこに固

もっとみる
コンテンツつくりは労働型ビジネス。やり方間違えると詰みます。

コンテンツつくりは労働型ビジネス。やり方間違えると詰みます。

おはようございます。
今日はコンテンツつくりのお話です。

コンテンツビジネスは不労所得だとか自動化なんて言葉で持て囃されることがありますが、あんなのウソです。コンテンツビジネスは「労働型ビジネス」です。

Xの固定ポストに自身のコンテンツをポンって置いておくだけで月〇〇円!とか謳ってるコンテンツをみましたが、率直に「そんなわけないだろ!」です。

noteに関してだけいえば、たまにワンコインno

もっとみる
一撃〇〇円も夢ではない?

一撃〇〇円も夢ではない?

昨日、こんな記事を書きました。

文章を学んでいない(意識していない)と
「一撃〇〇万円!」っていうのは
かなり困難……だと思っています。

しかし裏を返せば
文章を学んでおけば可能性がある
ということでもあります。

今日はそんなお話です。

全ての根源は「コトバ」もう何回書いたかわからないですが
これがもう真実であって絶対的なものです。

伝える手段として
動画や音声というのは今の主流どころ。

もっとみる
これでnoteを買ってくれるようになる!そんな文章を書くための10の必勝コツ!

これでnoteを買ってくれるようになる!そんな文章を書くための10の必勝コツ!

もうまとめちゃうと、これだけなんですよねぇ。

「努力とはなんぞや?なにそれおいしいの?」とつぶやき、リビングで筋トレしながらnoteマネタイズしちゃってることでおなじみのだぴてぃです。

本日もnote塾、
開講していきましょう!

突然でアレですが、はい。

アレコレ御託を並べるより、端的に「これでnote売れやすいぜ!」ってコツを10個ピックアップしてみました。

だいたいの経験談(note

もっとみる
どれだけ科学が発達しようが、文章というのは人間が届けるもの

どれだけ科学が発達しようが、文章というのは人間が届けるもの

どうも、夜な夜な勉強をしていても、充実感で溢れかえってるだぴてぃです。今日もはじめていきましょう!

ここ最近、こちらのnoteが毎日読まれています。

タイトルに「売りたいなら〜」とか書いている時点でなんだか興味湧きますよね。いったいどんなことが書いてあるんだ?って。

今日はちょっと短いですが、目を逸らし続けていたことに真正面から向き合ってもらう回となっています。耳の痛いお話ですが、どうぞご覧

もっとみる